dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

碑文などの歴史的資料で判読できない文字の代わりに書く「□」の正式名称は何でしょうか?
また,「□」と「■」では何か違いがあるのでしょうか?

A 回答 (3件)

JIS漢字コードの名前は“そのまんま”です。

(用途の指定はありません)
・JIS X 0208:1997 『7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化漢字集合』
・JIS X 0213:2000 『7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化拡張漢字集合』
-------------------------------------------------
文字 日本語通用名称  名前(ISO規格も同じ)
 □  四角       WHITE SQUARE
 ■  黒四角      BLACK SQUARE
-------------------------------------------------

出版・印刷分野でも概ね同様ですが、なぜか「■(黒四角)」はありません。
『標準 編集必携』(日本エディタースクール編)
-------------------------------------------------
 □  白四角
 ■  (記載なし)
-------------------------------------------------
ちなみに「◇(白ひし形)」「◆(黒ひし形)」はあります。

古い史料を電子テキスト化する場合、□や■などの記号に特定の意味を持たせて使い分ける慣習があるかどうかは知りません。
もし、シミなどで潰れた文字や消えたり虫食いで読めない文字などを区別する必要があれば、それぞれの記法が決められているかも知れません。
正確なところは専門家のフォローをお待ちしたいと思います。

もうひとつ、現行の漢字コード表にない文字や嘘字などをどうやって正確に表現するかという重要な問題があります。
かつて印刷分野では、組版の際に活字がない場合は、とりあえず「げた記号」で埋めておき、後で正しい活字に差し替える方法が取られていたと聞きます。電算写植がふつうになった今でも、同じようなことは行われているかもしれません。

このげた記号は、JIS漢字コードにも定義されています。
-------------------------------------------------
文字 日本語通用名称  名前(ISO規格も同じ)
 〓  げた記号     GETA MARK
-------------------------------------------------
ちなみに、「げた」の語源は見ての通り「下駄の歯」です。任意の活字を逆さまに差しておくと、「〓」と印刷されて見落としが防げるということのようです。
判読できない文字の代わりにこれを使う慣習があるかどうかは不明です。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます.
文字コードの規定面の解説,とても参考になりました.
コード定義上は「(黒)四角」が正式名称で,それが判読できない文字に用いられるかどうかまでは考慮されていないようですね.
出版・印刷業界で「■」が規定されていないのには驚かされました.印刷物でも黒四角はよく使われていると思うんですが….
JIS規格でも出版業界でも,伏せ字の一種としての名称は特に定義されていないようですので,歴史の専門家の間で決まった名称があればお伺いしたいところです.

補足日時:2007/05/08 00:54
    • good
    • 0

どの様な状況で習得した知識だったか今となっては思い出せず、正しい使い分けなのかどうか自信が無いため参考程度に聞き流して頂きたいのですが、私が古文書の勉強をしていた際に、虫食い等で史料の状態が悪くそもそも文字が見えない場合には「□」、文字としてははっきり見えていても解読が出来ずに伏字にする場合には「■」を用いていた気がします。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます.
「□」と「■」は同じことかなと思っていたんですが,使い分けている方もおられるようですね.第1の目的は正式名称なんですが,使い分けも気になるところです.

お礼日時:2007/05/08 00:54

印刷、出版業界で「伏せ字」と言っているものの一種でしょう。


http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C9%FA …
私も歴史書が好きでよく読むのですが、確かに、伏せ字に□と■が使われることが多いですよね。一般の伏せ字と違いがあるのか、また□と■に違いがあるのか、私も知りたく思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます.
○や×は元の字が分かっていても検閲で削除されたり,故意に隠すときに主に使い,□や■は元の字が分からないときに主に使うと思うのですが,単に「四角」とか,俗に言う「豆腐」などと呼ぶしかないのか,それとも正式な呼び名があるのか知りたくて質問しました.出版や印刷の専門家の方ならご存知かも? 更なる回答を待ちたいと思います.

お礼日時:2007/05/07 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!