重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

困ってます。
現在Bフレッツ光プレミアムファミリータイプで、ISPはExciteです。
ほんの2ヶ月前まではフレッツ網内で100Mを越えるほどの速度が出ており、radishで90Mほど、BNRで88Mほど出てました。
が、最近はradishでは品質が0とかでて、速度も20Mとか。BNRでは計測中に×××…など連発し、速度は10Mもでず。フレッツ網内では100M出たり、50Mに落ちたり、一向に安定しません。

そうなったきっかけはさっぱり分からないのですが、記憶をたどればjavaの新しいバージョンを入れたときくらいから悪くなったような気がします。
PC自体もやや不安定で動きが悪いような気がしますが、それも影響してるのかも…
ただ、デフラグしても殆ど綺麗になってくれません…すっきりデフラグなどでやってみても、断片ファイルが大量に残ってる状態です。

こういった場合、どのような処置をしたらよろしいでしょうか?
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

インターネット速度測定にはよくjavaが使われます。


これをアンインストールして速度測定サイトに行き、推奨のjavaをインストールしてみて下さい。

その他、当方ではルーターの不調で30Mbpsしか出なくなり、交換したら90Mbps以上出るようになりました。
Bフレッツならモデムにルーターが内蔵されていると思いますが、一度ルーター機能を切ってPPPoEで接続して確認してみてはどうでしょうか。

インターネット速度と関係ありませんが、アドバイスをひとつ。
Windows標準を含めてほとんどのデフラグソフトは、ファイルの最適化より重要である、ディレクトリーやMFTを最適化する機能がありません。
ファイルだけ最適化しても当該ファイル読み込み時のシークが減るだけです。
これに対し、ディレクトリーやMFTはHDD内の目次(索引)とも言うべき情報が格納されており、HDDにアクセスする時は必ず最初に読み込みます。
アクセス頻度から考えて、ファイルだけを最適化してもほとんど意味がないことがおわかりと思います。
デフラグ後も断片が大量に残っているのは、ファイルしか最適化していないからです。
ディレクトリーやMFTを最適化できるソフトはPerfectDiskやDiskeeperなど限られているようです。
ご参考までに。
    • good
    • 0

一つの回線で最大32人使用しているのだから、時間帯によって込んでいるのではないでしょうか?あと、以前はその回線を2人ぐらいで使っていてその後加入者が増大して24人ぐらいになってしまったとか・・


そういう加入者の増大が考えれます。あと、有線でつないでいるのでしょうか?もし有線ならば足で踏まれるところやドアで挟まれるところなどに線を置いてますか?それだったら断線ぎみになっている可能性があると思います。何度も踏まれた挟まれたなどで線が弱ってしまった・・
という具合です。そういった場合は一度線を変えてみてはいかがでしょうか?もちろんLANケーブルも何M用のケーブルとかあるので、注意して買ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!