
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
pepeiさん、こんOOは。
私の拙い経験からいいますと、ドワーフグラミーとテトラの混泳は可能ですが難しい面もあります。というのは、グラミーはゆっくり泳ぎテトラは群れて水槽内を泳ぎ回りますので、グラミーが落ち着かないようなのです。餌もテトラに取られるようで、グラミーにストレスもあるように感じました。何回か挑戦したのですが、私の場合でいつもテトラとドワーフグラミーの混泳のケースでグラミーが2~3ヶ月で死んでしまいました。
それ以来、テトラと他の魚種との混泳はやめています。参考になるかどうかわかりませんが。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/05/03 00:45
回答ありがとうございます!
グラミーにとってストレスになるんですねぇ
てっきりテトラとか小さいのがつつかれたりするんじゃないかと思ってました
No.2
- 回答日時:
僕もグラミーの混泳は上手くいった試しがありません。
唯一、ネオンテトラと混泳して長期飼育できたのはパールグラミーでした。あれぐらい大きさに違いがあるとある程度は可能に感じました。グラミー系の多くはオーーバーハングした地形や浮き草などに泡巣を作って産卵する形態なので、そういう環境がないと、ペアで入れていると、それができないというのでもストレスを感じているように思えました。水流が強くても難しいようです。これは個人的な感想ですので、あくまで参考までに。
それと、つがいを作って産卵する形態からも、縄張り意識の様なものを感じます。これも個人的な感想ですが、そこからもストレスを感じているように思えました。
で、No.1の方も言われているように、ストレスを感じ続けると、あっけなく死んでしまいます。
それと、思うのですが、ミナミヌマエビはサンセットと比べるとちょっとサイズが小さいと思います。結構突っつかれる可能性があるのではないかと思いました。エビを入れるなら、もうちょっと大きいサイズのヤマトヌマエビぐらいが適当かな、とも思います。
後は遊泳面積を確保する事も大事だと思います。グラミー系は割りとゆったりと泳ぎます。で、触覚のようなハラビレ?も持っているので、そういう意味でも十分な空間が必要に感じます。
あくまで個人的観察からの話なので、参考程度にお願いします。
楽しい飼育生活となると良いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンセット ドワーフ グラミー...
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
ナマズの冬の飼い方
-
グッピーはメダカのえさでも大...
-
金魚とカニは一緒に飼えませんか?
-
飼ってるカメが小石を食べるの...
-
汽水の作り方
-
友達からサワガニもらったンで...
-
旅行します。ザリガニは大丈夫...
-
次々と死ぬ電子レンジの横の熱...
-
ヨダレカケ(魚)を飼ったり売っ...
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
メダカの形態が・・・
-
魚の病気
-
酸素が出る石
-
金魚は暗いのは苦手ですか?水...
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
-
コリドラス・プレコ以外に水流...
-
オトシンクルスがすぐに死んで...
-
サワガニの落卵後の対処につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報