重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

素朴な疑問です。
よく、不倫で悩んでいる方の質問を見るのですが、その答えには「不倫は良くない」とか、「罪のない奥さんや子供を悲しませるからやめなさい」という答えをお見かけします。
「不倫」という言葉が「倫理ではあらず」という意味なので悪いことなのはわかりますが、なぜ理由もなく悪いと皆さん判断するのかがわかりません。
「奥さんや子供さんとうまくいっている」男性が不倫に足をふみいれるものでしょうか?
家庭のなかに何か溝があって、家庭以外の人間関係に踏み込む必要性も考えられるのではないでしょうか?
「不倫」が悪いことといわれるのは、日本の法律の「戸籍法」などの家制度を守るためでもあるのではないでしょうか?また、仕事を持たない家庭の女性を守るためにもあるのではないでしょうか?
いろいろと質問を読ませて疑問に思ってしまいます。みなさんの、率直な理由を教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

ツガイになると一生を添い遂げると言われている鳥が居ます(白い鳥ですが名前は忘れました)


しかし実際は、オスは隙あらば他のメスにも交尾を迫り、メスはメスでオスが留守中に隣の巣のオスと交尾する・・・
本能なんだそうです、種の多様性を持たせるための。
だから人間が不倫するのも、ある意味仕方の無い事なのかもしれませんね・・・しかし
鳥の世界には法律だの契約だの戸籍も関係無い、家庭に居る女性を守るため?ナニソレ?ってなもんで不倫もクソも無いはずなのに、オスもメスも、自分の知るところで自分のパートナーが自分以外の鳥とイイ雰囲気になると激しく怒ります。
他の動物でも同じようなことがよくあります。
人間はなんだかんだと理由をつけ、法律までつくりましたが、基本は「自分のパートナーが浮気をすれば面白くない」ではないでしょうか?
単純に考えると誰だって面白くない事、争いに発展するようなことは「良い事」では無いですよね?
ましてや財産などを持ち、複雑な社会の中で生きている人間が、本能だからって思うがままに行動したらどうなると思いますか?
不倫関係にある人達は、おそらく自分達だけが運命にもてあそばれた特別な関係だと思っているかもしれませんが、不倫が悪い事で無くなったらあたりは不倫だらけで、取った取られたの争いだらけでしょう。
そんな社会が良いですか?

家庭がうまくいっていないからいいとか、自分に原因があるからパートナーの浮気も仕方が無いとか そんな理由はよく考えたら変な話で、嫌になったのなら、他の人を好きになったのなら、まずは今のパートナーと分かれて、独り身になってから恋愛をするべきです。
だいたい不倫なんて、既婚者側で堂々とする人はそうそう居ないですよね?
何故堂々としないのでしょう?堂々とすると、たいていは離婚などになって一からのスタートになるし、そのうえ不倫相手とうまくいかなくなったら何もかも無くすのが嫌だからじゃないですか?
新しい恋が実らなければ、古女房や萎びた亭主でも我慢して何事も無かったかのように過ごせばいいやと帰る場所を確保したままだなんて愛人の側にも失礼な話です。

あるいは 男女、既婚、独身問わず、面倒になったり飽きたりしたら簡単に捨てられる相手として不倫の恋を繰り返す人も居ますが、それはそれで「良い事」をしているとは言えないですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速なご回答ありがとうございました。

鳥のたとえが、とてもわかりやすかったです。
う~ん!とうならせていただきました。
「おしどりの浮気」って有名ですよね。
そうですね、鳥だって喧嘩するんですから、ましてや色々な利害がある人間、喧嘩が壮絶なものになり、二人だけの問題じゃなく、親族や周りを巻き込んで、はたまた迷惑な話になっちゃいますね。
そんな、めんどくさいことになっても貫きたい関係なら、ちゃんと離婚して再婚するほうが簡単ですよね・・・・納得です。
この質問は、他の回答者さまにも書きましたが、「不倫」に関する内容の回答をみると、辛口の回答が多いなあ、という素朴な疑問から来たものです。
kimamanekoさまのような解説をしてもらうと、なるほどな・・・・と納得ができ、新たな答えを見つけ出せそうな気がします。
丁寧なご回答 どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/06/05 16:45

>不倫はなぜ悪いといわれるのでしょうか?



