No.3
- 回答日時:
中学生か高校生か分かりませんのでちょっと説明しにくいです。
気体の温度を高くすると膨張します。
圧力が一定の時に空気の温度を17℃から87℃まで70℃上げたとします。
体積は5/4倍になります。膨張しますが空気の量は一定です。
水がある場合、水蒸気が発生します。気体の量は空気の量と水蒸気の量と合わせたものになりますので体積の増加が大きくなります。温度が高いほど蒸気の発生量も多くなります。
気体になってしまえば空気の分子も水蒸気も同じ働きをするとしてかまいません。分子の種類に気体の性質はあまり影響されません。
(空気の分子と水の分子を比べると水の方が小さいです。分子量は酸素32,窒素28,水18です。)
)
やかんに水を入れて沸騰させたときと空だきの時でふたが大きく動くのはどちらでしょうか。
No.1
- 回答日時:
空気です。
一般に、水などの液体より空気などの気体のほうが、加熱膨張が大きくなります。
自分で確認しようとするなら、水で一杯にしたガラス瓶と同じ大きさの空のガラス瓶に、ゴム膜(ボム手袋などの切れ端)をビニルテープで洩れないようにしっかりと貼り付け、同じ温度のお湯にしばらく漬けると、空気のほうが膨張によりゴム膜が膨らんできます。
一方、水ではほとんど膨らみは起こりません。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/05/20 20:52
丁寧な回答ありがとうございます。
学校の実験で三角フラスコに注射器を付けてお湯に浸したときのシリンダーの動きを測定するというものをしたんですが、
フラスコのなかに何も入れなかったときよりも水を入れたときの方がシリンダーの動きが大きかった理由がわからなくって・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
作業所の40代の知人の男性に...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
ANRって何ですか?
-
空襲のあとの雨…
-
漏れやすさ?
-
水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
ヘリウムを吸うと声が変わるこ...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
風は暖かい側から冷たい側に流...
-
お詫びと今後の僕の思想の扱い...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
最近、夕立が少ないのはなぜ?
-
砂漠気候の気温差
-
温かい空気はなぜ上にいくので...
-
ハロン1301は空気より軽い...
-
暖かい空気と冷たい空気の圧力差
-
真空状態での爆発について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空気を読むは英語では?
-
空襲のあとの雨…
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
お詫びと今後の僕の思想の扱い...
-
作業所の40代の知人の男性に...
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
ANRって何ですか?
-
水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
ゲリラ雷雨
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
170ミリリットルって重さ170グ...
おすすめ情報