dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルがひどい言い方になりましたが、産婦人科の「評判が悪い」ってどういう事ですか?

私は一人目の産婦人科をネットの口コミで探し実際通って出産して本当に良い病院でした。先生も親切で院内もきれいで産後も個室は言う事ないくらい設備が整っていました。

今二人目の妊娠で9週です。引越しをしたのもありますが一人目の産婦人科に通うのも可能な距離でしたが、出産で入院中に上の子の面倒をみてもらうのに主人の実家に頼る事にもなるので主人の実家から歩いて10分で行ける産婦人科に決めました。(主人の実家も車で10分と近いです)

ところが先日、義母に一人目と同じ病院に行ってるんでしょ?と聞かれ「入院中に私の所に上の子がすぐ来られるように○○産婦人科にしたんですよ。連れてきていただけますか!」と言うと「あそこは評判が悪いんだからやめときなさいよ。一人目と一緒の病院に変えなさい」と言われました・・・
私は「どう評判が悪いんですか?」と聞くと「それはよく分かんないけど・・・入院中ぐらいママと会わなくたって上の子は平気よ。とにかく変えた方がいいわよ」と言います。

あなたの家のそばに「評判が悪い産婦人科」はありますか?また通っている方はいますか?それってどういった評判ですか?
私は今まで2回その病院で診察を受けましたが、ちょっと説明が少ないかな?ぐらいで特に悪い印象は今の所ありませんし、院内見学もさせてもらいましたが特にひどいという感じはないのです。
変えるべきか悩みましたが、自分が良ければいいと考えています。
産婦人科の評判て何が基準に悪くなると思いますか?
あなたの考えで良いので教えてくれませんか?

A 回答 (7件)

お姑さんの「評判が悪い」というのは話の内容からして、たいして根拠がなさそうですよね。

たぶん、近所の人からちらっと「あそこってなんかよくないんだって」って聞いたぐらいのことなのでは…。
もちろん、本当に良くない病院だということもあり得ますけれど。
何が良くない病院なのかという基準って、人によって違いますよね。特に出産に関しては、自分がどうしたいのかってことによって全然違ってくると思うんです。
例えば、母乳にこだわりのない人にとっては、「絶対にミルクはあげない、とにかくおっぱいを出すようにがんばりましょう」っていう方針の病院はイヤでしょう。
また、ちょっと予定日よりも遅れたら、とにかく心配なのではやく促進剤を使って産みたい、という人にしたら、「なるべくぎりぎりまで陣痛を待ちましょう」という方針の医師や病院だったら?心配で心配で不安な思いをするでしょう。
入院した時にたくさんプレゼントをくれる病院があたりまえと思っている人にしたら、プレゼントが少ない病院は「えーっ?」でしょう。
豪華な設備で食事も豪華なのがいいって思っている人にしたら、母乳のために、粗食の和食がいいんですっていう病院は「なにこれ?しみったれてる」ってことになります。
また、新生児の感染防止のために面会時間が限られていたり、家族以外は面会できなかったりする病院だったら、お見舞いに行きたい人にしたら、がっかりでしょう。
いろいろ考えられますが、こういうことを経験した妊婦や周りの人は、後日、「あそこの病院って最悪!あそこはやめた方がいいよ」って言うでしょうね。
でも、それで納得している人にとってはどうでもいいことだったりします。
何人も医師がいるのだったら、たまたま担当の医師が感じが悪いだけだったり…。
もちろん、本当に評判が悪いってこともあります。医療事故が多いとか、訴訟になっているとか…。でも、そういうことなら、地元の人なら当然知っていて、お姑さんだって知っていると思うんです。
「評判」というのが周りの2、3人とか、ひどいとたった一人のうわさ話にすぎないことは十分考えられますので、よくリサーチしてみては。同年代の妊婦さん出産経験者がいると一番いいです。年配の人の「いい産婦人科病院」っていうのが、全然若い人と基準が違いますから…。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

全くその通りで、義母の良くないみたいよ~と言うのが聞くと答えがハッキリしないだけに根拠がない気がして余計モヤモヤしているんです。
アドバイスを頂いた通り出産に関しては人それぞれで病院の印象は違うと思います。
もう少し通って様子を見てみます。通っている後期の妊婦さんに話を聞くのも良いかもしれませんね。頑張ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/01 14:51

私はおそらく「評判の悪い産婦人科」にて出産しました。


引越ししたばかりで、評判を良く知らなかったのです。
通える範囲に人気のある産婦人科が他にもあったのですが、
便利だし空いているし、先生の経歴を見たら総合病院で
長い期間勤務されているし、症例はたくさん見ているだろう。
患者さんが少ないのが気になるけど、これは設備が古いから
他の産婦人科に行ってしまうのだろう。
…と、楽観的に解釈して通っていました。
検診中は、特に問題もなく…話をあまり聞いてくれなかったり、
説明が少なかったりしましたが…出産を迎えました。

