重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

9ヶ月の息子がいます。
育児真っ最中なのですが、
「育児なんてこりごり」
「早く手がかからないくらいに成長して欲しい」
「二人目なんてとんでもない」
と思ってしまいます。

育児をしている期間は仕方がないことだとわかってはいるのですが、
単調な毎日、子供と二人の閉鎖された環境、自由な時間がない、など
毎日が楽しくありません。

9ヶ月で表情も豊かになり、かわいいとは思うのですが、
上記のように思ってしまうそんな自分がイヤです。

私と同じような気持ちの人、いますか?
どのように乗り越えたらいいのでしょう?

A 回答 (10件)

こんにちは。


高校生の女の子の母親です。
ほんとうに育児はつらいですね。
私も産後に病気をして2年2ヶ月も闘病したのでほんとうにつらかったです。

あなたは自由な時間がないと嘆いておられる、自分の自由な時間を犠牲にして子どもさんと接しておられる、それで立派なお母さんだと思いますよ。
あなたが「育児なんてこりごり」「早く手がかからないくらいに成長して欲しい」「二人目なんてとんでもない」と思われるのも、一生懸命育児をしておられるからでしょう。

何歳になったら楽になる、幼稚園に入ったら楽になる、とか言われますが、子どもが何歳になってもその年齢なりの親の悩みや苦労があり、永遠に抜け出せないようにも思うこともあります。
多分、育児をしておられるお母さんたちは皆さん、あなたと同じようにつらく、悩むことも多く、同じ気持ちだと思いますよ。

でも、熟した果実がぽとりと枝から落ちるように、子どもも時期が来れば自分からあっけなく親の手を離れていきます。
それは間違いないです。

それから、他の回答者の方へのあなたのお返事には「~しなくちゃ!」という言葉が見られますが、「~しなくちゃ!」と思うと余計につらくなります。
小さな子がいるにもかかわらず部屋がいつもきれいに整頓されていることを不審に思った身内が気をつけて見ていると、子どもを虐待していた、ということもあるそうです。
子育て中には散らかった部屋は育児を頑張ってる“勲章”だと思って、家事も「ま、いっか」でほどほどに、たまには手抜きしてみるのもいいものです。
今は大切に育てて下さい。大丈夫ですよ。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>他の回答者の方へのあなたのお返事には「~しなくちゃ!」という言葉が見られますが、「~しなくちゃ!」と思うと余計につらくなります。
この言葉に「はっ!」と気がつかされました。
この考え方が私をつらくしているんですね。
この言葉何度も読み返しました。
この先、なんとかやっていけそうです。
大切に育てます(^^)

お礼日時:2007/05/23 22:17

何でも気の持ちよう次第です。


とはいえ「単調な毎日、子供と二人の閉鎖された環境、自由な時間がない」という点を打開できるようアクションを何かおこしてみては。
たとえば

・赤ちゃんのお教室に通う
  →知育(学研のぽっぺんくらぶ等)・ベビースイミング・
   公民館の赤ちゃんリズム体操など、9か月児でも通える
   お教室はあります。母親同伴参加ですが。でも毎週通う
   場所があると生活にメリハリが出ますよ。ママ友も
   作れますし、先生にちょっとしたことを相談するだけで
   気分が晴れることも。

・託児所を利用する
  →大きなショッピングセンター等には、赤ちゃんを一時あずかり
  してくれる託児所がよくあります。思い切って預けて、
  お買いものなりお茶なりを楽しむひとときを、月に1回でも
  2回でも持ってみては。赤ちゃんにも刺激になり悪くないかと。
  託児のあるカルチャーセンターというのもあります。たいていは
  1才半くらいから預け可能なので、あと半年ちょっと待たなくて
  はいけませんが、今から教室探しをしておくだけでも、心のささえ
  となるのでは。

・赤ちゃんを早く就寝させる
  →うちの赤ちゃんは毎晩8時に就寝です。すると8時から11時
   (私の就寝時刻)までの3時間は「大人の時間」です。
   ドラマを見たりパソコンしたり小説を読んだり・・。その時間
   を確保するために昼間は公園に行ったり家で遊んだり、とにかく
   子供を疲れさせて早く寝さすために精力をそそいでいます!

すでにお試しのこともあるかと思いますが・・・。
育児ライフがハッピーになると良いですね!

