dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このカテゴリーでないかも知れませんがよろしくお願いします。
最近、熱帯魚を小さな飼い始めました。
ところが、何も異常が見られないのですが、先ほどまで元気だった熱帯魚が1日1-2匹づつ次々と熱帯魚が死んでゆき、その原因がまだ特定できません。

飼育条件と飼っている熱帯魚は一番下に記述しますが、いまだビギナーなので何が原因か判らないでいます。
ただ、昨日、ふと思ったのですが、家が狭いため熱帯魚の水槽を電子レンジの近くで飼っているので電子レンジを使うとマイクロ波が電子レンジから出てそれが弱い魚や水草やその他の遮蔽物が無い所にいる魚に当たって死んでしまうのではないかという気がしました。
レンジの中で飼っているわけでなく、あくまでかなり近かっただけなのですが、さっきまで元気だった魚が暫くしたら急に弱って死んでしまうことと我が家の奥さんがよく電子レンジを使っていること等から半信半疑ですが少し疑っています。
ですので今日は何とか電子レンジから離れた所に水槽を設置し経過を見ています。

本当に電子レンジが原因ならこれで経過を見守れば良いのですが、別の原因であれば、見守っている間にまた死んでしまうのが忍びなく、皆さんのお知恵をお借りできればと思い投稿しました。
電子レンジのマイクロ波があやしいでしょうか?それとも別に何か原因がありそうでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
追伸:皆さんの中で同じような体験をされた方はいらっしゃいますか?もしマイクロ波が原因で熱帯魚が死ぬのであれば人間にとって致死量でなかったとしても、電子レンジって怖いなとちょっとびびって居ます。ちなみに我が家のオーブンレンジは10年以上前のタイプです。

【飼育条件】
魚:コリドラス2匹、ブルーアイラスボラ2匹、ヒメダカ2匹
水草:3束(金魚藻)、川砂:水槽底3cmの厚み(径が3mm粒程度のもの。しっかりと洗って濁りが出ない状態で敷き詰めました)、水槽:30×縦36×奥行30cm程度の濾過機付でエアーも追加しました。水温:ヒーターを入れ26℃均一。水質:適宜PHは確認しておりほぼ中性の7で推移してます。その他:餌は多過ぎないように注意しており、水の濁り等は出ていない状況です。水の入れ替え時の水温やカルキ抜きにも注意しています。

A 回答 (3件)

水槽は、電子レンジの横に置いていると思います。


・・・電磁波犯人説・・・
電子レンジは、マイクロウエーブレンジというくらいですから、使用する電磁波は短波です。
日本の電子レンジの周波数は2.45GHzです。

【回答】
電子レンジは犯人では無いと推測されます。
なぜならば、元々、電磁波は水中へは伝わりません。
潜水艦など、水中では長波帯通信のみです。
電子レンジからマイクロトロンを取り外して、水槽の水面に向けたとしても、水表面が加熱されるだけで、数センチ奥まれば電磁波は減衰して無くなります。
電子レンジの側面板は鉄板のハズです。(磁石が付くハズ)
オーブンレンジならば、二重鋼板です。
日本の電子レンジの周波数は2.45GHzと大変高く、前面には微量ながら漏れ出る可能性はありますが、側面版を突き抜けることは考えられません。
水槽の中は、我々が暮らす空気中よりも、遥かに電波は少ないのです。

【疑われる怪死の原因】
典型的な、アンモニアか亜硝酸の中毒が疑われます。
概略を説明すれば、魚に与えた餌の食べ残しや魚からの排泄物から猛毒のアンモニアが発生します。
水槽や濾過器の中に、目に見えない濾過細菌たちがシッカリ繁殖している環境の場合。
0・餌の食べ残しや魚からの排泄物から猛毒のアンモニアが発生。
1・アンモニア(有毒)をニトロソモナス属の細菌が亜硝酸(有毒)に分解。
2・亜硝酸(有毒)をニトロバクター属の細菌が硝酸塩(弱毒)に分解。
3・水槽内の飼育水に溜まってゆく硝酸塩を定期的な換水で、水槽の外へ排出。
0→1→2→3を繰り返す事で、水槽の安定維持が出来ます。
しかし、立ち上げたばかりの水槽には、まだ、濾過細菌が充分に繁殖していません。
このため、アンモニアや亜硝酸の濃度が高まり中毒死してしまうわけです。

詳しくは、下記ページの中ほどのグラフをご覧ください。
http://alk147.fc2web.com/0jyouka.html

【とりあえずの対策】
1/3~1/2の換水を行うことで、アンモニア濃度や亜硝酸濃度を下げる事。
また、亜硝酸検査キットを購入される事をオススメします。
参考:亜硝酸試薬
http://www.a-forest.jp/product_info.php/manufact …

また、ご使用のフィルターが外掛けフィルターの場合、
外掛けフィルターの濾過方式は、活性炭などの吸着剤による吸着濾過が主流の濾過方式です。
吸着濾過ボードは、定期交換が永遠に必要です。
濾過細菌が棲みつく場所がありません。
濾過器の中に、濾過細菌の住処になる濾過材を投入することにより濾過能力をアップさせることが出来るのでオススメします。
参考:濾過材
http://www.a-forest.jp/product_info.php/cPath/21 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細のコメントありがとうございます。
電子レンジではなさそうですね。一安心しました。
アンモニアか亜硝酸の中毒ですか・・・・。
うーん。やっぱり亜硝酸検査キットを飼っておけば良かったんですねえ・・・。適宜の水の交換とある程度タフな魚なら大丈夫かと思っていたのですが・・・・。早速買いに行きます。
助かりました。

お礼日時:2008/04/21 17:43

もしかしたら電子レンジから出ている熱が


原因ではないですか?どれだけ近くに
置かれているのかわかりませんが レンジの熱が
水温を上げて熱帯魚が被害受けているってことは
考えられませんか?
熱帯魚ではなくて
金魚なのですが 車に置き忘れて
1時間ぐらいして戻ったら
死んでいました。車の中が暑かった(それでも夏ではないです)
ため水温が上昇したためでした。
今度のことは、あてはまるか
わかりませんがそういうことも
原因として考えられませんか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
色々調査しておりますが、水温計を幸いにつけており、26℃をキープしているので水温ということではないと思います。
現時点では水質に問題があるのではと水質チェックをする道具を取り寄せております。
お心遣い感謝します。

お礼日時:2008/04/22 23:58

もしかしたら電磁波の影響かな~と直感で思ってしまいました。



↓のサイトみつけました。70~80センチは電子レンジから離しておいた方がいいとの記述でした。

http://www.denjiha-navi.com/watch/backnumber2005 …

人間ですと、胎児とか赤ちゃんとか活発に発達している状態の人間には特に注意が必要だと聞いたことがあります。特にレンジは短時間で一気に電磁波を出すものですから、他電気製品よりも危険だと思います。
魚は人間よりも小さいので、全身に浴びるわけですから、なお影響が強いかと想像します。

一可能性です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
40-50センチ程度しか離れていなかったのでやっぱり電子レンジがやばそうですね。
助かりました。

お礼日時:2008/04/21 16:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!