
MacBookPro(Mac OS X 10.4.9)を最近使い始めました。
自宅でプロバイダーにADSLでDHCPを使って接続しているのですが、スリープ状態から復帰するとインターネットに接続できなくなってしまいます。再起動すると問題なく繋がります。
ネットワーク環境設定で内蔵Ethernetを見てみると、ipアドレスは取得しています。DHCPリースを更新してもだめです。
ネットワーク診断をすると、『インターネット接続が動作しているようですが、”www.apple.com”が見つかりません。入力したアドレスが正しくない可能性があります。』と出ます。
また職場で固定IPアドレスでインターネット接続しているのですが、ネットワーク環境に予め設定した項目でTCP/IPの設定を切り替えても、インターネットに接続できず、ここでも再起動をしなければ繋がりません。
毎回再起動をするのは厄介でハードディスクにもよくないと聞きます。
どなたか解決方法をご存知の方いらっしゃいましたらご教示をよろしくお願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ルーターのIPなども取得出来ているのですか?
家ではMacとルーターの相性が悪いらしく異常が出ていた時にハブを挟んでみたらなおるばあいがあると教えてくれた人がいたのでMacはハブをはさんで繋ぐようにしています。
それでも来客した人のPCを繋いだりした時につかえなくなってルーターの電源を落とすこともあります。
固定のIPを指定しているとかもルーターに指定にしているIPを登録しなければならないのでその辺もちょっと怪しそうですね。
この回答への補足
ルーターのIPアドレスも取得できています。でもSafariでそのアドレスを打ち込んでもルーターに接続できないんですよね。(再起動すると接続できるんですが。)
Macとルーターとの相性が良くないんでしょうか?ちなみにルーターはSweex LB200021というものです。ハブは挟まずに使っています。(以前ハブを介してと書きましたが、間違いでした。)
No.3
- 回答日時:
私もしばらく悩まされました。
最終的に
http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?13@728. …
で解決出来るようでしたが、念のためソフトウェアアップデートをしてみたらパッチが当たったようで、直ってしまいました。
アップデートしてみたらどうでしょう。

No.2
- 回答日時:
ディスカッションの記載は『無線LAN』の時ですね。
ADSLがNTT系か、ヤフー系か不明ですがスリーブから復帰しても
問題無く接続は出来ています。
NTT系の場合だとPPPoEがスリーブに伴い「オフ』のままになっている可能性も有ります。
尚:フリーズ状態で再起動以外はHDを損傷する事は有りません。
ありがとうございます。申し遅れましたが『無線LAN』ではなくケーブルを使った接続です。無線LANは切っています。海外(オランダ)に在住していてプロバイダーはPPPoEを使っているのですが、windows機はスリープ状態復帰後もインターネットに接続できます。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
net use の「利用不可」について
-
スリープから復帰後インターネ...
-
PCをシャットダウンするたびに...
-
[至急]windows10リモートデスク...
-
PowerBookG4 LAN接続方法
-
ハイパーターミナルによるRS-2...
-
vsftpでユーザーログインができ...
-
PCを買い替えたらFTP接続ができ...
-
「ホストへアクセスできません...
-
ftpサーバーに接続するのにじか...
-
filezillaでの複数PCでのsft...
-
グローバルIPアドレスなのに、...
-
自宅サーバーに接続できない
-
Win SCP(FTPクライアントソフト...
-
iMacでCD-Rを焼くとフリーズする
-
Atermで無線LANが出来ない
-
Air Mac Extreme インターネッ...
-
TCP/IPでUDPデータグラムを無効...
-
vsftpdでsftp(SSL)を実現したい
-
telnetやftpでの接続が拒否され...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCをシャットダウンするたびに...
-
「ホストへアクセスできません...
-
net use の「利用不可」について
-
Windows10でUSB機器が接続/抜去...
-
vsftpdでsftp(SSL)を実現したい
-
[至急]windows10リモートデスク...
-
ディスプレイ無しでリモートデ...
-
ftp接続すると421エラーとなり
-
ftpサーバーに接続するのにじか...
-
「macにおけるNAS接続」マウン...
-
困ってます!VMware Fusionを導...
-
FTPにてPassword入力後のログイ...
-
VNCでのLANのPCのリモートデス...
-
FFFTPに接続できません。
-
macとWindows機を直接接続したい
-
クライアントからSSHで接続でき...
-
Macのインターネット設定の仕方
-
シリアル接続でログインするた...
-
一時的なネットワークドライブ...
-
ネットワーク接続が急に出来な...
おすすめ情報