無事出産しましたが、その後、死ぬ目に遭いました。
詳細は割愛しますが、ほぼ死に掛けていたそうです。
救急車で別の病院に搬送されて、その後2ヶ月入院しました。

感染症だったのですが、「感染した」ことについて産婦人科の責任の
有無を問うことはできません。どこにでもいる菌でしたから。
…古い病院でしたけど、そこまで汚染されているとは考えたくありませんし。

問題は、症状が出てからの対処です。
いくら苦しいと訴えても、「気のせいだ」「問題ない」で済まされました。
ひどい頻脈で、血圧もありえないほど下がっていて歩けなかったのに、
「そんなに言うなら自分達で外来を探して行ってください」とも。

家族があまりにしつこく言ったので、しぶしぶ救急車を呼んでくれました。
症状が出始めてから3日後のことです。
どうも救急車を呼ぶのが嫌だったようです。評判が下がるから?
その後総合病院に運ばれて、2週間ほど生死の境をさまよったのです。
そして、二人目は望めなくなりました。

「感染した」ことについては不可抗力だったのかもしれません。
しかし「その後の対応」については、この産婦人科医が評判を落とす要素になると思います。あまりにも酷すぎるので。

退院後聞きましたら、その産婦人科は近所で評判はよくなかったそうです。
最新設備じゃないから妊婦さんが少ないんだと思っていましたが、
そうじゃなかったようです(涙)。

私の経験から、とにかくリスクは避けたほうがいいと思いますよ。
おば様方の近所の噂は、捨てたものじゃありません。
あ、でもお二人目だから余裕があるのかしら。。。だったら良いのかな?

すみません、ダラダラ自分の経験談だけで回答になってませんが、
ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ビックリしながら読ませていただきました。
評判が悪いと噂がたつ場合は、何か理由があるからという事も考えなくちゃいけないんですね。単なる噂と片付けて後で後悔したくないですし。とても怖いですね・・・
確かに近所の噂もよく救急車や何かを見かけているからかもしれないし・・・
もう少し調べて、様子を見てから考えてみます。
ありがとうございました!!

お礼日時:2007/05/01 14:58

数回通ってから知ったのですが、私が妊娠初期に行っていた病院も評判が悪かったです。

知らずに通いだしてから「○○クリニックに行ってる」と言うと友人はみんな「あそこはやめておきなよ」と言いました。
理由は。何人かに聞いたところ、
○理由はしらないけど評判が悪いことは知っている
○先生が感じ悪い
○隣の市の総合病院にいたころから評判が悪かった
○産婦さんが出血を訴えても聞き流し、搬送するのが遅れて死亡した事件があった。
○女医さんがジャ○コで店員さんにクレームをつけてた
といろいろ言われました。一番多いのは産婦死亡の事件でしたが。
数回通ううちにいやなところもいろいろ見えてきました。(内診台に乗ってるのにカーテンの向こうで看護婦さんと私に関係のない話をしている、など)

そこは家から歩いて2分ほどで、夜も7時半までやっていたので、転院するかどうか悩みました。
結局、出産でトラブルがあった場合に「だから転院しておけば良かった!」と思いたくなかったので車で15分ほどのところに転院しました。

また、ママになってから知り合ったその評判の悪い病院で産んだ知り合いは、「どこで産んだの?」と聞かれ「○○クリニック」と言うと、微妙な空気になることがよくあるそうです。「あそこで産んじゃったの?大丈夫だった?」と聞いてくる人もいるとかで、後悔していました。

質問者様に悪い点は見当たらなければ、とりあえず義母様にお願いして、その病院の評判の悪い理由をリサーチしてもらうといいのではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね。トラブルがあってから後悔しても遅いんですよね・・・
もう少し様子を見てみます。悪い理由がハッキリ分かれば転院を迷わず決められるんですよね・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/01 14:46

