
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
会社の規定によります。
○キロ以内は支給しない、○キロ以内はバス代(定期代または回数券代)。というのが一般的ではないでしょうか? その金額以内で、自分で勝手に手段を考える、と。ただし、会社に申告した以外の手段で通勤した場合、途中の事故で労災が適用されない場合もあるようなので、注意は必要です。
自転車を使うことが「ガソリン代の節約」なのであれば、それはあなたの利益ではなく、会社の利益なので、返却するのが筋でしょう。
いずれにせよ、会社ごとに決まりがあるはずなので、問い合わせて対応することをお奨めします。「くれるものは貰っておけば?」という上司もいるかもしれませんし。
回答をありがとうございます。
一応○キロ以内、というのに入っており、現在交通費が支給されています。
労災というのは考えていませんでした。
自転車を使うのはガソリン代の節約というより、健康のためです。
以前アルバイトをしていた会社では、交通費をもらいながら公然と自転車通勤を
してました。
会社に聞いてみるのが早いですね。
インチキをしても仕方ないですしね。
アドバイスありがとう!
No.2
- 回答日時:
会社によりますね。
労災は確かに登録以外のコースで事故に遭うともらえなかったりします。また、車から自転車に変更すると、本来は返却になると思います。
ただ、会社によっては、交通費一律いくらなどのような支給をしているところがあります。その場合はそのままもらえるのではないでしょうか。
私の所に当てはめますと、自転車通勤で雨だけ車は、支給されません。
回答をありがとうございます。
なるほど、いろいろな意見、参考になります。
一度会社に聞いてみないといけませんね。
自転車通勤を止めたほうがいいと勧められるかも。
危ない、ということでは確かに時間帯にしても危ないですので。
参考にさせていただきます。
アドバイスありがとう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
米国IT企業の大量リストラ・・今後の日本にどんな影響を及ぼすのか?
2022年、新型コロナの拡大はアメリカなどで終結を見せ、世界では経済活動が再開した。日本もその波に乗って景気が上向くだろうか。「教えて!goo」にも「世界で活躍できる日本のグローバル企業は?」と、日本企業の躍...
-
キャリアカウンセラーに聞いた!採用面接における評価基準や合格に向けたアドバイス
就職や資格試験など、人生のさまざまな局面で経験する面接。緊張や不安でいっぱいになるという人も多いのでは。特に就職試験となると将来を大きく左右するため、できる限りの対策をたてて臨みたいと思うはずだ。「教...
-
サラ忍マン 良太郎:第244話「ぼっち女子」
-
専門家に聞いた!職場で話したくないことや聞かれたくないことがある場合の対処法
職場の昼休みや飲み会で、プライベートの話をすることがあるだろう。そんな際、話したくないこと、聞かれたくないことに対し、何と答えようか迷ったことはないだろうか。「教えて!goo」にも、「会社でプライベート...
-
サラ忍マン 良太郎:第243話「信用スカウター」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社から支給されたスマホにはB...
-
通勤定期券は1ヶ月ごとに買わ...
-
シャチハタは企業側が支給すべ...
-
単身赴任手当てと帰省手当て
-
忘年会の景品で宝くじの抽選券...
-
作業の時に履く、安全靴という...
-
公務員の旅費規程について
-
仕事で使う作業着代
-
制服貸与について
-
役員の親族である使用人の退職...
-
交通費規定
-
休業損害証明書について
-
楽天モバイルの無制限プランを...
-
交通費について 詐欺? みん...
-
名刺に携帯番号入れるかどうか...
-
「通勤交通費全額支給」の定義...
-
通勤定期代が高いから引越せ
-
自動車通勤の場合の通勤手当
-
自転車通勤、交通費支給されま...
-
異動時の交通費について
おすすめ情報