dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふと思ったのですが、東京近郊発車の列車の特急券や乗車券で駅員が非常に困る(間違う)ような発券をすることができるのでしょうか。
どのようなものがあるのか非常に興味があるのですが、どなたか知っている方回答お願いします。

A 回答 (4件)

「発券をすることができる」の主旨がよくわかりませんので、質問の主旨を把握しきれないのですが・・・


「発券をすることができる」のは駅員さんです。
従って、発券(乗車券類の発売)に駅員さんが困る・間違う・悩むといったことはあります。
しかし、最終的には駅員さんが「発券する」ので、困ろうがどうしようが、解決して発券しなくてはなりませんから、発券することは常にできなくてはなりません。
結局、「発券することができるのでしょうか」という問いに単純に答えると、「発券しなければなりません」となってしまいます。
となると、「どのようなものが」に対しても「発売期間もしくは発売か所に相当しない場合を除き、いかなるものに対してもです」となります。

例えば東京から熱海まで踊り子号で行き、熱海で1泊して翌日新幹線で熱海から東京まで戻るお客さんがいて、往復の特急券の購入を申し出た場合に、行きの踊り子号に乗継割引が適用になるということは、JRの発券の訓練時に使われる問題だったりします。
ご質問は、こういったことでしょうか?
    • good
    • 0

東京近郊の駅ではないですが、仙石線の多賀城(たがじょう)に行こうとして「たがじょうまでじょうしゃけん。

とっきゅうけんはいりません」と言ったら、日豊本線の高城(たかじょう)までの乗車券が出てきたことがあります。特急券も同時に頼んだら、気が付いたのでしょうけど。

最近の駅員は、乗車券発行が読みがなで検索してできるようになってますので、小さな駅でお客が正確に読み方を判ってないと困るみたいですね。
    • good
    • 0

私が体験したことを書きます。



大都市近郊区間が日立まで延びた直後、
佐和(勝田の1つ先)から大宮まで頼んだところ
何度も発券しているので理由を聞いたところ
水戸線経由でしか出てこないと悩んでおられました。
仕方がないので「昨日から大都市近郊区間は日立まで延びたんですよ」
といったところ「そうでした、すみません、お客さま詳しいですね」
と恐縮した様子でした。

制度が変わった直後は戸違うようです。
    • good
    • 0

質問の趣旨がよくわかりませんが、例えば、東京近郊区間相互発着の乗車券を乗車予定のルート通り発券してくれというと、駅員は困るでしょうね。

規則上は大回りのルート通り運賃を計算して発見することも可能ですが、途中下車が出来ないので、そのような発券を希望する人はいません。端末で発券する際も色々スキルを試すような設定をクリアしていかないとうまく発券できないようです。

そこまで複雑なことをしなくても、連絡乗車券を窓口で発券するように頼むだけでも結構困られてしまうようです。連絡乗車券は独特の操作方法があり、特に首都圏では券売機で発券できる区間の一部は端末では非常に複雑な手順となるそうです。

いずれも、引き受ける前に断られることの方が多いでしょうけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!