
はじめて質問させていただきます。早速ですが最近急にパソコンの具合が悪いです。
☆症状について☆
タスクマネージャでCPUの使用率を監視してると定期的に(30秒に1回位10秒ほど)100%に達してしまいます。そして100%に達している時はPC本体から異音がします(ピリピリピリと)。そこでいろいろ調べた結果インターネットに接続しているとこの現象が起きることに気付きました。尚、当方フレッツ接続ツールで接続しています。インターネットの接続を切断するとピタッと異音も定期的に100%になっていたCPU使用率も正常になります。そしてそのCPU使用率100%になる時にタスクマネージャでプロセスを監視しCPU使用率順に並び替えるとIEXPLORE.EXEやTASKMGR.EXEなどが上位にきます。この事を調べている時に気付いたのですがプロセスの中にIEXPLORE.EXEが2つあってその他にexplorer.exeというのもあります。これって普通なことなのですか?
そしてなぜかその症状と同時にスタートメニューからのシャットダウンができなくなります。シャットダウンを選択してOKをクリックしてもエラーや警告などなにもなくなにも起きません・・。この症状もインターネットに接続している時のみ起こる症状です。しかしPCの電源を入れてから一回でもインターネットに接続するとそこから接続を切断してもシャットダウンできませんでした。CPU使用率100%になってしまう問題の方は一回インターネット接続しても切断すれば正常になります。尚PC本体の電源ボタンからのシャットダウンはいかなる状況でも正常に作動してシャットダウンできます。症状については以上です。
これらの不具合が起こる直前にフリーソフトのSmartRipperというDVDのリッピングソフトをダウンロードしインストールしてDVDのリッピング作業を行いました。この作業をしてから具合が悪くなった気がします。。。なにか関係があるのでしょうか?
長々とまとまりのないヘタクソな文章ですみませんでした。何か解決策はありますでしょうか?OSの再インストールした方が良いのでしょうか?そしてOSを入れ替えれば完治するのでしょうか?質問は以上です。結構、切実に悩んでおりますので何卒よろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
再度確認します。
Ans4で書いたウィルスバスターは特にクッキー形のスパイウエアー(マルウエアー含む)を削除する能力が高く、下手をすれば200件ぐらい入っていることもあります。これを削除すればかなり軽くなることは私も実体験があります。
これは別にウィルスバスターで別の作業としてスパイウエアーの削除作業をしなければ、ウィルスの削除では削除されないことを連絡している物です。
「私の場合は'06ですから多少操作が違うかもしれませんが」以下の同様な作業画面が有りますので、必ず行って見て下さい。かなり手間の掛かる作業ですが、効果は必ず出ます。
No.5
- 回答日時:
>ウィルスバスターの体験版をインストールして一通りスキャンしたところ
>沢山ウィルスが発見されすべて削除しましたが、症状は回復していません。
ウィルスが大量に出たのですね。。
ウィルス発見後、HDDの初期化を行いましたか?
ウィルスは駆除しても直りません。
それ以上の被害を食い止めるだけです。
虫歯の治療で削ったり抜いた歯や神経は二度と戻りませんよね。
それと同じです。
歯医者さんは詰め物を入れてくれますが、ウィルス駆除ソフトは詰め物をしてくれません。
削りっぱなしの抜きっぱなしです。
マクロウイルスが1個見つかったという程度なら駆除だけでも支障が無い場合もありますが、
沢山ウィルスが発見され場合は、基本的には再インストール以外に復旧の方法はありません。
なるほど。。
ではウィルスが原因はらばもう手遅れということで再インストールということですね。。。
ご回答ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
今回初めてウィルス対策ソフトを入れたため、特にウィルスバスター'07は多少重めと聞いてますので、感覚的に余り変わりが無いのだと思います。
スパイウェアー(まるウェア)は削除されたでしょうか。
ウィルスバスターは特にクッキー形のスパイウエアー(マルウエアー含む)を削除する能力が高く、下手をすれば200件ぐらい入っていることもあります。これを削除すればかなり軽くなることは私も実体験があります。
私の場合は'06ですから多少操作が違うかもしれませんが、
ディスクトップ右下の[ウィルスバスター]アイコンを右クリック、
[メイン画面を起動]クリック
メイン画面上[スパイウェア対策]クリック
スパイウェア対策、手動検索[すべて]チェック、[検索開始]クリック
データ量で違うが2分から10分で終了
スパイウェア検索で出てきたすべてを1個ずつクリック選択後、削除と次回から自動削除をクリックしていく。
これでクッキー形スパイウェアはほとんど削除でき、作動が変わってくると思います。
それから、もっとたちの悪いスパイウェアの検索・削除のためにスパイボットの導入をおすすめします。
スパイボットは常駐型でない、フリーソフトで料金不要(払っても良いと思えば払って下さい)、平素の使用とウィルスバスターとの競合は無いと思いますので、入れて損は無いと思います。
Spybot
http://www.spybot.info/jp/index.html
http://enchanting.cside.com/security/spybot1.html