評判の悪い医院ってありますよ。


先生が年配で(推定年齢80歳過)直接患者さんの会話が聞き取れないので、看護婦さんが通訳する。
ここに知り合いのお子さんが熱を出してつれていったけど、「よくある風邪」の診断が納得できず、その日のうちに別の医院につれて行ったそうです。結果は想像の通りです。
別なとこでは、新薬を使わせてくれと頼む医者がいる病院とか。
症例の珍しい患者さんは論文発表に役立つから親切だけど、普通の患者さんには見向きもしない。
自分がかかっている時は全然気づきもしなかったけど、噂を聞くと思い当たる節があって、みょうに納得する場合がよくあります。
あ、産婦人科は特に金銭を要求する所ありますよね。
病院によっては一切受け取らない医院もあるので、それを言いたかったのでしょうか。
お義母さんが何を言いたかったかの真意は存じませんが、不安なまま通院は気分が悪いと思うので、やはり本人に聞くのが一番です。
聞けば、なーんだそんなことか、かもしれないし。
ただ単に遠いから、もう少し近い病院にして欲しかっただけかもしれませんしね。
ご主人から聞いてもらうという手もありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ん~と・・・質問と回答が合わなかったので・・・

お礼日時:2007/05/01 14:43

評判が悪いわけではないのですが、友人は、


私が子供を産んだ産婦人科で産みたくないと言っています。
その友人の知り合いがそこの産科で事故にあったからだそうです。
吸引分娩の時にうまくいかず軽い障害が残ったそうです。
実際なにがおきてそうなったのかは当事者しかわからないのですが
噂には尾もひれもつきます。
検診だけ受けていた産科にも評判が悪い先生がいましたが、
つっけんどんで性別を教えてくれないのが理由でした。
事故に会うのは嫌ですがお産って何があるかわからないですし
自分でいいと思えばいいんじゃないでしょうか。
妊娠中の大事な時期なのであまり振り回されない方がいいかも。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですね・・・本当に振り回されたくないので義母の話は聞かなきゃ良かったなぁって思います。
もう少し自分の目で確かめて決めようと思います。
有難うございました。

お礼日時:2007/05/01 14:39

ありますよ。


もう閉院しましたけど、誤診が多いというか、異常妊娠を見落とした(私の知る限り2例)、陣痛促進剤でトラブル(これは噂だけで未確認)など、先生の腕が悪かったようです。
陣痛促進剤は、スタッフの手配が付かないと、夜間出産にならないように使うようで、余り感心しませんね。
ただ気をつけて欲しいのは、医療というものは事故が付いて回るもので、どんなに腕の良い先生が慎重な治療を行っても、ある確率で起きるもので、たまたま運悪く当たった方が言いふらすと悪い評判が一人歩きしてしまい、普通に通院して治った方は当たり前の話なので何も言わないからよい評判も立たないという例は少なくないです。
去年私が知人に紹介した産科医も、国立大学の教授を退官して息子さんと開業した方で、教授時代から温厚な人柄の上に、帝王切開なども熟達した麻酔科医を応援に頼むという慎重派ですから、自信を持って紹介し、実際に逆子で帝王切開になりましたが、全く問題なく生まれました。
しかしこの知人の仕事先の方は、この先生に罹って死産だったので悪く言っており、こういったことで評判が落ちるということもあります。
評判は様々ですから、自分で情報をより分ける必要はありますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

閉院するとはよっぽど悪い病院だったんですね。
そこまで理由もハッキリしてると転院するのも迷うことなく決められるんですけどね・・・
もう少し様子を見て考えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/01 14:38

あとからあまり評判がよくなかったことを知った、産婦人科に行ってたことがあるのですが


妊婦さんの数が少なかったですね・・・・
うちの子が生まれた日には他に産科の入院患者さんいなくてうちひとりだったですし・・・・

わたしもなにが悪いのかは良くわからなかったですが、2,3気になる点はありました

ご自分の印象で決められたらいいかと思うんですが
ひとりかふたりしか産まない中で、それほど体験のある人は少ないので
誰かがどこかに嫌な思いをしたとかいうことを書いたり言ったりすると
そういう噂がひとりあるきするということはありえます

またぎきのまたぎきになってるとか
ライバル産婦人科が流してるのか・・・とか思うこともあります

先生が親切じゃないと不満なのかな~
自分の要求を聞き入れてもらえないとダメなのかな
また、今はいろいろ知識を手に入れられる環境なのでそういうのもあるのかな(専門用語をバシバシ使って質問している妊婦さんを見たことあるので)なんて思ってます

逆に評判がとてもいいというところでも出産したのですが
設備やお産の方法が最新だったり、料理やドリンクサービス、シャンプーサービス、写真撮影など出産以外でのサービスが充実していたように思います(でも検診は毎回2時間待ちで疲れました・・・・)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに妊婦さんの人数が少ないんですよね・・・
でも一人目が大きい産婦人科だったので小さいとこんなもんなのかなぁと勝手に思っていました。
もうちょっと気をつけて様子を見る必要もあるのかもしれませんね・・・
ありがとうございました!

お礼日時:2007/05/01 14:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!