基本的に大部分の人が恋愛や結婚に一対一の男女関係を求めているからだと思います。
夫婦がお互いに相手の不倫を容認し、その不倫相手も一対一の関係を求めてこなければ
何の問題もないのでしょうね。
(でもひょっとしたら子どもに軽蔑されるかも)

それより気になるのは質問者さまが言う「不倫」が
「専業主婦を配偶者に持つ男性の不倫」に限定されていることです。
もしこの男性が、家庭のなかに溝があって不倫をしているとしたら、
溝を埋める努力もせず不倫に逃げているとも考えられるわけです。
私なら、家庭への責任回避という点で、こういう責任感のない男性は軽蔑に値すると思いますが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速なご回答どうもありがとうございました。

madgeさまのいうとおり、
>「専業主婦を配偶者に持つ男性の不倫」に限定されていることです。
そうですね、無意識にそんな内容になっていました。
これは私の偏見ですね・・・・。
逆のバージョンもあるわけで。
最近、身の回りが「専業主婦のいる男性」バージョンがおおいからかもしれません、大変失礼しました。
ただ、男性バージョンだと、配偶者(奥様)は悩まれるけれど、奥様自身が専業主婦のため金銭的自立ができなくて、離婚して新たなスタートを切ることができないことが多く、女性バージョンだと、女性が仕事を持っていなく自立できるできないかかわらず男性配偶者から離婚を突きつけられることが多いので、ここでも男女差別があるなあ、って痛感しています。

まあ、それはさておき、夫婦の溝って意外に埋められそうで埋められないものですね。
それでも生活は成り立っていく・・・・そこが難しいところだと思っています。

婚姻関係であろうと、恋愛関係であろうと、自分が相手にとって 唯一かけがえのないものであると思われ、信頼関係を持つことができればいいのですけれどね・・・そんな幸せなご夫婦が一組でも多く存在することをお祈りします。

ご丁寧な回答 どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/06/05 16:54

私は不倫を全否定するつもりはない、と考えます。


でも、「不倫そのもの」はやっぱりどんな綺麗事を並べても現在の法制度上容認されるものではない=悪いものだと思います。

その上で回答するならば

>なぜ理由もなく悪いと皆さん判断するのかがわかりません。

理由もなく悪いと言っている人の方が少数だと思いますけど?
>「罪のない奥さんや子供を悲しませるからやめなさい」
これって立派な「理由」では?
もし、これを理由でない、と言うのであれば、「不倫された奥さんや子どもに罪がある=不倫された方が悪い」ってなりませんか?

>「奥さんや子供さんとうまくいっている」男性が不倫に足をふみいれるものでしょうか?

別に男性に限らないでしょう。
むしろ個人的には女性の方が悪質だと思いますよ。
そして、家庭が上手く行っていても不倫する人はします。
つまり、人それぞれってことです。

>家庭のなかに何か溝があって、家庭以外の人間関係に踏み込む必要性も考えられるのではないでしょうか?

これは理論のすり替えです。
だから「不倫をして良い」という根拠にはなりません。
どうして「異性」である必要があるのですか?
会社や社会、趣味の世界での「友人」ではいけないんですかね?

>「不倫」が悪いことといわれるのは、日本の法律の「戸籍法」などの家制度を守るためでもあるのではないでしょうか?
>また、仕事を持たない家庭の女性を守るためにもあるのではないでしょうか?

どっちも違うんじゃない?
家制度というよりも、民法でいうところの婚姻関係の維持、貞操義務の遵守が目的だと思いますけど?
また、仕事を持たない家庭の女性…って主婦をバカにしてませんか?
それでは働いている女性が不倫をされることは想定していないとでも?

不倫の中にだって確かにどうしようもない理由で不倫関係に陥るケースだってあると思います。
(お手軽な浮気、肉欲におぼれる不貞は論外です)
そういう「不倫」の相談には、一方的に責める回答だけでなく、「筋を通せ」っていうアドバイスも寄せられていると思います。
つまり、「自分勝手な理論を振りかざして不倫を正当化するバカ」には厳しい回答が寄せられている、ってことだと思います。

まあ…素朴な疑問、とありますが、何故「不倫が悪い」ということがわからないのか私にしてみればそっちのほうが「素朴な疑問」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速なご回答ありがとうございます。

