重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アマチュア無線には、電波の出力の小さいハンディ無線機用の
レピータ(中継局)というものがあると聞いたのですが、

この中継局は、どれくらいの範囲から、受信を行い
中継をしてくれるのですか。

また、このような中継局は、24時間稼動しているのでしょうか。

どなたか詳しい方、お答え宜しくお願い致します。

後、話は変わりますが、日本の総務省では、違法電波を
取り締まる為に電波監視システム(DEURAS)というものが
あると聞いたのですが、この設備はどれくらいの範囲から
電波を受信して取り締まっているのですか。

出来れば、この基地局のある場所とあわせて知りたいです。

箕面と梅田が特に。

A 回答 (2件)

出力の大小よりも、(UHF波の特性である直進生が強い為の)見通しのきかない範囲にも電波が到達させる。


方が適切かも。

当然中継局自体は、見晴らしの良い高所に設けられるのが一般的ですね。

中継範囲は送信者次第。
ハンディ機などで、余程微弱な出力で無ければ中継局が見通せる(間に障害物がない)状態であれば大体は届きます。

中継は機械的に行われてますので、基本的には24時間継続稼働が普通ですが、稼働が常に保証されているわけでは有りません。

後半は詳しくは分かりません。
必ずしも固定局とは限らないんじゃない?

確認ですが、キチンと免許取得してくださいね。
また、レピータは個人の専用では無いので、節度とマナーを心がけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

大変参考になりました。

お礼日時:2007/08/19 15:06

DEURASには、監視対象周波数でいくつかの種類があります



質問の範囲はUHF(と一部VHF)でしょうから、各地に固定の監視局があり、さらに随時移動して監視する監視車があります(電波利用料を財源にレベルアップを図っています)

DEURASで検索してください

それから、総合通信局のホームページには、不法無線局取締りの実績が報告されています ご覧になってください

アマチュア無線のレピータ局は、ボランティア運用ですから、稼働は保証されていませんが、24時間運用がほとんどです

ハンディ機で利用できる範囲は、レピータ局の信号を非常に強力に受信できる範囲と思ってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

大変参考になりました。

また何かありましたら、宜しくお願いします。

お礼日時:2007/08/19 15:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!