    
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的な例を挙げていただいてありがとうございます。
託児所にはちょっと抵抗があって(泣くんじゃないかとか思ってしまって)。。。

息子は結構はやく寝ます。
いままでは離乳食の下ごしらえなどしていたのですが、ほどほどにして、ちょっと自分の時間にあてようかなと思います。

お礼日時:2007/05/23 22:37

1歳9ヶ月の男の子の母です。


質問者さんの気持ち、よーくわかります。
私自身、育児に向いてないんだと思います(笑)わが子はめちゃくちゃかわいいし大好きですし、あまり手のかからない方だとは思うのですが、私にはいっぱいいっぱいで、軽く育児ノイローゼなんじゃないかって感じです(^^;
質問者さんがおっしゃっているように、私も「育児はこりごり」と心底思っているので、一人っ子に決定です。またイチから子育てなんて考えられない。

こんなダメ人間な私ですが、息子も2歳近くになりました。離乳食もイヤがらず、のんびりでしたが歩けるようになり、今では小走りさえします。9ヶ月というと、離乳食作りも大変だろうし、余計にストレスになっているのかも知れないですね。でも、子供の成長って、ほんとにあっという間です。「イヤだ、イヤだ~」と思っているうちに、気づいたら1歳、2歳になります。

育児書には「手を抜きましょう」とかって書かれてますが、私はどっちかというと完璧主義で、手が抜けないから困ってるんだよ!!と何度思ったことか(苦笑)ですので、子供が泣いていても、自分の気が済むまで掃除や洗濯をしたこともあります。小さいことですが、ちょっとだけ気分がスッキリしました。

可能ならば、子供が寝た後にお酒を飲むとか、旦那さんに見ててもらって、お友達と少し出かけるとかでもいいと思います。それが無理なら、逆にお友達にお家に遊びに来てもらって、話をするだけでも気分がラクになると思いますヨ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なんか私と似てます(^^)
なんとかやっていけそうな気がしてきました。

お礼日時:2007/05/23 22:32

7ヶ月の男の子のママです。

子育ては本当に大変ですよね。でも、子供とこんなに身近に居れて、子供の成長や笑顔を見れるのは今だけなんですよ。子供はいつかパパとママの手の中から1人立ちしていきます。そんな日はまだまだ先と思われるかもしれませんが、近い未来なんですよ。そう思うと、私は、今我が子と過ごせてる時間がとても貴重な時間に思えるし、すごくすごく愛おしくも思えます。あなたのお子さんが幼稚園に行くようになったら、もう今のように1日中一緒に居れないんですよ。そう考えれば後2・3年で、自分の時間が出来るじゃないですか。そう思うと、今の我が子との毎日を楽しもうと言う気になりませんか?あなたの気持ちの持ち方次第で楽しくもなるし、つまらなくもなるんですよ。それに、お子さんはキット、心から笑っているママでいて欲しいと思っているはずですよ。ママのスマイルは家族みんなの元気の源なんですから!お互いスマイル・スマイルで頑張りましょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

育児真っ最中でそのように思えるwhitebabyさん、ちょっと見習わないといけませんね。
最近考え方がどんどん後ろ向きになってしまっていました。
いろいろ思っていることを自分の中にため込まずにはき出してすっきりしたら、少し前向きな考え方ができそうな気がしてきました。

お礼日時:2007/05/23 22:09

4児の母です。



私もそう思ってましたよ。
「育児なんてこりごり」
「早く手がかからないくらいに成長して欲しい」
「二人目なんてとんでもない」
ってね。
いっくら可愛くて愛おしくても、育児って疲れるし束縛されるもの
愚痴や弱音が出てくるのがあたりまえですよ。
でね、そう思っているのは質問者さんだけじゃないんですよ。
私の友人だって、園のママ友達だって、み~んな同じコト言い合ってるもの。
でも根底には『かけがえのない私の子供』という愛情があるからこそ言える愚痴なんですよ。

本当に育児を放棄した人は愚痴りません。
なぜって、子供に興味がないから話題にしないんです。
「育児なんてこりごり」って愚痴が言える質問者さんは、
それだけ育児を頑張って良い母親になろうって思っている
けなげな女性ってことですよ。

でもね、良い母親じゃなくたっていいんですよ。
完璧じゃなくっていいんですよ。
「上記のように思ってしまうそんな自分がイヤです。」なんて言わず
そんな自分も許してあげていいんですよ。

育児は本当に大変です。
ましては一人目のお子さんとなれば総てがはじめてのことばかり。
疲れてあたりまえ、愚痴がでてあたりまえですよ。
それでいいんです。
その愚痴に同感!同感!と頷く人はたっくさんいるから安心して!
そして心の中では皆「そう言いつつも、うちの子が一番可愛いわ♪」
と、思っている。
これでOKなんですよ!