>まあ…素朴な疑問、とありますが、何故「不倫が悪い」ということがわからないのか私にしてみればそっちのほうが「素朴な疑問」です。
あまり、こちらの質問箱は綿密には見ていないのでわからないのですが、「不倫」がらみの質問へのご回答をみていくと、なぜかかなり厳しいご意見がおおいので不思議に思ったのです。
そして「こんな意見がくるのを承知で質問しているのでしょ?」というアドバイスもあることがあるので、そうか・・・ここで回答してくださる方々は、「不倫」について否定的な意見がおおいんだなあ、と理解しました。
>家制度というよりも、民法でいうところの婚姻関係の維持、貞操義務の遵守が目的だと思いますけど?
そうですね、「不倫」が倫理にあらず・・・といわれる根拠が民法なんだということは、知っています。
ただし、その昔、日本の社会では、女性は「家」のなかの家畜と同じ物として扱われていた歴史があります。戦国時代に、同盟を結ぶために敵国の姫君を嫁にとるなんてのに如実に現れていますよね。最近話題の「300日問題」とか「女性は離婚して半年間は再婚できない」とか「昭和53年(多分)以前は、離婚した女性は実家の戸籍に戻らなければならなかった」なんてのは、明らかな女性差別ですよね。
もともと、日本の文化は家を中心に動いているのが本音のところなんだと思います。戦後の教育を素直に信じた私としては???なことばかりきくので。。。
民法しかりで、「300日問題」や事実結婚が破綻している女性から生まれた子供も前夫の子供にしないと戸籍にもいれてもらえないなんて?だと思っているので、民法も真理とは言いがたいのではないかと思います。
>仕事を持たない家庭の女性…って主婦をバカにしてませんか?
ここでの表現は「専業主婦」だけの意味ではありません。たとえば仮に専業主婦が離婚をしたいと思っていても、自分に収入がないので生活が成り立たなく、不本意な結婚生活を過ごされている方を知っているのでこのような表現をしています。
批判を覚悟で言えば、専業主婦になり、配偶者に経済的な負担を100%任せるのは大変危険なことだと私は思っています。
ということで、いいわけがましくなってすみません。貴重なご意見をどうもありがとうございました。

お礼日時:2007/06/05 16:37

>家庭のなかに何か溝があって


 結婚に限らず、「家族」の間で起きる問題は全員に責任があります。
 一人では子供は作れないし、作ったら双方の責任、というのと同じことです。
 悪い点のある者の責任、解決に向けてあらゆる方法を試さなかった者の責任、「家族」を解体することで互いを守る手段をとらなかった責任。
「相手が悪いから自分はこうするしかなかった」というのは、自身だけを守るため責任を放棄して逃げる行為にほかなりません。
 たとえ「夫の暴力に命の危険を感じた」などの理由であっても、だからといって「関係の完全な解消」という最後の始末をつけないまま他へ逃げるから、不倫だのいう問題になるのです。
 出るべき所へ出る、事実上の離婚成立を待つ、などいくらでも方法はあるわけですし、それまで一人で耐えられないから他の異性を、というのでは、お金を払わないうちに菓子を食べてしまう子供と同じ。

問題が起きたら、人の手は借りてもいいが、自身の責任の決着はつける。
つけたらよそへ行こうと誰と付き合おうと何の問題でもない。
自分の尻も拭けない者が社会において「悪」とされるのは当たり前です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速なご返答どうもありがとうございます。

私が若輩者なので感じるのかもしれませんが、なかなか辛口なご回答だなあと思いました。

私はおろかだったので「結婚は両性の同意にもって成り立つ」と思っていたので、離婚も「両性の同意にもってできる」と思っていましたが、世の中、そうは行かないのですね。
どんなに結婚が男女の結びつきといっても、結婚するとその周りに両親を含む親族がいる。。。また子供ができるとその子供がいる。。。。社会的な立場もある。。。もろもろのことがあり、かなり自由になったとしても離婚というのは相当な人生のリスクなんですよね。

私はretorosさまと意見が少し違って、やはり暴力を振るう配偶者をあいてに離婚をするのは本人一人の力では無理だと思います。
暴力にさらされた結婚生活から脱却するためには、誰かの力がないと、肉体的にも精神的にもむずかしいと考えています。
その心の支えが、恋愛の相手でもあるわけで、それもまた「不倫」のひとつになっちゃうのはちょっと悲しいなあと思います。

そのような暴力が絡んでいるのは特別としても、長い結婚生活で、離婚をするというのは相当なエネルギーと周りの迷惑を引き受けなければならないことなんだとおもうので、そこまでできる強い人間はそう多くないんじゃないんでしょうか?

