dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、昔流行した(今もかな?)ミニ四駆での話題で盛り上がり
仲間と一緒にそこら辺のアスファルトで競争しようと言う話に
なりました。直線勝負です。
まだ何も買っていないのですが、なにぶんミニ四駆事情がまったくわから
ないし、ネットで探す暇もないのでここで質問します。
素人でもわかるようにで、これを買えばある程度勝てるっていうのが
あれば教えてください。
なお、プロを目指すとかどこかの大会に出るとうのではなく、あくまで
草試合ですので・・・。
どうぞよろしくおねがいします。

A 回答 (5件)

1、まずは超基本。

基本性能を高めましょう。
グレードアップパーツのゴールドターミナル、ベアリングは使った方がいいと思います。シャフト類は、走りに殆ど影響しないため、買わない方がいいです。ボディは、できればクリヤーボディが軽くていいのですが、軽いノーマルボディや、肉抜きしたボディでもいいです。レースのルールが公認であれば、アトミックチューンモーターを、ルールなしの場合はプラズマダッシュモーターを使用するとよいでしょう。(決めてない場合は、仲間と話し合ってください)

2、次はセッティング。(といっても草試合でしたらあまり重要ではありませんね…)

3、タイヤ・ホイール
ホイールは大径がいいです。できれば四輪とも細身のタイヤを使うと、ダッシュ力が高まっていいのですが、そのようなミニ四駆キットはダイナホークGX・クロスタイガーVR・レイザーギルです。直線勝負ならこの3つの中から1つ選べばよいと思います。
タイヤはレストンスポンジタイヤが軽くていいです。但し、コースではキット付属の黒いスリックタイヤを使ってください。

4、ギヤー
ギヤーは超速ギヤーがいいです。ダイナホークGX・クロスタイガーVR・レイザーギルには付属していませんので、AOパーツの「スーパーXシャーシ超速ギヤー」を買って使ってください。
プロペラシャフトのギヤーは、角を爪切りなどを使って少し落としてやると抵抗が少なくなり、いいと思います。やりすぎると、クラウンギヤーと噛み合わなくなります。注意してください。
それと、重要なのがブレークイン。この作業でグーンと速くなります。車体のスイッチを入れ、約1時間ほど空回しさせます。(まだグリスをつけてはいけません。電池は古い物でいいです。)その後、ホコリなどをふき取って、グリスを付ければ完成です。

5、よりスピードアップを
ベアリングは、ジッポオイルを使って中の油を抜いてやります。むだな抵抗が減り、スピードアップします。フィルムケースなどにジッポオイルを少量入れ、ベアリングを入れたフィルムケースをよくシェイクします。(10分程度)これで完成です。
グリスにもこだわりましょう。車屋さん?やホームセンターなどに、SUPER 5-56という、テフロン配合のオイルが売っています。もし買えなければタミヤのチタングリスをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車も機械もミニ四駆もいっしょっすね。
大変詳しく、納得しました。
p-araiさんのアドバイスどうりに1台作ってみようと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/06/29 02:01

1つ忘れていました。

電池です。電池はミニ四駆にはニカドがいいです。繰り返し使えますし、放電特性がアルカリより優れているためです。特に、タミヤのミニ四駆用のニカドバッテリー1000や、サンヨーのカドニカスーパー1000は、大電流放電特性がさらに強いため、お勧めです。ルールがない場合(公認でない場合)富士フィルムの単三リチウムがいいです。メッチャ速いです。但し値段は高いです。
急速充電・急速放電を繰り返すと電池の内部抵抗が減り、より速くなります。
モーターにもブレークインは必須です。モーターだけをゆっくりと空回しさせます。
何か分からない事がありましたら、補足してください。(但し、だいぶ月日がたってから補足をしても、回答できない場合がありますので)
    • good
    • 0

動く模型製作の基本中の基本ですが、自動車と同じように「ならし運転」


をしましょう。組み上がったら、まず、油をよく注して、乾電池1個をつ
ないで、ゆっくりめに回し続けます。ギアがなじんで、断然速くなります。
(意外なことに、マニアでもこれを怠ってるひとが多いです)

バッテリーの軽量化という観点では、乾電池サイズのリチウム電池という
手もあると思います(ミニ四駆では使ったことないですが)。軽いですよ。
ただ、お値段は高いですが(^^; 。大手カメラ量販店でよく扱ってます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ならし運転ってどんな動くものでも重要なんですね。
電池も軽量化かですか?ミニ四駆も奥が深いっすね。
今回は参考になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/06/29 02:04

一部訂正


×マンガン
○ニカド
◎アルカリ
    • good
    • 0

純粋な直線?


だったらパワーアップさせるのが一番確実かと。。。
とにもかくにもハイパワーなモーターを入手すべし
これで8割方勝負は決るかな?

その上で余計なものは一切外す(軽量化する)
曲りは関係ないのだからコーナリングウエポンは一切不要→捨て
ギア比はコース長が解らないので保留→実走テストで調整
この際だからロスを減らす為に2WD化しても良いかも→実走テストで判断
ブロー覚悟なら電池3本掛けもイケるかも→パワー出るけどモーター死ぬかも。重量増とのカラミも不明

ゼロヨン車とかだったらパワーアップとともに如何にタイヤを喰わせるか?って問題もあるけど、ミニ四駆ならタイヤが滑って話しにならないってほどは力がないのでじゃんじゃんパワーアップしとけばOKじゃないっすか?
傾向的にはダラダラ最高速を伸ばす方向よりもダッシュ一発で一気に最高速まで持っていける方向の方が良いような気がしますが、コース長と合わせて最終的には走って決めてください

あ、すっごく重要な事忘れてた(笑
"丁寧に組む"これかなり重要。可動部の動きが渋いと相当ロスりますよ
各部のアタリをきっちり取って少しでもスムーズに動くように組み上げて下さい
電池もニカドなどパワー志向の製品を選ぶこと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁重に組んでパワーをモリモリつければいけそうですね。
ダッシュ1発・・・一気に最高速。いい感じです。
草試合なんですけど、やるからには勝ちたいので金かけて
ハイパワーのモーターを入手します。
今回はどうもありがとうございました。

お礼日時:2002/06/29 02:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!