
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
求めてみましょう。
時間dtの間に流れる水の質量dmは、水の密度をρ、流束をu、管の出口断面積をAとすると、
dm=ρ×u×A×dt (1)
と書けます。ここで、反力をFとすると、力積の関係から、
F×dt=dm×u (2)
ですので、(2)へ(1)を代入してFを求めると F=ρ×u^2×A が答えとなります。
もし、水道管の上流における情報が分かっているなら、これは以下のように変形できます。
---
水道管の上流における圧力をP0、流路断面積をA0とし、その流速をu0、水道管の出口圧力(通常これは大気圧です)をPaとして、ベルヌイの式より
1/2×ρ×u^2+Pa=1/2×ρ×u0^2+P0
が成り立ち、流量が保存することから
u×A=u0×A0
でなければなりません。この2式からu0を消去してuを求め、先ほど求めたF=ρ×u^2×Aに代入すると(途中計算は略)
F=2A/(1-A^2/A0^2)×(P0-Pa)
となります。もし、上流管の断面積が水道管の出口よりも十分大きければ、A<<A0ですので、
F=2A×(P0-Pa)
となります。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/05/31 23:36
親切なご回答ありがとうございました。
計算式を追っていくと確かに、言われる通りの結論になりますが、面積と圧力の差だけで表されるのは、ちょっと驚きました。
当然、気体でも当てはまる式でしょうが、ρもいつの間にか消えてるんですね。
No.1
- 回答日時:
出口での、流量と流速、がわかれば
1/2mv~2で求められるのでは?
これは水が飛び出すエネルギーです。これと同じエネルギーが反力になります。
流量は1秒間の水量を測定、流速はその水の量を蛇口の面積で割って求めて下さい。
単位はcgsかmksで統一してください。
量をグラム(g)なのかキログラム(k)
流速はcm/sなのかm/sなのかです。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/05/27 21:45
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど!確かにおっしゃる通り、流量と流速以外関係ないですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水道水の水圧(kPa)を流量から計...
-
圧力より配管の流量を求める方法
-
流量計算について
-
水面がコンクリートと同じ?!
-
雨垂れ石を穿つという現象は現...
-
流量
-
水が漏れない穴径と水圧の関係式
-
サイフォンの原理で水を移動す...
-
バキュームの吸引力を上げたい...
-
連続の式とオリフィス。
-
水を電気を使わず1.5m~2...
-
非定常流で層流な流れはありま...
-
円管路での流量、流速最大
-
ボイラーの自然循環方式と強制...
-
黒潮の平均流速・地衡流について
-
水平配管の流量について
-
毛細管現象で富士山の頂上まで...
-
水中での抗力と摩擦力
-
粘性と粘性減衰係数の関係について
-
流体工学の問題ですが、教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水道水の水圧(kPa)を流量から計...
-
圧力より配管の流量を求める方法
-
エアーコンプレッサーを使って...
-
バキュームの吸引力を上げたい...
-
サイフォンの原理で水を移動す...
-
流量
-
水面がコンクリートと同じ?!
-
水が漏れない穴径と水圧の関係式
-
雨垂れ石を穿つという現象は現...
-
水を電気を使わず1.5m~2...
-
サイフォン原理と毛細管現象
-
圧力損失と流速との関係について
-
ホースをつまむと速度が増大する?
-
管路内の流速の求め方
-
毛細管現象の促進方法
-
水が重力に逆らって物体に「く...
-
流体の粘度、動粘度について初...
-
ボイラーの自然循環方式と強制...
-
円管路での流量、流速最大
-
圧損と流量の関係について
おすすめ情報