けど、愚痴に同調してくれる相手がいるならいいんですが、そうでないなら気持を切り替える時間も必要かな。
No.2さんがおっしゃるように、自分の時間を作る事。
夫や親に子供を預けて2~3時間でもいいので友達とランチやおしゃべり。
独身の頃のような楽しい時間を過ごせると、育児の疲れでかたくなってた心が柔らかくなるのを感じるはず。

今の気持を素直に認めて自分を悪者にしないこと。(自分を責めないこと)
そしてストレスが溜まらぬようちょこちょことガス抜きをしていきましょうね。

ちなみに私は一人目の育児で「楽しい」なんて思える余裕はこれっぽっちもありませんでしたよ~
ともかく必死でしたから「一生懸命だった」って印象しか残ってません。
皆そんなものだと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
4人もお子さんがいらっしゃるんですね。すごい!
こんなこと思っているのは私だけではないんですね。
愚痴を聞いてもらう、同調してもらうだけで気持ちがすっきりします。
育児サークルなどに参加してみようかなと思います。

お礼日時:2007/05/23 22:05

私もそうでした。

おつらいですね。でも乗り越える必要なんてありませんよ。私の子供も一人だけです。今は5歳になりますが。あなたが今やっていることを続けていけばいいだけです。子供とかかわるのが苦痛な?自分がイヤだとありますが、「かわいくて仕方がなくてなんでもいうこと聞いてあげたくなる私の子供」なんてごくごく少数派だと思います。よく投稿なんかに、「あのときもうちょっとかわいがっておけばよかったと思う」なんてありますが、今のあなたには、これ以上、自分の時間や労力を赤ちゃんにあげて後でストレスたまってうつになったり爆発したりよりは今のまま、特別なことをしなくてもいいと思います。自分ができる範囲で、赤ちゃんがの命が危険でないなら、それでいいと思います。たとえば一般にいわれているように「赤ちゃんを一人にしたまま外出してはいけない」「1歳をすぎたらおしゃぶりをはずさなくてはならない」「離乳食を○からはじめなければならない」等の「~しなければならない」がストレスならしなくてもいいと思います。ただし「車中に子供を一人にする」だけは絶対にやめたほうがいいと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ちょっと気持ちが楽になりました。
「離乳食でいろんなものを食べさせてあげなくちゃ」とか
「もっといっしょに遊んであげなくちゃ」とか
いろいろ思ってしまうんですよね。
子供の病気、ケガは気をつけて、それ以外はがんばりすぎないようにしようかなと思います。

お礼日時:2007/05/22 21:28

小学3年と幼稚園年長の子がいます。

私も上がそれくらいの時は同じ様な事思ってました。夜泣きもありストレスいっぱいでしたね。
相手が赤ちゃんだと話し相手にもならないし苦痛ですよね。
二人目も考えられなかったです。
でも子供が1歳半過ぎた頃から周りの人を見てだんだん兄弟作ってあげたいと思うようになりました。自然に。
今は初めての育児で大変な時だからそういう考えになってしまうのは仕方ないし普通ですよ。
自分がイヤなんて言わないで!
解決方法のひとつとしては育児サークルなどに参加して子供と二人きりの時間を少しでも減らす事かな。
週1位でも結構違いますよ。
話し相手がいるだけでも生き抜きになるのでよければ参考にしてみてください。
そのうちいやでもたくさんお話してくれるようになりますよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>今は初めての育児で大変な時だからそういう考えになってしまうのは仕方ないし普通ですよ。
ありがとうございます。励まされます。

>解決方法のひとつとしては育児サークルなどに参加して子供と二人きりの時間を少しでも減らす事かな。
そうですね。
月1回、保健所に身長体重を測りに行っていて、そこで他のママさんたちと話ができて気分もすっきりします。
区の育児支援センターがあって、ここ数ヶ月行っていなかったので、行ってみようと思います。

