重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

4月に京都市左京区のマンション(3階)に引っ越してきました。
引っ越してきた当初はそうでもなかったと思う(あまり不便は感じなかった)のですが、最近、携帯電話で通話中に、雑音が入ったり、自分の声が相手に聞こえなかったりすることがよくあります。

部屋の立地環境が悪いのか、それとも携帯電話が悪いのかはわかりませんが、とにかく近々お店へ行こうかなとは思っています。
その際、今の携帯(softbankの802N)を修理に出して使い続けるか、今使っている携帯よりも繋がりやすい機種があれば機種変更するか、迷っています。

変更する場合、自分は今softbankの機種を使っているのですが、auの方が繋がりやすいということをよく聞くので、softbankの機種にするか、auの機種にするかということも迷っています。

そこで質問ですが、
(1)softbank(auでもdocomoでもいいですが)の機種の中で、とにかく繋がりやすい! という機種があれば、教えてください。
(2)softbankとauでは、(京都市左京区のマンション(といっても場所によって様々でしょうが)という環境も考慮した場合)、どちらが繋がりやすいのかも、教えてください。
(3)原因は幾つかあると思うのですが、通話中に雑音が入ったり、自分の声が相手に聞こえなかったりする場合、どのような原因が考えられるでしょうか?

同じような質問が多くあるので恐縮なのですが、どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

基本的にはANo.1さんが言うように何処のキャリアも市街地ではエリア内のはずです。

マップ上でもそうなっているはずだと思います。
『じゃあなんで不安定なの?』って疑問が発生します。
環境に変動で安定感が無くなる確率が大きいってのが正しい知識かも知れません。

ソフトバンクが使用している電波帯は2Gで1.5GHz、3Gで2GHz

ドコモが使用している電波帯は2Gで800MHz、3Gで2GHz

auが使用している電波帯は2Gは終了、3Gで800MHz

周波数は高くなると直進性が増して市街地では死角が出来やすく、それが原因で不安定になります。基地局を増やすのが死角を潰す方法ですが、基地局が密集すると電波同士が干渉してしまいますのでまたまた不安定になるので調整が難しいのです。

一番有利な周波数を使っているのがauの800MHz帯です。
ドコモのmovaも同電波帯を使っていますがサービス自体終わりを待つだけなので魅力無し。FOMAも山間部では800MHz帯に対応出来る機種がありますが生活圏では特に魅力無し、movaが終了すれば800MHzも再編されてFOMAの魅力が今より出てきますが数年先の話。

上記の理由で『auの方が繋がりやすいということをよく聞くので』ってうわさになります。

ただ、どのキャリアも環境によっては他社の方が安定しているって事が発生します。auは安定しないけどソフトバンク自宅で繋がるって人も居るはずです。全国で考えるとauが有利って話です。

周波数が高いと屋内では不利になるのも覚悟してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

場所によっては、auよりもsoftbankやdocomoの方が繋がりやすいという場所も、あるということですね。
「周波数が高いと屋内では不利」ということですが、屋内ではauの方が安定している可能性が高いということになるんでしょうかねえ(一概にそうとは言えないでしょうが)。

自分の住んでいる場所ではどのキャリアの機種が繋がりやすいかということは、実際に使ってみるしかないんでしょうかね。
それとも、家の近くの店に行けば、教えてもらえたりするのでしょうか?

お礼日時:2007/05/24 17:12

私は京都市内では有りませんが、最近ソフトバンクに契約しましたが電波の情態が悪いので何とか成らないかと伝えましたらホームアンテナを勧められました、今はキャンペーン中(9月30日まで)設置費無料だそうです(私の場合は新規だからもしれませんが)ソフトバンクに聞かれたどうでしょうか。

 もちろん備え付けた後もお金は掛かりません。1ヶ月の電気代100円との事です  ご参考に。
    • good
    • 0

1.au.SB,Docomo,TUKAどれでも良く通じますよ、市内であれば。


2.au.SB,Docomo,TUKAどれでも良く通じますよ、市内であれば。
3.携帯の故障、電池切れ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり、京都市内であれば、一般的には通じますよねえ。
携帯自体が故障しているか、電池切れの可能性の方が、高いんでしょうかね。

お礼日時:2007/05/24 17:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!