意外に自分のお尻って拭きにくいもんですよね・・・ウォシュレットが売れるのもお尻がふきにくいからなんだと思うんです。
人間の弱さも強さも考えながら、現実を受け入れてみんなが傷つかないような世の中になってくれればと、皆様のご回答を読みながら思っています。

なんだかお礼からかけ離れた内容になってしまってゴメンナサイ。
retorosさまのご意見、肝に銘じて生きたいと思います。
丁寧なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/05 16:10

不倫はなぜ否定されるのか?


その答えの一つは、法律に違反し、それは慰謝料請求事由にもなるからでしょう。
例えば、子供が危篤で、自分からのどうしても輸血が必要であるとき、その移動中速度超過違反でつかまったとしましょう。理由はどうあれ、子供の命を救うためであってもスピード違反は法に触れるので悪いことになります。罰金刑であれば刑法違反になります。
2つ目の理由、それは人の気持ちを傷つけるからだと思います。
例えば江戸以前の時代は、何人も側室がいたように(一部の人でしょうが)、今で言うところの不倫は、法的には否定されなかったはずです。否定されるのは、不倫行為により、配偶者がいい気持ちをもたない=配偶者を傷つけるからでしょう。
そのようなことは、誰でも理解できるでしょうが、あなたが、不倫はなぜ否定されるかが理解に悩むのは、不倫に至るまでの心情が、決して、配偶者を傷つけようとする意図をもっているわけではないからではないでしょうか?
結婚しているしていないに関わらず、人を好きになることはあります。
人を愛するという、美しい感情が、不倫という否定的な言葉で処理されてしまうのは、矛盾しますよね。
また、よいよい異性と結ばれたいという動物的本能も考慮すると、人間は不倫とはきってもきれない状態だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速なご返答どうもありがとうございます。

第一の答えの法律については、他の方も方にも考えをご返答させていただいたので、割愛させていただきます。
第二の理由ですね。
そうですね、「不倫された側」のこころの問題ということがあるから・・・というのは難しいことだと思います。
確かに、江戸時代以前は、日本は性についてはかなり緩やかな文化で、若い男性の筆おろしは既婚女性が担っていたということです(それは恋愛とはいえませんが)。
男性にしても女性にしても、自分の配偶者を傷つけるために不倫をしよう!と思ってはじめている人はいないですよね。(一部は、相手への腹いせとか、相手から不当な扱いをうけて、助けを求めての不倫ということもありますが)。
動きはじめた情動は、それは精神病に匹敵するほどの情動なので、なかなかそれを抑えるのは大変かと思います。
むしろ、体だけの関係で、性的な処理のための不倫のほうが、相手の配偶者の心を傷つける可能性は高くないとおもいます。
一度は好きだと結婚した相手と血みどろの争いをするのは辛いことだと思います。
思いっきり飛んだ考え方かもしれませんが、今のような「一夫一婦制が正しい」という倫理観が日本の文化からなくなってくれるほうが、配偶者の傷つく深さが少しは軽くなるのじゃないかとおもうのですが・・・・飛んでますか?

丁寧なまたご配慮してくださったご返答ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/05 15:56

化粧もせずに、亭主より早く寝て、家事もいい加減。


子供も大きくなったし、自由な時間も増えた。
野球を見ることかパチンコしか趣味がなく、家事は一切手を出さないし、休みは1日ゴロゴロ・・。頭はぼさぼさで、髭も出かける時だけ剃る。
たまにSEXすれば、お互い手抜きで、10分で終了。
会話すれば、子供の友達の家庭の話題。

