dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは
こんど林間学校があります。
そこでは自分達で火をおこすそうです。もちろんマッチ、ライター等はだめだそうです。
中学生ででき、簡単で効率の良いひおこし方法を教えていただきたいです。
準備も安いほうがいいです。(タダがベストですが・・・)
お願いします。

A 回答 (4件)

ネットが使えるならまず「火おこし」について調べてみてください。


http://www.ishikawa-maibun.or.jp/taiken/hiokosi/ …

いくつかの方法がありますが「確実」なのは「まいぎり(弓ぎり)」と言われています。でもこれには道具が必要です。通販でも買えますが自作してみるのが楽しいのではないでしょうか
http://www.mmjp.or.jp/pocket/yumigiri/yumigiri.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは
ネットは使えます。調べてみようと思います。
ひおこしの方法だけでなくひおこしとはどういうものなのかということもわかったのでよかったです。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/02 19:49

木の摩擦というのは、一案だと思います。


グラインダー式のものをあらかじめ作っていく。
火打石式・・石と、石同士ではなく、石と鉄らしいです。本を見ると。
問題は、火口(ほぐち)らしいです。
散った火花をいかに、火につなげるか。
おうちの「ほこり」は、有効らしいです。
虫眼鏡がNGっぽいなら、めがねはどうでしょう。
おじいちゃん、おばあちゃんの老眼鏡か、遠視用のめがねで、黒い紙に太陽光を集めます。
曇りだったら、別案が必要ですね。
江戸時代だって、簡単におこせなかったので、ひばちなどに火のおこった炭を埋めておいたのです。
隣近所に種火を借りにいくことは、日常茶飯事でした。
硫黄とかアルコールとか使ってもいいのですか?
ボーイスカウトの人が詳しいらしいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは
たくさんの方法ありがとうございます。
火は一回つけたら3日間ずっとそれを保つそうです。
硫黄やアルコールを使う方法というのはどうやるのですか?
教えていただけると嬉しいです。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/03 10:09

これも反則技になるんでしょうね。


http://www.info-niigata.or.jp/~ymiyata/denjiki/d …


虫眼鏡(直径が大きいほど、良し)ただし、太陽の協力が無ければ不可。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは
その乾電池の方法すごいです!!しかしやっぱりだめかも・・・(笑)
ありがとうございます。
写真があるサイトでとても分かりやすく面白かったです。

お礼日時:2007/05/02 19:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは
虫眼鏡なら今の僕でもできそうですがそれは曇った場合に有効的ではないということでその他ということでした。
URLありがとうございます。助かりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/02 19:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!