インストール時自己責任でと出ますし、再起動を要求して来ると思いますが、きちんとした処理をするためには必要な行為であることは確かです。
多分数10件出ると思いますが、どうしても必要な物が有れば戻すことも出来ますので、すべて削除処理して下さい。
スパイウエアーは現状損害は与えないされてますので「使いたい人が使って下さい。」の意味だと思っています。現実にはデータの流出、PCの作動性低下の見えにくい被害を与えているのは事実だと私は認識しています。
INのソフト的回線切断は、
[コントロールパネル]内にある
[ネットワークとダイヤルアップ接続]にある
現在の接続[ローカルエリア接続]を右クリックして
[無効にする]を選択すると、ネット接続のデバイスドライバーが停止してその回線が切断される。ので「IEをソフト的に落とす」より「IN回線を切る」と書くべきだったかもしれませんが。
又、[ローカルエリア接続]アイコンをダブルクリックをして、ローカルエリア接続の状態を出し、[無効にする]をクリックしても同様です。
戻すには、[ローカルエリア接続]アイコンををダブルクリックすれば戻せます。
又2、、[ローカルエリア接続]アイコンをダブルクリック[プロパティ]をクリックすればプロパティを表示し、[接続時にタスクバーにアイコンを表示する]チェックを入れれば、回線接続状態がアイコンで表示される様に成ります。
も一つ、、[ローカルエリア接続]アイコンはディスクトップへもドラッグすればコピーできます。
アンチウィルスソフトを停止する必要のある場合はIN回線を切断する必要があり、私は多用しています。
以上でも遅いままとすれば、ちょっと私には経験が有りません。
VB'07が重たい様であれば、先のアベンスト4をインストール仕直せば、作動はかなり軽く成りますが、アンチスパイウェアー機能は無くなりますので、先のアドウェアー(非常駐)をインストールする必要も出てきます。
ご提案頂いたSpybotを早速インストールして試してみたところ15個のスパイフェアが見つかりました。削除後再起動してみたらシャットダウンに関する異常は改善されました!!しかしCPUの使用率の問題は改善しませんでした。これはもう手遅れだったのでしょうか。。
いづれにしろ貴重なご意見ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ボットパソコンという言葉がどうしても思い起こされるのですが、どうでしょうか。
症状に気付いたのが「SmartRipperというDVDのリッピング作業後」ですが、SmartRipperダウンロード前後でウィルスが入った。と考えるのはごく普通に考えるべき事だと思えるのですが。
記入の中にアンチウィルス記載が全くないのは非常に気に掛かります。
再度確認したいのですが、アンチウィルスソフトは導入され、日々の更新を行い、リアルタイム検索状態なのでしょうか。
使用環境どのような状態でしょうか。
PCの能力(CPUの能力、メモリー量、HDDへのスワッブ)・常駐ソフト(特に同種ソフト)のインストール具合により、CPUへの負荷は変わってしまいますが。
>IEXPLORE.EXEやTASKMGR.EXEなどが上位にきます。この事を調べている時に気付いたのですがプロセスの中にIEXPLORE.EXEが2つあってその他にexplorer.exeというのもあります
貴方がIEを複数起動すれば当然複数起動します。そうではなくIEが複数起動するというのであれば、当然ウィルス感染を視野に入れるべきかと。
>尚PC本体の電源ボタンからのシャットダウンはいかなる状況でも正常に作動してシャットダウンできます。
これは最低限の基本機能であり、これが作動しない場合は電源・M/Bのハード的故障か、ウィルスと成ります。
>しかしPCの電源を入れてから一回でもインターネットに接続するとそこから接続を切断してもシャットダウンできませんでした。
IEをソフト的に落として接続を切断できるのでしょうか、ハード的に回線コネクターを手で抜くことにより接続を切断できるのでしょうか。
これもウィルス感染を疑わせる内容なのですが。
悩むだけでは解決は無理です。
貴方が何かをしようとしなければ。
それにはPCの状況・状態を把握し、自分で解決方法が見つからないならば、人にきちんと伝えて、相談し、それに答えて反応しなければ成りません。
愚痴の羅列では誰も教えられませんし、対応のしようも有りません。
ご回答ありがとうございます。状況の説明不足で申し訳ありませんでした。
PCのスペックは
OS:win2kpro CPU:pen4 3Ghz メモリ:256×2 HDD:IDE120G(マスター)+IDE160G(スレーブ)です。
アンチウィルスソフトについては異常に気付いた時点では導入していませんでしたが、その後ウィルスバスターの体験版をインストールして一通りスキャンしたところ沢山ウィルス(ウィルスの名前は控えるのを忘れてしまいました。。すみません。)が発見されすべて削除しましたが、症状は回復していません。
回線コネクターを抜いてのシャットダウンはやはり出来ませんでした。
IEをソフト的に落とすとはどういう事なのでしょうか?方法をご教授頂けますでしょうか?知識不足ですみません。ちなみにタスクマネージャからIEXPLORE.EXEのプロセスの終了をしようとしたところ終了できるIEXPLORE.EXEと終了できないIEXPLORE.EXEがあります。
また質問をしてしまいすみませんがひきつづきご回答のほうよろいくお願いします!