そんな40代の夫婦の状況では、義務なんて飛びますね。
いつも粗食なんだから、たまにはビフテキが食いたい。
このまま人生を終わらせたくない。
そう考える人が多くなったんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速なご返答 どうもありがとうございます。

toro321さまのご返答は、みなさんと異なった角度からの視点でたいへん興味深く拝見させていただきました。
きっと、toro321さまが書いてくださった奥様・旦那様は、お互いがほとんど肉親の域に達してしまったご夫婦なんでしょうね。
家族状態になっても、SEXがまだあるのであれば、まだまだ男女の部分も大切にしているのですから、まだまだ仲のよい夫婦のように思えます。
40代といえば、人生の折り返し地点ですよね。
20代で結婚して20年間、同じ相手を男女とおもいながら生活をしてきた。
更に残された40年間を同じ相手を男女として見続けるのは不断の努力が必要なのかもしれません。
>いつも粗食なんだから、たまにはビフテキが食いたい。
これは ほんとうに 本音なんでしょうね・・・ただそれを実行できるかできないか・・・それだけのリスクを背負う覚悟があるかどうか。
「一生粗食でいいんだよ」とビフテキを前にあきらめるのもまた人生です。
「高くつくだろうな・・・・」とビフテキをたべて高いリスクをこうむる人もまた人生です。

なんか、うまい方法ってないんでしょうね。
毎日の普通の食事も食べながら、リスクなく、男も女も時には好きなものが食べられることって、虫がよすぎるのでしょうか?

丁寧なご返答どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/06/05 15:41

-------------------


「奥さんや子供さんとうまくいっている」男性が
不倫に足をふみいれるものでしょうか?
家庭のなかに何か溝があって、家庭以外の人間関係に
踏み込む必要性も考えられるのではないでしょうか?
-----------------------------
とありますが、
溝は、奥さんと子どもが悪くて出来るものですか?
できた溝を、修復するように努力することが
必要だと思います。
そのような努力をせずに他の異性に逃げる人が多すぎるのが
問題なのだと思います。
修復ができないと判断したのであれば、
離婚をしてから次の人とお付き合いすればよいのです。

どっちともうまくやろうという考え方が
お手軽すぎて、好きではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速なご返答どうもありがとうございます。

>そのような努力をせずに他の異性に逃げる人が多すぎるのが
問題なのだと思います。
修復ができないと判断したのであれば、
離婚をしてから次の人とお付き合いすればよいのです。

そのとおりですよね。
ただ、いかに今の日本の社会情勢で、離婚をするのが難しいかと・・・。
たとえば、既婚女性に好きな人が配偶者以外にできたとします。
彼女は専業主婦、自分は収入がありません。
子供を引き取って離婚して、そして好きな相手と付き合うことはできるでしょうか?
「こどものためだから、離婚はやめなさい」と親兄弟からも言われることが多いでしょうね。
そうして、あきらめていくのでしょうか?
また、妻子ある男性が、好きな女性がいるとします。
では、妻子に「好きな人ができたから別れてくれ。養育費と慰謝料をはらうから」って普通の月給しかもらっていないサラリーマンができるでしょうか?
やっている人もいると思いますが、日本のように男性が働いて妻子を養っている家庭が多い中、なかなか難しいことだと思います。
一生、結婚した相手だけを愛し続けていけることは理想だと思うし、それを貫いているすばらしい方も多いかと思います。
けれど、本音のところを見ると、一緒に生活をするなかで、文化や生活習慣のちょっとした違いのかかで、こころがすれ違って、その修復をする余裕もなく過ごされているご夫婦も多いかと思います。
そんな中で、突然恋愛感情というものは交通事故のようにくるものではないでしょうか?
「法律で禁止されている」「妻(夫)にはわるい」という観念が強い方は、自分のその気持ちを抑えるのかもしれません。
それもまたすばらしいとおもいますが、それができる人ばかりではないと思います。
日本の結婚制度が、アメリカくらいフレキシブルになれば、新しい恋をするために離婚ができる人たちもこれからは増えてくるでしょうね。

丁寧なご返答どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/06/05 15:30

私としては単純に「良い事ではない」って思いますけど。


いい事なんて何かあるんでしょうか。
それが浮かばないので・・・。

>>>「奥さんや子供さんとうまくいっている」男性が不倫に足をふみいれるものでしょうか?

実際にそういう方は居ます。

>>>家庭のなかに何か溝があって、家庭以外の人間関係に踏み込む必要性も考えられるのではないでしょうか?

溝があったらいいの?

>>>「不倫」が悪いことといわれるのは、日本の法律の「戸籍法」などの家制度を守るためでもあるのではないでしょうか?また、仕事を持たない家庭の女性を守るためにもあるのではないでしょうか?

