
モデムデータが文字化けして困っています。
データの規格は以下の通りです。
規格 BELL103準拠
伝送速度 300bps
変調方式 FSK
信号周波数 送信(データ1)2025Hz、送信(データ0)2225Hz
信号出力からモデム入力までの流れは以下の通りです。
無線信号(404.5 MHz)→無線機(IC-R8500)で受信・スピーカ出力→DAT(TCD-D8)のLINE INに入力・録音
DAT再生→PHONES/LINE OUT出力→モデム(MD24FB20V)へ入力
以上の流れで信号データを読み取ろうとしているのですが、DAT再生音のノイズが大きく、モデムで出力されるデータが文字化けしています。
データの読み取りエラーを少しでも改善したいと考えています。何か良い方法が有れば教えて下さい。
以上、よろしく御願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
歪んで録音された信号、録音済みの信号の S/Nの改善に 効果的な方法はありません
アナログ信号では、どのような操作を行っても S/N の悪化は免れません(時間・周波数に顕著な特徴のあるノイズの場合には、そのノイズをある程度減衰させることはできます)
適正な録音に心がけることです
不完全な形で収集したデータを データ処理で改善を図ろうとするのは本末転倒です
御指摘有難うございます。
ノイズの時間・周波数に顕著な特徴が有るか調べて見ます。
これからは、十分テストをおこなって、適正な録音をするように心掛けます。
No.2
- 回答日時:
録音レベルを適正にしてください
FSKでノイズが混じるようならば、受信レベルが低すぎます
アンテナ系を見直してください
多分 録音レベルが不適だと思います
テスト受信できるのならば line出力を直接モデムに接続して、エラーが少なくなくなるline出力レベルを探してください
そして、そのレベルで録音できるように調整します
現状は 録音レベルが高すぎて もしくは 再生レベルが高すぎて FSK信号がひずんでいるのだと思われます
適正な録音レベル 再生レベルに 調整してください
(音を大きくすることしか考えていないようですが、逆効果でしょう レベルを下げてください、モデムは ノイズさえなければ 入力レベルが低くてもエラーは起こしませんが、過大入力では 即エラーになります)
→アナログ系も勉強してください
参考までに
電話回線用のモデムの入力レベルは -10dbm~-40dbm S/N20db 程度です
これがどのくらいの電圧かはお調べください
この回答への補足
コメント有難うございます。
>現状は 録音レベルが高すぎて もしくは 再生レベルが高すぎて >FSK信号がひずんでいるのだと思われます
録音レベルは、目盛りが振り切れないように設定して録音していました。
しかし、もし読み取りたいデータが歪んでしまっていた場合、その歪みを修正してデータを読み取る方法は有るのでしょうか?御存知でしたら教えて下さい。
以上、よろしく御願いします。
No.1
- 回答日時:
スピーカで音声出力しているわけではありませんよね
スピーカ出力を 8~30オーム程度の抵抗で(1W以上の)終端し、その両端をLine入力に接続します
そしてline入力のレベルを適正に調整します P-Pで1~1.5V程度、モデムの復調状態を見ながら調整
受信周波数の同調がずれているので無いかぎり、line入力の過大でしょう
アナログ系も勉強してください
この回答への補足
回答有難うございます。
>スピーカで音声出力しているわけではありませんよね
はい。無線機とDATを、オーディオケーブルで接続していました。
実は、DATに録音したデータは一回きりで、このデータを読み取る際のエラーを削減したいのです。
エラーを削減するために、やっていることは
1)モデムに入力する音量を大きくする
2)DATデータをwavファイルに変換したもの(PCにアナログ入力)を、PC上のソフトでバンドパスフィルター(1900-2300kHz)に通し、モデムに入力する
これらのことをやると、読み取ることができるデータ数が若干変わります。ただし、読み取りエラーは依然として多くあります。
読み取りエラーを削減するための良い方法が有れば、教えて下さい。
以上、御願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モジュラーケーブルはそんなに...
-
電話線・LANケーブルなどは束ね...
-
ルーターの前にHUBを置いた場合...
-
必ず同じ時間にかかってくるい...
-
ADSLモデムが勝手に再起動する
-
NTTモデムとバッファローのルー...
-
NTT 屋内配線 工事
-
ポート番号2000~2010, 8080~6...
-
ダイヤルインとモデムダイヤル...
-
盗聴?電話が勝手にピーーッと鳴る
-
Wi-Fiの調子が悪いです。NTTのR...
-
ブレーカーが落ちたら、接続が...
-
ケーブルテレビインターネット...
-
電話機がカチカチと音が鳴って...
-
ひかり電話とドアホンの関係
-
PR-S300HIとWHR-1166DHPでスマ...
-
インターネット接続が確立でき...
-
時々ナンバーディスプレイが表...
-
モデムのWANランプが点滅し...
-
グローバルIPアドレスが変わる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モジュラーケーブルはそんなに...
-
電話線(アナログ銅線ケーブル...
-
電話線の6極4芯と6極2芯について
-
電話線って長くつないでも大丈夫?
-
電話線・LANケーブルなどは束ね...
-
掃除とネット接続
-
NTT-MEのBA8000Proについて
-
ダイヤルアップでLANケーブルを...
-
電話線から モデムまでの 距...
-
モジュラージャックからモデム...
-
モデム接続におけるモジュラー...
-
回線と天気の関係
-
ADSL、ドアホン及びケーブ...
-
ADSLで『モジュラ~スプリ...
-
ノイズフィルターは、どこに付...
-
ネットが異常に遅いんです・・・・
-
LANケーブルの距離
-
PCとADSLモデムのコンセ...
-
ランケーブルの長さについて
-
モジュラーケーブルとLANケーブ...
おすすめ情報