
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「席を離れるときは、きちんとイスを引きましょう。
」はやっぱり誤用または混用と考えられます。椅子に座っていて、「椅子を引く」は浅く腰掛けているのを両手で持って自分の体の方に引き寄せて、深く座ることで、立って机の方に押し込むのは「椅子を入れる」と言いますね。その他にレストランなどでボーイさんが、お客さんが座りやすいように椅子を出すのは「椅子を引く」といいます。これは先の方が回答されているようにボーイさんは椅子の後ろに立って椅子を自分の体の方に引き寄せるから「椅子を引く」ことになるのだと思います。全く関係ないかもしれませんが、子どもの頃「カーテンを開ける」ことがどうしても「なんで? カーテンを閉めるじゃないの?」と理解できませんでした。使ったカーテンを使わない状態にOFFするのが「開ける」という言葉のイメージに合わなくて。ですから、座ったまま椅子を引いて、机の方に引き寄せることと、立ってボーイさんが椅子を引くことは、同じ「いすを引く」で正しいのですが、机と椅子との位置関係で考える子にとってはどうしたらよいのかわからなくなってもおかしくないと思います。回答ありがとうございます。
やはり、立っているときは「椅子を入れる」ですね。
今回、たくさんの回答をいただき、みなさんにはとても感謝しています。
この中から二名の方にしかポイントをつけれないのは非常に心苦しく思います。
No.6
- 回答日時:
自分がいすに座っている状態の時に
いすを机に近くする場合には
「いすを引きましょう。」といいます。
でも、いすに座っていないとき
立っているときに、いすを机の下に入れる場合は
「いすを入れましょう。」と言います。(少なくとも私は)
質問者様の疑問の理由は私も理解できます。
ただ、子どもにとっては自分の位置がどうあるかより
いすがどのような状態になるかをイメージしやすいので
「いすを引きましょう。」といっても
意味がわかるらしく、いすをしまうことができるようです。
「いすをひく。」という言葉が、自分の位置がどうであれ
「いすをつくえの下にほどよく収める。」という
動作の意味として理解されることがあるのではないか思います。

No.5
- 回答日時:
「通る人の邪魔になるので、イスをきちんと机(またはテーブル)の下に入れましょう。
」このことを「イスを引きましょう。」と云われたら、小生はイスを引きずりながら、もっと机から離すようにします(笑)。
長年生きてきましたが、そんな言い方をいままで聞いたことがありません。
「引く」という動作は自分の体の方へ、「押す」は自分から離す方へだと思います。
誤解されるといかんので、もうちょっと詳しくいいますと、「饅頭を自分で自分の口へ無理やり・・・」といった場合は「押し込む」ということになります。自分の体の方へという動作ですが、指先から離す動きですから「押す」でOKです。
質問者さんのお聞きになった言い方が広まっているならば、相撲協会の決まり手も変えなければいけませんね。「押し出し」は「引き出し」に、そして机の「引き出し」は「押し出し」に?(笑)。
私は老人で、最近20歳代の若い人と話したことはありませんので参考にはなりませんが、自分なら「机の下に押し込む」といいますね。
やっぱり、「引く」とは逆の「押す」になりますな。
No.4
- 回答日時:
「いすを引く」は、いすを「動かす」というときの慣用表現です。
どちらに動かしても、動かすという動作を「引く」と表現します。ですから、「席を離れるときは、きちんとイスを引きましょう。」は正しい表現です。
通常「引く」は引張る=自分のいるほうに動かす、という意味ですかおかしく感じるのは分かりますが、慣用表現ですからいいのです。
他にも
・戸を立てる→閉める
・火を落とす→消す
などがあります。
回答ありがとうございます。
「戸を立てる」、「火を落とす」と同様、慣用表現だと考えると納得できそうな気もしますが・・・。
「戸を立てる」、「火を落とす」は普通の国語辞典や WEB上の辞書で見つけることができましたが「椅子を引く」については見つけることができませんでした。広辞苑とかあの類の辞書だと載ってるかもしれませんね。
今度調べてみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「見損なう」の使い方
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
一番的確な言葉
-
あえて評価を満点にしない理由
-
日本語になってない会話
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
漢字について教えてください!
-
血を流すリンゴ
-
歯を見せて悔しがる表現
-
奏という漢字について教えてく...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
ツイッター(X)
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イスを引く?
-
坂にベンチを設置できる何かい...
-
椅子の座布団がすぐ落ちてしま...
-
「座る」と「こしかける」は現...
-
3点支持について
-
フローリングでキャスターのス...
-
パソコン用OAチェアの高さを底...
-
韓国製オフィスチェアーのキャ...
-
お楽しみ会で椅子取りゲーム
-
キャスター椅子でも傷つかない...
-
メッシュ素材の椅子について
-
オフィスチェアのスポンジ交換
-
小学校のいす、机。
-
82kgです…床に椅子足の凹みが…...
-
お尻の当たりとかが、椅子の骨...
-
加圧式椅子の購入から2ヶ月足...
-
IKEAの椅子のキャスターを交換...
-
おばあさんの押している車の名前
-
フローリングの部屋でキャスタ...
-
和室でパソコン使うとしたらや...
おすすめ情報