そのご意見が正しいのかどうかは分かりませんが、それが理由だとして何かだめなんでしょうか。

と、自分が思った事を書きましたが調べました所、下記に抜粋いたしましたのでご覧下さい。

◆民法770条1項1号から推測されるに、夫婦は相互に貞操義務があります。
つまり法律上夫婦であるのであれば、配偶者以外の異性との肉体関係を持たない義務という義務があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速なご返答ありがとうございました。

>民法770条1項1号から推測されるに、夫婦は相互に貞操義務があります。
つまり法律上夫婦であるのであれば、配偶者以外の異性との肉体関係を持たない義務という義務があります。

そうそう、この部分が、常々私は不思議に思います。
「貞操義務」って法律で規定するものなのでしょうか?
それがすごく不思議なんです。
日本の結婚制度が「戸籍法」と「貞操義務」がセットになっているのが本当に不思議なんです。
そう考えるきっかけは300日問題です。
結婚してその相手がDVだったりして離婚が成立しなかったり、結婚生活が破綻していても相手が離婚を承諾してくれなったりした場合、その間に新しいパートナーがいて妊娠した場合、それは不倫になっちゃいますよね。
現状は新たなパートナーがいるという現実があるのに、どうして法律はかたくなに現状を認めないのかな?ってのが疑問の原点です。
家庭内別居だったり、専業主婦などが経済的に自立できなく愛情がなくなっても結婚生活を維持している場合、その間、新しいパートナーができたとしあたら、それは不倫になりますよね。
時には「妻(夫)も愛人も二人とも好き」という愛情豊かな方もいらっしゃいますけれど。
一度結婚すると、その周りに親族がいたりして、なかなか離婚はできない・・・そこが私が不思議に思うところなのです。
「結婚は両性の同意に元ずく」と学校で建前どおり習い、それを信じている者なので、お互いが惹かれあう二人が、「不倫」という一言で「倫理にあらず」といわれてしまうところがどうも今一歩ピンとこないのです。それでこんな幼稚な質問をさせていただきました。
丁寧な返答どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/06/05 15:17

>なぜ理由もなく悪いと皆さん判断するのかがわかりません。



理由はあるでしょう...法に触れますから

それを覚悟なら何でも有りで個人の勝手でしょうね

世の中「約束事」で動いていますからそれを破れば社会が混乱します

極端ですが「人を殺してなぜ悪い」「人を食べてなぜ悪い」

>「奥さんや子供さんとうまくいっている」男性が不倫に足をふみいれるものでしょうか?

そう言う方も居られます

基本的には自分の身勝手で他の人を不幸にする行為は全て糾弾されるのでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速なご返答ありがとうございます。
やはり、「不倫」は法律に(特に両性の同意による結婚の規定とか、民法などの点でしょうか?)触れるからというのが基本なんですね。
世の中は「約束事」でうごいている・・・社会が混乱するので約束は守らないといけないということなんですね。
約束事の中でも「人を殺さない」「人肉を食べない」というのは究極の約束事でしょうね。
そのレベルからすると「結婚したら他の異性と恋愛をしない」という約束事ってどのくらい重要なことになるのでしょうか?
おそらく法律や規範で「不倫はいけないこと」と規定するというのは、それだけそれを守るということが難しいということなのでしょうか?
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/06/05 15:02

同じこと聞いてる人いますよ!



参考URL:http://okwave.jp/qa3057876.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な情報ありがとうございます。
同じ日付で同じような質問をしている人がいるんですね。
人間の考えには、あんまり変わらないという証拠でしょうか?
そちらのご意見にもさまざまなご回答があり大変興味深かったです。
この質問をしたのは、単純に不倫をしている質問に対して、大変厳しいご意見が多いのが不思議だったからです。
私は結構年寄りなのですが、これだけ生きていると、建前どおりには世の中は動いていかないなあ、と日々思わずにはいられず、それは愛情の問題もそう感じています。
この人と一生愛し合って生きていこうと結婚しても、すれ違い、憎しみあい、うまくいかなくなる人も多くなるし、反対に何十年立っても愛情豊かなご夫婦もらっしゃいます。
人生、建前どおりにはなかなかうまくいかず、本音を語れば結構厳しいご意見で更に傷つくこともあり、「不倫」をもっと建前的にも本音的にも多角的にとられて助言をしてあげられたらいいなあ、と思ったしだいで質問をさせていただきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/05 14:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!