dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分のPCでどうしてTeXを使う必要があり、何とかインストールまではしたのですがどうしてもコンパイルができません。
エラーメッセージがよくわかりませんので、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。もう疲れました(;_;)
ちなみに、テキストはワードパッドで、コンパイルはMS-DOSプロンプトでやっています。
【エラーメッセージ】
(c:/tex/share/texmf/ptex/platex209/base/platex.tex
pLaTeX2e <2006/11/10>+0 (based on LaTeX2e <2005/12/01> patch level 0)
Babel <v3.8h> and hyphenation patterns for english, usenglishmax, ukenglish, ba
sque, bulgarian, coptic, welsh, czech, slovak, german, ngerman, danish, spanish
, catalan, estonian, finnish, french, irish, polygreek, monogreek, ancientgreek
, croatian, hungarian, interlingua, ibycus, bahasa, icelandic, italian, latin,
mongolian, dutch, norsk, polish, portuguese, pinyin, romanian, russian, samin,
slovene, usorbian, serbian, swedish, turkish, ukrainian, dumylang, nohyphenatio
n, loaded.
tate:output, tate:tabular,

! LaTeX Error: Missing \begin{document}.

See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...

l.83 \newif\if@
tbdir \@tbdirfalse
?

ちなみにテキストは

\documentclass{jarticle}
\begin{document}
Hello
\end{document}

です

A 回答 (3件)

>なぜいけないのです?



プログラマでワードパッドでソースを書く人がいないのと同じ理由.
加えて,ワードパッドやメモ帳はわけのわからない動作
(プログラム的には仕様だけどもユーザにとっては不可解な動作や
仕様そのものが間違っている動作)をすることがあるから.
#ファイルの拡張子やデフォルトの文字コードの問題とか
#保存の際にUTF8なのにも関わらずBOMをつけるとか

ついでにいうと,TeX周りのツールのドキュメントは
euc-jp+LFとかjis+LFで書かれていることも多いので
ドキュメントすらまともに読めなくて困ることも多いから.
#角藤さん提供のドキュメント類はほぼ該当する.

とりあえず,
本当にそのサンプルファイルをコンパイルしているか
というだけ.
その形でログがでているということは
TeXそのもののインストールはできているけども
ログに
c:/tex/share/texmf/ptex/platex209/base/platex.tex
なんてでているので,
platex platex.tex
というようにやってる可能性が高い.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な解答ありがとうございます。とにかくメモパッドは不向きなのですね。よくわかりました。コマンドも間違いなくやっていますので、秀丸をインストールしてリトライします。ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/04 18:41

\documentclass{jarticle}


\begin{document}
Hello
\end{document}
を手元のTeXでコンパイルしてみましたが、そのようなエラーは起きずに正常にコンパイルが終わります。

ということは、
・texが正しくインストールされていない
・texでコンパイルを行う際のコマンドをそもそも間違っている
・texソースファイルに、違う内容が入っている。全角スペースとか。
あるいは、メモ帳で作ったときにユニコードでセーブしたりしていませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ、実行してみてくださったのですね!ありがとうございます!
わかりました。参考にしてよく調べてみます。

お礼日時:2007/06/02 20:39

メッセージの意味は


\begin{document}よりも前に余計なもの(組版要素)がある
ということだが
本当に,提示されているソースをコンパイルしてるの?
絶対にそのソースをコンパイルして

l.83 \newif\if@
tbdir \@tbdirfalse
?

なんていうメッセージは出てこない.
そもそも,ログに

(c:/tex/share/texmf/ptex/platex209/base/platex.tex

なんてものが出てるんだから
このplatex.texをコンパイルしているに間違いない.
実際,このファイルの83行目に tbdir がある.
そもそもどういうコマンドでコンパイルしてるんだ?

きちんとした入門書を読むことと.
最低限,奥村先生の美文書程度は理解すること.
コマンドプロンプトの使い方を理解すること.
また、ワードパッドやメモ帳は使わないこと.
なんらかのテキストエディタを用意してそれを使うこと

この回答への補足

コマンドは奥村先生の本を読んで、”platex ファイル名”としています。 
その本にワードパッドでも使えると書いてあるのですが、
なぜいけないのです?

補足日時:2007/06/02 18:09
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!