
はじめて質問します。
現在Oracle9iで開発を行っているのですが下記のようなことができるかどうかをお教え下さい。
Oracle9i ServerがインストールされているPCとは別のPC上の共有フォルダ内に新規の表領域を作成したい。
具体的にはOracle ServerがインストールされているPCがSV1、
新規表領域を作成したい別のPCがCL2、CL2の共有フォルダがORA_DATA
としてSV1とCL2はLANで繋がっておりSV1からCL2の共有フォルダは閲覧できる状態です。
この状態で
CREATE TABLESPACE USERS2
DATAFILE '\\CL2\ORA_DATA\USERS02.DBF' SIZE 10M LOGGING ONLINE
と実行すると
ORA-01119: データベース・ファイル'\\CL2\ORA_DATA\USERS02.DBF'の作成中にエラーが発生しました。
ORA-27040: skgfrcre: 作成エラーが発生しました。ファイルを作成できません。
OSD-04002: ファイルをオープンできません
とエラー表示され作成に失敗してしまいます。
ディスクの容量は50G以上空いており容量不足とは考えにくいです。
やはり'\\CL2\ORA_DATA\USERS02.DBF'といった書き方がマズイのでしょうか?
それともOracleでは根本的にこういったことは許可されていないのでしょうか?
もう何日も行き詰まっている状態ですのでどうかご助力下さい。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
オラクルのサービスはデフォルトではローカルシステムアカウントです。
ローカル~は、ネットワークアクセス権を持ちませんので認識していないのでしょう。
サービスの設定でログオンアカウントを設定してみては?
仮に作成できてもフロッピーに領域を作る感覚ですからトラブルの可能性があります。
開発環境ならば素直にハードディスクを購入したほうが安上がりだと思います。
No.1
- 回答日時:
実際に確認はしていないのですが\\CL2\ORA_DATA\といったUNC名で
ファイルパスを指定するのではなくWindowsの
ネットワークドライブの割り当て機能を使って
E:\ドライブなどとして割り当ててから
'E:\USERS02.DBF'とやってみてはいかがでしょうか?
ただし、できたとしてもOracleはネットワーク経由での
データファイルは信頼性の面からNetAppなどの一部のNAS製品のみに
限ってサポートしており、普通のWindowsのファイル共有などの
機能で提供されるネットワーク越しのデータファイルはサポート
していないことをあらかじめご認識ください。
回答ありがとうございます!
ご指示いただいたように共有フォルダをネットワークドライブに割当(Z:)後、再実行してみたのですが
今度は下記のエラーが出力されてしまいました。
(前回と同じエラー内容+新規エラー1行)
ORA-01119: データベース・ファイル'Z:\USERS02.DBF'の作成中にエラーが発生しました。
ORA-27040: skgfrcre: 作成エラーが発生しました。ファイルを作成できません。
OSD-04002: ファイルをオープンできません
O/S-Error: (OS 3) 指定されたパスが見つかりません。
最終行のエラー内容から察するにネットワークドライブを有効なドライブとしては認識しておらず
ご指摘のようにこの操作自身がサポート対象外のような感じですね。
私の方も、もう少し調査してみたいと思うのですが質問の方はしばらく
このままにしておきますので何かありましたら回答お持ちしております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ORA-00959: 表領域'****'は存在しません
Oracle
-
datapumpの実行方法について
Oracle
-
oracleのメモリ使用量が97%ほどに・・・減らしたいです
Oracle
-
-
4
PL/SQLで@ファイル名が反応しません
Oracle
-
5
Data Pump で大量データインポートの際のUNDO表領域、TEMP表領域不足エラー解消法のついて
Oracle
-
6
【oracle10g 】Oracle Enterprise Managreでの表のインポート
Oracle
-
7
表領域の作成について
Oracle
-
8
SIDとSERVICE_NAMEの違いとは?
Oracle
-
9
コマンドプロンプトのエラーについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
異なるスキーマからデータを抽出するには?oracl、PL/SQL
Oracle
-
11
Oracleでインスタンスを複数にしたい
Oracle
-
12
create databaseがうまくいきません。。
Oracle
-
13
Oracleの起動時に、マウントしたりしなかったりで困っています。
Oracle
-
14
sqlplusで表示が変なので、出力を整形したい。
Oracle
-
15
SQL*PLUSにてデータベース名表示
Oracle
-
16
CLOB型へのINSERT
Oracle
-
17
データファイルの拡張
Oracle
-
18
Oracleデータベースの復旧方法
Oracle
-
19
コマンドプロンプトの「%1」と「%~1」の違いがわからない
その他(プログラミング・Web制作)
-
20
データを削除しても表領域の使用率が減りません
Oracle
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4GB = 4096MB ではない?
-
空のDVDの見分け方
-
新規表領域の作成について
-
表領域に追加したファイルの削除
-
フォルダウィンドウのデータフ...
-
sysauxの読み方について
-
データファイルの拡張
-
どうしてpn接合ではp領域とn領...
-
UNDO表領域
-
エクセルVBAでRangeの引数制限?
-
なぜ再起動すると空き領域が増...
-
表領域の作成について
-
クローンソフトで、Acronis Tru...
-
HDDの代替領域のサイズについて
-
DB容量の確認方法
-
オフラインリカバリが必要なDBF...
-
orcle11gインストールができな...
-
表領域 TEMPの使用率。
-
HDDのフォーマット後の容量
-
ORA-01013のエラーについて経験...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4GB = 4096MB ではない?
-
新規表領域の作成について
-
表領域の作成について
-
表領域 TEMPの使用率。
-
sysauxの読み方について
-
フォルダウィンドウのデータフ...
-
DB容量の確認方法
-
なぜ再起動すると空き領域が増...
-
Oracle バッファ領域に...
-
エクセルVBAでRangeの引数制限?
-
SQLSERVERでも表領域は作れます...
-
データファイルの拡張
-
HDの不良クラスタをパーティシ...
-
空のDVDの見分け方
-
どうしてpn接合ではp領域とn領...
-
HDDの代替領域のサイズについて
-
AccessでORA-01114
-
増設したHDDに、新たにDtoD領域...
-
オフラインリカバリが必要なDBF...
-
NEC ノートパソコン リカバリ領...
おすすめ情報