dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

H8年式のムーブにのっています。
走行9万キロです。
一回目の車検の前から走行中にカラカラエンジンのあたりから音が聞こえるようになりました。(走行7万km)
音がするのは40~50kmで定速走行中に時カラカラ音が良く聞こえます。
アクセルを半分位踏んで同じ速度で走っている時に多く聞こえるように思えます。
車検で見てもらったところノッキングの音なので点火時期を少し早くしましたとの事でした。
それでもまだ音がします。
何回かダイハツに持ち込んで見てもらいましたが、その時は音が出ませんでした。
常に出る異音ではないので困っています。
車検の時に消耗品は全て交換してもらいました。
プラグ、エアーエレメント、パッテリー、オイル、オイルエレメント、
タイミングベルト、ATF、ブレーキフルード、等です。
加速時や坂道を登るときにもたまに音はしますが、
それはまれな事で、やはり40~50kmで定速走行中に頻繁におとがします。
少し車に詳しい人に聞いたら、
ノッキングほど音は大きくないし、でも明らかに機械的なノイズの連続音(チェーンの弾むような音)が3秒程度続く事が多い、カムチェーンを使っている車ではないので、タペット音ではないかといわれました。
私自身オイルやエレメント、プラグ程度の交換知識しかないので、車に詳しい方教えてください。
(1)異音の原因にはどんな事が考えられますか?
(2)その対策法は?
(3)もしタペット音だとしたら、タペット音とはどのような原因で出る音ですか?
(4)タペット音を消すにはどうすればいいのでしょうか?
まとはずれな質問もあるかもしれませんが、車の整備をこれから覚えたい私にいろいろ教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

#1です


異音の発生箇所を特定していないので、確定意見ではありませんが

確かにダイハツのVVT系は異音と故障を連発しています。
ディーラーで修理&交換後にも同じ異音と故障を繰り返しています。
交渉すればディーラーでは1回目の無償修理はしてくれても、2度目からは有料だそうで、メーカーは相変わらず知らん振りしています。

もし異音の原因がVVTにあったとしても、現状ではメーカーが何ら対策をしていない以上、お車を使われるお客様が今後もその車に乗り続けるのなら、いつエンジンが止まってしまうのか 不安を抱えながら高い修理代を支払い『何も対策されていない部品』と交換し、少しの間だけの安心を手にするしか手立てはありません。
また、他の手段としては ダイハツ車ユーザーを辞め、別メーカーの車に替える 等、泣き寝入りするしかないのです。


もし、メーカーにちゃんとした対応をしてもらいたいのなら【2ちゃんねる】みたいな 無責任に言いたい放題なHPで騒ぐよりも、1人でも多くの同じユーザーが一団となってメーカーや行政に訴えるのが正攻法だと思います。



VVTに関して:エンジン始動時(油圧が上がる前)に大きな異音が発生していれば、 そろそろ ヤバイ です。
    • good
    • 1

まさかとは思うけど、


「曲がる度」に出ませんか?(音が)

だとすれば「ドライブブーツ」ガ破れ、
グリースを払いのけ錆等による、
ベアリングに支障が出てるのかも…
と想像してしまいます。

だとすれば、
ドライブシャフトの交換で、
新品か、リビルト(再生されたリサイクル品)となるでしょう。

脱着工賃は別になりますが、
そうではない事を祈ります。

この回答への補足

参考意見ありがとうございます。
ドライブブーツ異常ありません。
カラカラ音はほとんど直線道路を40~50キロでアクセルを軽く踏んで定速走行している時に、時々2~3秒聞こえます。

補足日時:2007/05/01 12:22
    • good
    • 1

うちのオデッセイ(初代)のB22エンジンでは、オーナーの悩みのタネです、カムタペット音は。

カタカタ&ガチャガチャというか…直列4気筒です。V型エンジンじゃないんですけど、カムタペット音は出ますよ。アイドリングでは気にならなくても、スピード(エンジン回転)が上がることで聞こえるようになります。
まるで、ディーゼルエンジンか?と思うほどの音がします。50m先でも自分の車が来た!って音でわかっちゃうんですから…情けないといえば情けないです。ちなみに、給排気系はノーマルです。

カムタペット音はカムとバルブシートが当たる音です。常にカムとバルブシートが接触しているわけではないので、隙間を調整する事である程度小さくする事は出来るのですが、結局は再発します。

でも、「カラカラ」っていう文字の表現だけじゃ、はっきり言って『原因はこれだ!」なんて、判断できないです。音だけでエンジンの異常を判断できるのは、よほどの達人です。ディーラーのメカニックでも、難しい整備の部類に入ると思います。

ちなみに、車検の時に交換してもらった消耗品は音には関係ありません。またATFについてはそれ程頻繁に交換する必要の無いもの(消耗品ではありません)です。
    • good
    • 1

実車走行してないのでなんとも言えませんが、タペット音ではありませんね。

タペット音はV型エンジンが過走行になってくるとアイドリング時に少し聞こえる程度であまり神経質でない人なら気になりません。
カムシャフトのタイミングが悪くて音(金属音)がするのではないのでしょうか。
走行しててスピードのバランスはどうですか?
    • good
    • 0

まず


>車検で見てもらったところノッキングの音なので点火時期を少し早くしましたとの事でした
異音の原因がノッキングなら、処置は全くの逆です。

一定速で音が出るのなら、エンジン本体からではなく(タペット音なら走行中よりアイドリングでよく聞こえます)車体からのビビリ音という可能性もありますし、他の可能性(触媒内部や排気系とか)もあります。
つまり、軽負荷のエンジン振動でビビル部分や、走行風でビビル部分等々。

少し整理しないと解せない部分があるので質問です。
・H8年式のムーブは新車からお乗りですか?
・1回目の車検前からってのは、新車からの1回目?
 それとも中古で買ってからの1回目?
・加速や登坂で音が聞こえないのは、エンジンの音が喧しいから?

この回答への補足

すみません補足と訂正します。
H12年式のムーブです。
ノンターボです。
新車からのってます。
結構大きな音なので加速や坂道でも音がすれば聞こえます。
最近同型ムーブのエンジン故障が頻繁に身近であり、
エンジンのカムシャフトとかバルブとか修理しています。
三菱のリコール隠しに続くかと不安な話を聞きます。
以前の投稿をよみ同じエンジン停止のトラブルになるか心配です。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2843563.html

補足日時:2007/04/30 21:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!