dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中国地方は最近自動改札が導入されてましたが、
なんで今さらするんでしょうか?

もっと前にやればよかったのでしょうか?
何か事情はあるのでしょうか?

自動改札を導入すれば人件費削減&切符の確実な回収ができて
悪いことはないと思うのですが。
導入コストも安くはないでしょうが、
従業員の人件費を削減できると思いますし。

A 回答 (10件)

No.8です。


>JRは貯金していたのでしょうか?
 推測ですが、貯金ではなく融資と思います。
 JR西日本には国鉄債務の返済がありますから、貯金する余裕は無いと考えます。
 あと、投資に対しての効果が大きければ、融資を受けてでも行うと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

イコカのタイミングで一気にローンを使っての投入ですかね。
金を借りてやっているわけですね。

お礼日時:2007/05/19 22:00

今晩は。

NO,6です。
>障害者の為に人が一人いるわけじゃないですか?
無人なら問題と思いますが、
そうでないなら問題があるとは思いませんが。
電動車椅子の場合、介助(階段を使う場合)には最低5~6人係員が必要です。介助の経験がありますが、とても1人では無理ですね。
>障害者の為に人が一人いるわけじゃないですか?
福祉団体の方が見られたら、怒られますよ。(各鉄道会社には福祉団体、国土交通省並びに厚生労働省から適正な人員配置について、対応するよう依頼はしているようですが)
去年も札幌市営地下鉄で、電動車椅子の方が階段で転落事故で死亡しています。
>新宿駅等では、自動改札機を突破していく人を多く見かけます。
これは障害者ですか?
それとも不正乗車ですか?
>切符の確実な回収ができて悪いことはないと思うのですが。
とのお尋ねでしたので、不正乗車について、確実な回収は不可能かと思いますが?
健常者にとっては問題ないかと思いますが、お年寄りや体の不自由な方には、自動改札を薦められませんね。結構使えないお年寄り多いですよ。
あと、完全に1人だと食事はどうしているのですかね?結構労働条件としてはキツイと思いますよ。自分の仕事だったら・・。考えてしまいますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CPUがするので
少しでも不正があれば
出口を開かないと思いますが?

食事とは一日中一人で一カ所をするということですか?
それはありえないでしょう。
1人を交代制でやればいいんじゃないですか?

お礼日時:2007/05/19 21:59

 小数の駅に自動改札機だけを導入するのでしたら、もっと早い時期にも可能だったと思います。


この時期になったのは、ICカード「イコカ」の普及を考えての事と思います。
 「イコカ」を導入するにはある程度の区域に自動改札機が導入する必要があり、発表されている区域を一気に導入するにはかなりの投資額になります。高額な投資はすぐにはできないでしょう。
 それでも導入されたのは、広島、岡山地区では、人口からしてかなりの枚数が利用される事は間違いなく、電子マネーとしても利用され、沿線の私鉄やバス事業者もこのタイプのカードを導入すれば、利用料金が入ってきます。
もし、導入が遅れれば、他のICカードが普及してしまうかもしれません。そうなった場合、手数料収入を失う事になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

JRは貯金していたのでしょうか?
一気に導入とはすごいですね。
西は新車を導入するほど金がないと聞きますが、
自動改札は別なんですね。

お礼日時:2007/05/01 22:53

自動改札機自体は


それ1台で数百万円するので(結構な自動車が買えるような値段)
そんなに直ぐに一気に導入できません。

また、駅員の削減ですが、物と違って人ですから
要らないからと直ぐにスクラップ(解雇)できる訳でもないし、
中古で他社に売り払う(転属や出向)も容易ではない。
それに、人は物と違って心を持っています。
正社員なのに「機械を導入したからあなたの職場はもう無いよ。明日から来なくて良い。退職金は無い」
と言われたら、質問氏はどう思いますかね?
機械は何も思いません。黙ってスクラップになってくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しかし、一気に導入されましたよ?
各改札は一人になっています。
残りの人はどこで仕事をしているんでしょうか。

お礼日時:2007/05/01 22:46

自動改札機の導入は、基本的に人件費の抑制及び乗車券類の磁気化等が考えられます。

今後もこの流れは、続く事が考えられます。
>自動改札を導入すれば人件費削減&切符の確実な回収ができて
悪いことはないと思うのですが。
導入コストも安くはないでしょうが、
従業員の人件費を削減できると思いますし。
自動改札機は万能ではありません。人命救助や体の不自由な方の役にはたちませんしね。サービスは人間が行うのが一番かと思いますが。新宿駅等では、自動改札機を突破していく人を多く見かけます。切符の回収どころではないですね。不正乗車されても、人件費を浮かせれば良いとの考えが鉄道側にもあると思います。高齢化社会が進めば、現在以上に駅係員が必要になるはずです。一度減らした人間を、会社はなかなか増やすことは、経験上ありえません。
公共機関は利益優先ではなく、安全優先にお金を使ったほうが良いと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

障害者の為に人が一人いるわけじゃないですか?
無人なら問題と思いますが、
そうでないなら問題があるとは思いませんが。

>新宿駅等では、自動改札機を突破していく人を多く見かけます。
これは障害者ですか?
それとも不正乗車ですか?

お礼日時:2007/05/01 22:48

ICOCAの導入に合わせたためだと、側聞しました



組織に不要な無能社員ほど先にクビになるんですよ

無愛想な駅員より機械のほうが、よほどマシです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自動改札の導入で首になる無能社員はいるんですか?
最近は駅員も非正規の人が多いんですかね。
自動改札扉が開かないときは
無愛想な駅員のように思えなくもないです。

確実な切符の回収ができるので
メリットが多いと思います。

お礼日時:2007/05/01 22:52

駅員の生活も、多少は理由になるんでしょうが、会社にとってはそんなことはささいなことです。



自動改札機だってタダじゃないんですよ。
自動改札機を導入するより駅員が立っていた方がいいような場合もあります。

思いつきでものを言わないでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

駅員は一人はいます。
確実な切符の回収ができるので
いいのでは?

お礼日時:2007/05/01 22:50

ICOCAの導入に合わせた為だと思います。


ICOCA未対応の自動改札をいったん導入して、ICOCA導入の為にまだ使えるICOCA未対応の自動改札をICOCA対応のものに交換するようなムダなことをするよりも、ICOCA導入に合わせて自動改札を導入した方が経済的になるでしょうから。
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/06 …

参考URL:http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/06 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ICOCAは去年は導入できなかったのですか?

お礼日時:2007/05/01 22:50

元駅員です。



人件費削減とはつまり駅員の首切りですね。
みんな生活がかかっているんですよ。
知りもしないでものは言わないで下さい。

趣味でやっているんじゃありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは分かりますが、
機械化は必須です。
他の仕事が回ってくるんじゃないでしょうか?
正社員ではそう簡単に首にできないですし。

お礼日時:2007/05/01 22:49

年間の導入台数を計画し順次導入しています。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!