dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の職場は交通費が全額支給され、6ヶ月分前払いで支払われます。
4月で部署異動となり3月初旬に引っ越ししました。
3月までは交通費が一日280円でしたが、残り1ヶ月だけ980円かかります。
そこで職場の人事に高くなった分だけ交通費支給できるように相談すると、3/1までに人事に相談していれば支給できたが、その後に申請しても実費負担だと言われました。私はそれを知らなく、また3/1までに連絡しないと支給されないことは各部署にも伝達されたり書類を置いてたともしていません。人事に問い合わせないと分からなかった事実です。この場合交通費はやはり貰えないのでしょうか?
ちなみに前住居区の転出届や次住居転入届は提出してませんが、そろそろする予定です。

A 回答 (3件)

交通費はかかった金額を払うのが普通で、簡素化及び経済的にするために、定期券の金額で月単位で請求するようにしてるところが多いですが、職場や住所の変更などで区切りが悪い時は、半端な日数分でその月の給料に反映されなかった分は、翌月に調整され追加されるか、その分現金でくれる場合が有ります。


今回のケースと逆に交通費が安くなる場所に引っ越して、その金額が大きい場合には、その分を返せと会社は言うのではないでしょうか。
その時にはそのやり方が有るはずで、今回はそのやり方をすればいいと思います。
この辺は会社によって異なりますので、上司と相談されるとよいと思います。
ただ、4月から移動で、3月初めに移動した理由と、そこから4月までの出勤状況が分からないので、どれだけ強く出られるのか分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
また上司にも色々聞いて見ることにします!

お礼日時:2013/03/07 16:01

1.会社の交通費は法的な規定がありません。


  100%会社の規則で決まります。
  外部から「払え」とか「もらうべき」等の話が出来ない性格のものです。
  ゼロだったとしても、何の問題もない話です。

2.法的な規定がないものについて、社員と会社がもめて良い結果になることはありません。
  「980円×4月の出勤日数」と引き換えに会社を去るような話にメリットがあるとは思えません。

3.会社の規定の運用がおかしいとしても内部の問題です。
  自分で交渉出来ないなら、社内にて応援者(普通は労組とか)を探すしかないです。

「人事とのトラブル」で面倒なことになっても構わないなら、上司をまき込んで行動してみる方法もあります。
(大抵は成功しないです)
熟慮してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね、残念です。。
わかりやすい回答をありがとうございました!

お礼日時:2013/03/07 16:01

法律上、通勤費を会社が負担するなどの義務はありません。


ほとんどの会社が支払っていますがそれぞれの会社の規定で支払っています
なので、部外者が回答できるものではありません、
今回の件も質問者が会社と交渉するしかありません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!