重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

●CD2WAV32と午後のコーダを使って、音楽CDをMP3形式でパソコン内部に取り込みました。そのデータを使って、自分専用に音楽CDを焼きたいと思っています。

●どう言ったソフトを使えば便利ですか?また以下の疑問に付いても教えて下さい。

(1)一枚のCDに焼ける曲数は最大99曲までですか?
(2)曲の並び替えは出来ますか?
(3)同じアルバムの曲をフォルダでまとめて焼けますか?

宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

まず、CDには通常の音楽CD(CD-DigitalAudio、CD-DA)と、データCDにmp3などを焼いたものがあります。


この2つは全く違うもので、音楽CDはどんなプレイヤーでも聞けますが、mp3CDは一部の対応プレイヤー(あるいはパソコン)でしか聞けません。

◆音楽CDについて
>どう言ったソフトを使えば便利ですか?
私はWindowsMediaPlayerで十分だと思っています。
が、他の人の回答を見るとあまり評判はよくないようです。
「700MBのCDでも650MBまでしか焼けない」
「焼く際に自動で音量を変更される」
「そもそもうまく焼けない」
という意見を聞きます。少なくとも最後のは私の環境では全く問題ないのですが…。
(1)
他の人が触れていないようですが、音楽CDならそのとおりです。
ただ、普通は時間制限80分の方に先に引っかかります。
(2)
WindowsMediaPlayerならプレイリストに並べた順に書き込まれます。他のソフトでも並び替えは当然できるでしょう。
(3)
いいえ。音楽CDにはそのような機能はありません。

◆データCDにmp3を焼いたものについて
>どう言ったソフトを使えば便利ですか?
Windows標準のCD書き込みツールで十分です。
マイコンピュータからCDドライブにドラッグ&ドロップすれば指示に従うだけで自動で焼いてくれます。
(1)
いいえ。mp3CDは単純に容量だけで決まります。99曲制限も80分制限もありません。
(2)
いいえ。データCDにはデータの並び順と言う概念がありません。見る側(プレイヤー)によって並び順は見え方が変わります。
普通はファイル名で並ぶので、並べたい順にファイル名の頭に01、02…と数字を振るとよいでしょう。
(3)
焼く際にフォルダごとドラッグ&ドロップすればそのまま焼いてくれます。
ただし、それをどう判断するかはプレイヤーの側によります。フォルダ構造を認識しないプレイヤーでは全部まとめて表示されたりフォルダ内のものが全く表示されなかったりします。

この回答への補足

大変よく分かりました。教えて頂いた方法の、MP3・データCD形式をウインドウズ標準の書き込みツールでCDを作成しました。
一点だけ上手く行かない点があるのでもう少し教えて下さい。

(1)パソコン内部のフォルダの中ではアーティスト名とアルバム名が曲のタイトルと共にファイルの名前として記載されて便利だったのですけれど、焼いたCDの方にはアーティスト名とアルバム名はなく曲名のみの記載でした。
出来ればアルバム名などでソートして使いたいと思っていたので残念でした。CDを焼く時にアルバム名などが消えるのは仕方の無い事ですか?

教えて下さい。宜しくお願いします。

補足日時:2007/05/10 19:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変よく分かりました。教えて頂いた方法の、MP3・データCD形式をウインドウズ標準の書き込みツールでCDを作成しました。
一点だけ上手く行かない点があるのでもう少し教えて下さい。

(1)パソコン内部のフォルダの中ではアーティスト名とアルバム名が曲のタイトルと共にファイルの名前として記載されて便利だったのですけれど、焼いたCDの方にはアーティスト名とアルバム名はなく曲名のみの記載でした。
出来ればアルバム名などでソートして使いたいと思っていたので残念でした。CDを焼く時にアルバム名などが消えるのは仕方の無い事ですか?

教えて下さい。宜しくお願いします。

お礼日時:2007/05/10 20:36

私は、ハンドル版Neroを使っています。


基本、MP3ファイルをドラッグして画面に従うだけで焼けます。
RealPlayerでも焼けるかと思います。

(1)
まず、

  時間 = CD容量 ÷ ビットレート

で、

  音楽CD=リニアPCMに固定 (1411.2kbps 44,100kHz)
  MP3CD=任意のビットレート (128~320kbps 44,100-480,000kHz)

です。音楽CDに75分だ80分だとあるのは、リニアPCMに固定されているからであり、MP3のように任意のビットレートであれば、そのビットレートに応じて録音可能な時間数も変わります。

※ただし、ご利用のプレーヤーがMP3に対応していないと、MP3ファイルを焼いたCDはただのデータCDであり、PCでしか使えません。(ご存じかとは思いますが、念のために)

  320kbpsのMP3ファイル1曲を約10MBと考えると、650MBのCDで65曲、700MBで70曲。しかし、192kbpsならば、1曲6MB。つまり、650MBのCDで109曲、700MBで120曲になります。曲数が2桁までになってしまうのではという心配なのでしょうが、それはプレーヤーに依存しますが滅多にないと思います。

(2)
#1さんの仰るように、焼く前に名前を変更しておくか、プレーヤーのソート機能を使うしかないのが普通です。モノによっては、プレーヤーにタグを記憶させて並び替えの可能なものもあるかも知れませんが。

(3)
可能なプレーヤーと不可能なプレーヤーがあります。それは、ご自分で1枚勉強のために失敗してみるか取扱説明書を読んで判断してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な時間を割いて教えて頂きまして有難う御座います。NO4の方の方法で試してみたいと思います。本当に有難う御座いました。

お礼日時:2007/05/10 19:59

apple社のituneを使えば比較的簡単にできます。

無料ソフトです。

ただ質問内容だと、MP3のままCDを焼こうとしているみたいですが、それだと対応プレーヤーでしか再生できません。
普通のCDプレイヤーで再生できるのは80分くらいまでです。(圧縮してないものしか再生できない)。せいぜいアルバム一枚です。

(1)一枚のCDに焼ける曲数は最大99曲までですか?
MP3形式での書き込みなら、1曲が5MBとしたら150曲くらいは入る計算です。
普通のCDプレイヤーで再生できる形式なら10-20曲分くらいしか入らないでしょう。

(2)曲の並び替えは出来ますか?
CDに焼いた後ならできませんが、焼く前ならできます。

(3)同じアルバムの曲をフォルダでまとめて焼けますか?
MP3形式で書き込むのなら、プレイヤーが対応してるならできるかもしれません。
普通のCDプレイヤーで再生できる形式ならできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な時間を割いて教えて頂きまして有難う御座います。NO4の方の方法で試してみたいと思います。本当に有難う御座いました。

お礼日時:2007/05/10 19:58

CD書き込み可能なパソコンならライティングソフトが付いていますので、それをお使い下さい。



1.音楽CDなら「時間」で決まります。
2.ファイル名順に書き込まれるので、ファイル名の先頭に数字を付ければ可能かと思います。
3.音楽CDではできない機能です。

MP3をファイルとして書き込み(データCD)をすれば、データ容量以外の制限は無くなりますが、MP3再生機能のあるCDプレーヤーやパソコン以外では再生出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な時間を割いて教えて頂きまして有難う御座います。NO4の方の方法で試してみたいと思います。本当に有難う御座いました。

お礼日時:2007/05/10 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!