
ある論文を読んだ時に、あるタンパク質のmRNAレベルとタンパク質レベルが載っていました。
そして調べたところmRNAレベルとタンパク質レベルを測定するのは、刺激の制御が転写レベルあるいは翻訳レベルで調節されているかということでした。
しかしいまいちよく解りません。
もしmRNAレベルでは上昇、タンパク質レベルでも上昇していたら、
転写も翻訳もうまくされているということでしょうか?
またmRNAレベルでは上昇、タンパク質レベルでは減少していたら、
転写はうまくいっているが翻訳はうまくいっていないということでしょうか?
どうか教えて下さい。
また参考書籍などありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
両レベルで、分解速度、安定化も考える必要があります。
>またmRNAレベルでは上昇、タンパク質レベルでは減少していたら、
タンパク質レベルで分解速度が速くなった(たとえばリン酸化で)か、翻訳効率が低下した可能性もあります。
No.1
- 回答日時:
単に、
mRNAレベル↑ タンパクレベル↑
…転写段階での調節により発現量が増加したと思われる。
mRNAレベル→ (or ↓) タンパクレベル↑
…翻訳段階での調節により発現量が増加したと思われる。
あるいは、
mRNAレベル↑ タンパクレベル→
…転写は促進されているが、翻訳段階での制御がかかっている
などの情報が得たかったのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
精液について
-
タンパク質の凝固
-
酵素の比活性について
-
透析をしているのですが・・・...
-
GFP-C1のC1って?
-
CTAB法におけるクロロホルム/...
-
たんぱく質の変性の見分け方
-
電気泳動 SDSの熱処理について
-
タンパク質をボルテックスできるか
-
同じタンパク質なのに分子量が...
-
筋トレ後のタンパク質
-
タンパク質の分解or破壊とは?
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
dCAPsマーカーで遺伝子異変を検...
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
クリーンベンチのUV燈について
-
プライマーの劣化凍結融解について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
筋トレ後のタンパク質
-
精液について
-
タンパク質 肉と魚と卵 以外で ...
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
卵白アルブミン=オボアルブミ...
-
電気泳動前のサンプル処理での...
-
「カルノア液」について教えて...
-
タンパク質は大きく分けて膜タ...
-
電気泳動 SDSの熱処理について
-
遺伝子の分野で「コード」って...
-
タンパク質をボルテックスできるか
-
遺伝子の読み方について
-
SDS-PAGEで濃縮ゲルがタンパク...
-
たんぱく質の吸光係数(紫外線...
-
タンパク質の凝固
-
CTAB法におけるクロロホルム/...
-
食器のタンパク質汚れは水のほ...
-
電気泳動 CBB染色 脱色液方法...
おすすめ情報