
正三角形、二等辺三角形、直角三角形、直角二等辺三角形、不等辺三角形、三角形ではないを判別するプログラムを以下のように書きました。
#include<stdio.h>
int main(void)
{
int a,b,c;
printf("三角形の3辺の長さを入力して下さい:");
scanf("%d %d %d",&a,&b,&c);
if(a+b<c||a+c<b||b+c<a)
{
printf("これは三角形ではありません。");
}
else{
if((a==b==c)) printf("これは正三角形です。");
else if(((c*c==a*a+b*b)||(a*a==b*b+c*c)||(b*b==a*a+c*c))&&(a==b||a==c||b==c)) printf("これは直角二等辺三角形です。");
else if((c*c==a*a+b*b)||(a*a==b*b+c*c)||(b*b==a*a+c*c)) printf("これは直角三角形です。");
else if((a==b||a==c||b==c)) printf("これは二等辺三角形です。");
else printf("これは不等辺三角形です。");
}
return 0;
}
しかし、これではなぜか入力1,1,1だと正三角形とでるのですが、2,2,2以降は二等辺三角形と出てしまいます。原因が分からないので教えてくださいお願いします。あとこうしたらいいところとか間違いがあればお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「if((a==b==c)) 」
この部分ですが、正しくは
「if((a==b)&&(b==c))」
でしょう。なぜなら、「2,2,2」の時は
「a==b」→2==2
を判断します。
その結果真ですから「true」(1)が返ってきます。
その結果と
((a==b)==c))→true==2
と判断しているので、「true」(1)と「c」(2)を比較して「false」になっているのです。
No.6
- 回答日時:
★三角形の特徴を整理してからアルゴリズムを組む。
・三角形の判定のヒントとして
(1)正三角形の判定…すべての『辺』が同じ長さのとき成立
(2)不等辺三角形の判定…すべての『辺』の長さが異なるとき成立
(3)二等辺三角形の判定…2つの『辺』が同じ長さのとき成立
(4)直角三角形の判定…一番長い『辺』を c としたとき c^2=(a^2)+(b^2) となる。→ピタゴラスの定理より
をサブ関数として作ります。そしてこれを使って下のようにします。
擬似コード:
if ( 正三角形の判定 ){
printf( "正三角形\n" );
}
else if ( 二等辺三角形の判定 ){
if ( 直角三角形の判定 ){
printf( "直角二等辺三角形\n" );
}
else{
printf( "二等辺三角形\n" );
}
}
else if ( 直角三角形の判定 ){
printf( "直角三角形\n" );
}
else if ( 不等辺三角形の判定 ){
printf( "不等辺三角形\n" );
}
else{
printf( "三角形ではない\n" );
}
最後に:
・下の『参考URL』に三角形の資料を張っておきます。
これと上記の擬似コードを参考にすれば上手く判定できると思います。
・なお、判定用の関数を4つ作成してから処理すれば分かりやすくなります。
main() 関数1つで処理させるのは見苦しいと思うよ。
つまり、上記の擬似コードを main() 関数に記述するのです。
判定用の関数名は分かりやすい名前を付けておこう。
・以上。参考に!
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/三角形
No.5
- 回答日時:
>int a,b,c;
三辺とも整数のとき、直角二等辺三角形になることはありません。
No.1
- 回答日時:
> if((a==b==c)) printf("これは正三角形です。
");a==b==c は (a==b)==c と同じです。
a==bはaとbが等しいとき1等しくないとき0なので、
aとbが等しいときは、
(a==b)==c → 1==c
となり、cが1でないと真になりません。
試しに、(a,b,c)=(2,2,1)などと入れてみると、
「これは正三角形です。」と出るのではないでしょうか。
修正は、
a==b && b==c
で良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンパイルエラーについて
-
C言語で四則演算を使って10を作...
-
H8マイコンCでprintf/scanfが使...
-
CPU温度・負荷等を調べるには
-
コマンドラインに出力した文字...
-
「%n」や「%S」は何故恥ずかし...
-
ピラミッド表示プログラム。
-
コマンドプロンプトがすぐ消える
-
ホームページをC言語で作りたい...
-
C言語で 選択肢: |?| |?| |?| 1...
-
clock()関数の誤差
-
C++を使ってのテイラー展開
-
最早開始時間と最遅完了時刻を...
-
20'(角度)の計算がわかりま...
-
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
-
Aの値からBの値を除するとは??
-
数字以外が入力されたらエラー...
-
値差の%計算方法について
-
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
#defineが使用するメモリ領域に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10個出力で改行したいのですが...
-
コンパイルエラーについて
-
CTRL+Dでループを抜けるには
-
Cプログラムについて
-
コマンドラインに出力した文字...
-
WM_CLOSEで閉じれないウィンド...
-
C言語の&に関する質問
-
すごろくに使用するサイコロ
-
文字と数字の判定について
-
printf( " %2d", p * q );
-
【C言語教えてください】sin波...
-
%P と %X の違い
-
C言語の勉強しています。すみま...
-
strcmp
-
c言語でAからZまでを表示する...
-
unsigned int型について
-
(C言語)めちゃくちゃな値にな...
-
printf で二進表示を行いたい。
-
プログラミング C言語 課題でプ...
-
c言語で2000年以降カレンダーを...
おすすめ情報