No.2
- 回答日時:
まず確認ですが、アンチウィルスソフトは使っていますか。
ウィルスの確認はしましたか。フリーソフト等でも利用の仕方次第で、十分に使えますので検討下さい。
avast! ダウンロード
http://www.avast.com/jpn/download.html
Spybot
http://www.spybot.info/en/
AD-AWARE
http://www.asciisolutions.com/products/adaware/d …
ウィルスでない場合はHDD補修ソフトCHKDSKは利用されてますか。
[マイコンピュータ]ダブルクリック>[C:起動ドライブ]右クリック>
[プロパティ]クリック>[ツール]クリック>エラーチェック[チェックする]クリック>チェックディスク、ファイル・・・修復する。不良・・・回復する両クリック・チェック[開始]クリック>再起動して・・・に了承して終了。>再起動。>Windows起動時CHKDSK...>終了起動
煩わして時は>ANo.1の方の様にフォーマット作業を伴う通常CDインストールを。
悪質なウィルス時にはフォーマット作業等も出来ない場合も有りますし、再インストールをしてもウィルスが残っていることも有ります。
ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
ご回答頂いた対処法はためしてみましたが残念ながら改善しませんでした。アンチウィルスソフトを導入していなかったので導入してスキャンしてみましたら20位のウィルスが発見されました。。その後ウィルスは削除しましたが症状は改善しません。やはり原因はウィルスなのでしょうか。。。
No.1
- 回答日時:
>OSの再インストールした方が良いのでしょうか?
個別に症状を改善するのは余程の人でないと難しいです。
原因の追究より、早く正常になる事の方が大事なら再インストールは最も有効な手段のうちの一つです。
>そしてOSを入れ替えれば完治するのでしょうか?
ソフトの不具合なら100%完治します。
ハードの不具合なら完治しません。
まずOSを入れ替えてみてダメなら修理に出すというのがオススメです。
ご回答ありがとうございます。
原因の追求をもうちょっとがんばって見たいと思います。その後どうしてもダメだったらご回答頂いた順序で修復して行きたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モニター・ディスプレイ ネット接続を重ねると画面がブラックアウトする 8 2023/05/01 15:21
- ドライブ・ストレージ PCのパーフォーマンスが極端に落ちた。 8 2023/01/28 15:22
- ノートパソコン モバイルホットスポット 3 2022/06/16 09:16
- Windows 7 Media Playerが開かない。ファイルアイコンを右クリックしても「プロパティ」が表示されない。 2 2023/02/05 14:45
- Windows 10 Win10の起動が遅い(OSは最新)ハードを交換しても解決しない 5 2023/03/25 01:04
- ビデオカード・サウンドカード PCに接続したイヤフォンのマイクが使えません。 3 2022/10/22 11:07
- Wi-Fi・無線LAN PCに原因不明の不具合があるため初期化したいです。 1 2022/09/06 00:20
- 作詞・作曲 DTM DAWとmidiキーボードについて 1 2022/10/20 16:41
- Windows 10 (緊急)windowsのタスクバーやアプリ?が反応しない 3 2023/03/28 05:03
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウィンドウズ10をネット接続せ...
-
alg.exe
-
Word2007の差込印刷で年号が和...
-
ブラウザの通信だけが遅いんで...
-
パソコンとeo光ルーターの無線接続
-
WiFiがつながらない
-
GooglePixel7aを使用しているの...
-
インターネットは繋がってるの...
-
インターネット接続なしで家庭...
-
なぜ両端ともタイプAのUSBケー...
-
スケベ買いとは何ですか? ネッ...
-
ルータには、2つIPアドレス?
-
アドレスの意味
-
プロバイダー無しでパソコンを...
-
PCでwin7サポート終了後にイ...
-
プロバイダーを変更してからの...
-
インターネット接続についてで...
-
パソコンのWireless LAN adapte...
-
読めますか:揚収
-
SteamやEpicでのゲームダウンロ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何もしていないのにUSBに接続し...
-
windows95が出来る前は、どうや...
-
外付けHDDを接続するとPCがフリ...
-
Windows10 インストーラーが起...
-
iPadがインターネットに接続出...
-
なぜ勝手にns1.msn.ne.jpへ接続...
-
ウィンドウズ10をネット接続せ...
-
IPアドレスの見方
-
Word2007の差込印刷で年号が和...
-
フレッツ接続ツールがアンイン...
-
ソフトがインストールできない
-
外付けHDDにOSをインストールし...
-
WindowsUpdateが出来ない
-
空のPCにWIN98をインストール...
-
ICQに乗っ取られた!
-
iTunes上の表示「接続を解除す...
-
「オフラインで使用する」の意味
-
コンピューター起動直後に、タ...
-
outlook express で接続が切れる
-
win7からwin10にアップしたらネ...
おすすめ情報