重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

vista PCに変えたら、インターネットに接続できなくなりました。
それでいろいろ調べたら、LANケーブルに問題があるとわかりました。PCのLAN端子に接続するとランプがつきません。そのLANケーブルでXPに接続すると正常です。とするとvista用のケーブルがあるってことなんでしょうか?
現在使用しているLANケーブルはCAT5 10/100M 2m
有線BBルーター(対応)とVistaPCに接続しています。

A 回答 (8件)

>PCのLAN端子に接続するとランプがつきません



>それで、vista対応のルーターにスイッチングハブを接続してみたら、出来るんです。

LAN のリンク速度の設定(オートネゴシエーション)で失敗しているのではないかと思います。
(機器の相性で、稀に起こります。 故障と言えるかどうかは、難しい)

とりあえず、10base /farf (10M の半二重通信)で、試してみてはいかがでしょう。
(上手くいったら、100base/ farf でも試してみてください)

vista での設定方法のページは見つかりませんでしたので、 XP での設定方法のページをつけておきます。

(vista の場合は、この手順で設定画面が表示されるようです。
http://www.netwave.or.jp/netwave/setup/broadband … )


あと、まれに LAN の端子の形状の誤差の関係で、接触不良になる事があるようです。
別の LAN ケーブルがあるなら交換してみるとか、端子部を手でいじってみると、手がかりが得られるかもしれません。

参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/438du …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>LAN のリンク速度の設定(オートネゴシエーション)で失敗しているのではないかと思います
ご指摘の通りでした。100M半2重で設定変更して、オッケーでした。

スイッチングハブで接続できるのだから、原因はルーター側ではなくてPCのNICが疑わしいのではないかと考え直たんです。そこへ来てアドバイスしてもらったのでこれだと思いました。感謝感激です。

お礼日時:2007/04/17 23:01

LANのインターフェースが本当に故障していないか確かめるソフトが


コントローラーのメーカーサイトにあるはずなのでチェックして見た方
がいいかもしれません。

ケーブルにはクロスとストレートの2種類があり、あなたの場合はクロス
ケーブルを使っている可能性もあります。ストレートケーブルを買ってき
て使えるようならこれでしょう。インターフェースによってはクロスとス
トレートを自動で認識して切り替える物もありますから。Auto-Xだったかな?

 スイッチングハブとネットワークカードの相性問題が出るときもありま
す。私が嵌ったのはNForceのオンボードネットワークコントローラーが特
定のメーカーコントローラを使ったハブと相性が悪くってぜんぜん使えな
かった記憶があります。

 これ以外だとコネクタかブリッジが何かの弾みで死んだ可能性があります。
    • good
    • 0

「Vista対応のLANケーブル」という物を知っている人がいるとは思えません。



> LANケーブルに問題があるとわかりました。

この結論をもう一度検証することをオススメします。
    • good
    • 0

原因不明ですが、以下のことが疑われます。



ネットワークアダプターの設定が正しくできていない。
 ・ネットワークアダプターを認識していない。
 ・ネットワークアダプターのドライバーソフトが壊れている。
 ・ネットワークアダプターのドライバーソフトが適合していない。
 ・ハード的にネットワークアダプターが壊れている。

LANケーブルの接続不良。
 ・LANケーブルのコネクター部分の接触不良
  (私のPCは接触不良でたまに通信不能状態が起こります。)
 ・LANケーブルが断線しかけている。(通信でエラーが発生する)

この回答への補足

回答ありがとうございました。
NWアダプターが壊れていることは考えられません。
それで、ルーターに接続しているスイッチングハブの端子に接続すると遅い(起動時のみ)のですけどインターネットも正常に使用できます。ルーターのアイコンも認識されます。なぜかできるんです。
とりあえず、今はそれで使っているんですが。

対応とされるルーター側のほかの端子に入れ替えても同じ。
有線BBルーターは、BUFFALO BBR-4HG で、ファームウエアのインストールはXPのPCからやるように書いてあります。

補足日時:2007/04/15 14:40
    • good
    • 0

XP機二台ある一台を最近Vista機に変えました。


同じルーターからネット接続していますが、全く問題なく使えています。原因は、Vista機の接続設定にありそうです。
しかし、自分としては特別設定した記憶なしにネットが開け、メールもできました。
ディバイスマネージャで、ネットワークアダプターの存在を確認しただけです。新しいPCで、Vistaではドライバーは自動的にインストールされているはずですが確認されては。

この回答への補足

XPにvistaを増設して使っているんですが、ルーターは新規購入したものです。
それで、vista対応のルーターにスイッチングハブを接続してみたら、出来るんです。これってなんかおかしくありませんか。

補足日時:2007/04/15 14:58
    • good
    • 0

ケーブルは関係ありません。


差し支えなければ、現在のVistaのネットワーク設定とルータ名を補足してください。
ルータは対応品とのことですが、ファームウェアのアップデートなどは完了していますよね?

この回答への補足

ファームウエアはvista対応のベーター版となっていますが、インストールはvistaではなく、XPにするように書いてあります。
BUFFALO BBR-4HG ファームウエアはver1.50

インストールはVistaでは特別何もやっていません。
XPと新規のvistaの2台のPCがあります。

補足日時:2007/04/15 15:05
    • good
    • 0

#1です。


そもそもの回答を忘れてました。
UTPケーブルはNICの性能に影響されるのでOSには関係ありません。
(vistaと有線BBルーターが1000base-tに対応しているなら、エンハンストCAT5のケーブルが必要になりますね)
    • good
    • 0

>それでいろいろ調べたら、LANケーブルに問題があるとわかりました。


どうしてそう判断しました?
同じ条件でXPが繋がるなら、vistaの設定等に問題があると思いますが。。。

この回答への補足

vistaの設定とは何でしょうか。
具体的に教えてくれませんか。

補足日時:2007/04/15 20:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!