お礼日時:2007/05/22 21:19

私も子供は一人しか育ててないけれど、そう思っていました。


でも、歩かない前の時代は、そんなに大変でもないですよ。泣いたら、おっぱい、おしめ、あやすの繰り返しですから。
歩くようになった時、目を離すこともできなくなった時期が、一番大変です。二歳、三歳の頃が、倒れるほど大変でした。
公園に遊びに行く、というのが、また大変で、私の家の場合、公園が近かったので、ドアを自分で開けて、遊びにいっちゃうんです。行くと、四時間も五時間も炎天下の中。
おまけに自分勝手に遊び、飽きるとぷいと大人の足で三十分ぐらい掛かる大きな公園にたったと歩いていってしまうんです。お隣町の天神様まで歩いていったことも三歳の頃、毎日のようにありました。
この子は、何か特別な神の子かも、と思ったぐらいです。
そのぐらい苦労させられても、見放す事無く、小学校高学年の頃は、母娘で大阪旅行に行ったり、中一では京都に行ったり、楽しい思いもしました。
手が掛かるのも、今のうちだけ、でもこの時期が、親子の礎を築いていて、一生、楽しく遊んだり、旅行したりできる関係が出来ると思うと、励めるのではありませんか。
願わくば、頑張って、もうひとりほしかったな、と今となれば思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>歩くようになった時、目を離すこともできなくなった時期が、一番大変です。二歳、三歳の頃が、倒れるほど大変でした。
そうなんですか。。。私、大丈夫かな。。。
二歳くらいはイヤイヤ期でもあるんですよね。

tinycatさんのように、良い親子関係を築きたいです。
そのためにも「手が掛かるのも、今のうちだけ」と思ってがんばります。

お礼日時:2007/05/22 21:11

乗り越えられますよ!大丈夫。



9ヶ月なんて、本当に表情が豊かになって、笑って泣いて。
かわいいですよね~。

>単調な毎日、子供と二人の閉鎖された環境、自由な時間がない、など
毎日が楽しくありません。

自分の時間、作っちゃいませんか?
お昼寝、今しかしませんよ~。その時間を自分の時間に。
もし、趣味があれば、それを。なければ、なにか開拓してみるとか。
幼稚園にあがるとお昼寝、しなくなるということが多いようです。
(うちは保育園だったので、小学校入学前までお昼寝していましたが^^;)

私は、同じころに、ビーズや手芸をお昼寝の間にやりました。
(細かいものが危ない、と思います、が、ちゃんとしきって区別していました)
あとは、たしか通信講座で資格取得に励んでいました。

あとは…。
週末に時間を作る。
9ヶ月だもの、ちょっとはパパにお願いして。
美容室へいったり、ショッピングに行ってみたり。
お友達と過ごしてみたり。

つらくなったら、一番の理解者であると思うパパに言ってみましょう。
パパは、何も言わないと伝わらないと思いますよ。

我が家の娘ももうすぐ8歳。
ベビーだったころが懐かしいです。いまや…口でたびたび負けるのですよ。

いいではないですか。少しくらい。息抜きしましょう。
ベビーはママの笑顔が大好きですよ。
質問者さまが、ベビーのかわいい笑顔、とおっしゃるのと同じように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「子供が寝ている間に家事をやっちゃわなくちゃ」と思ってしまって。。。
でもなんとか少しでも自分に時間を作ってみます。
今は子供が寝たのでネットしています。ホッとできるひとときです。

美容院にも行きたいな~
出産してから一度もカットしていないので、のび放題です。

>つらくなったら、一番の理解者であると思うパパに言ってみましょう。
>パパは、何も言わないと伝わらないと思いますよ。

言わないと伝わらないですよね。
今の気持ちを話して、相談してみます。

お礼日時:2007/05/22 21:05

>どのように乗り越えたらいいのでしょう?



赤の他人に聞くのも悪くはないですが、ご自分の親に聞くのが一番ではないのかな、、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
親に弱音を吐けない、いわゆる「良い子ちゃんタイプ」で。。。
そんな自分もイヤなのですが。

お礼日時:2007/05/22 20:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!