
CCleaner で、クリーナー・ウィンドウズ・削除方式(米国国防省 NISPOM方式)で20MB前後のデータをクリーンアップ中に、ほとんど毎回のように、avast!がウィルスを検知します、検知されたウィルスは、Win32:Agent-GTZ [Trj]・Win32:Agent-HAI [Trj]・Win32:Agent-GHL [Trj]、他にもWin32:Agent-・・・
元のファィル名は、以下のようなものです。
C:\Documents and Settings\・・・\Application Data\Opera\Opera
\profile\cache4\opr00ICJ.swf
C:\DOCUME~1\・・・\LOCALS~1\Temp\Temporary Internet Files\Content.IE5\IRW9O9E1\r3haw0dzvuevchzjqkjf-b[1].swf
前記の作業前に、avast!または、ノートンのオンラインスキャンで該当のフォルダをスキャンしても検知されません、これは、誤検知???
主な使用ソフト
WinXP HOME SP2
CCleaner v1.40.520
avast!4.7HOME
Opera 9.21
IE 6
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>記述の状況で検出されたファィルを元のフォルダに戻し(以下略)
複数の対策ソフトのオンラインスキャンで検出されない、ということはおそらく誤検出でしょう。CCleanerに起因するか、avast!に起因するか、いずれかは判断出来ませんが…。
更に一歩進めて、デスクトップなど特定の場所に問題のファイルを移した後、次の2つのサイトのいずれかに送って判定してもらうとよりすっきりすると思いますが。
http://virusscan.jotti.org/
http://www.virustotal.com/xhtml/index_en.html
ノートン、トレンドマイクロ、マカフィーのように極めてシェアの高い対策製品からの検出を回避するよう工夫されたマルウェアも出て来ているようですので、セカンドオピニオンとしては全3者を束にするよりも、カスペルスキーのようにより検出力に定評のあるものを利用したほうが望ましいと私は思います。
http://www.kaspersky.co.jp/scanforvirus/
avast!にしても格別検出力が高い訳ではありませんので、ここまでご紹介したような方法でセカンドオピニオンを求められるのが良いでしょう。
また、通常はルートキットなどの手法で隠蔽されたマルウェアがavast!起動時のメモリ検査で見つかったりするケースもあるようですので、F-Secure BlackLightなどのルートキット検出ソフトも一応使ってみると良いかも知れません。
http://www.higaitaisaku.com/blacklight.html
他にも、トレンドマイクロなど複数の企業がルートキット検出ソフトを無償で公開しています。
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/d …
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/060 …
他にもAlternate Data Streamsと呼ばれる隠しデータ領域が悪用されるケースもあるようです。Ad-AwareにはADSをスキャンする機能も備わっています。参考までに。
http://eazyfox.homelinux.org/SecuTool/ADaware/Ad …
スキャン実行時に『Scan valume for ADS』を選んで実行します。
No.2
- 回答日時:
検出されている部分を確認すると、ブラウザの中の一時ファイルの関係ではないですか?
それらを削除するとどうなりますか?
それでも検出されているのであれば、他の問題もあるかもしれないですが。
今回の削除ツールの代わりの無償の削除ツールを紹介するので、そちらを使ってみてください。
それでも見つかるのであれば、Avast!の問題でしょうね。
そうじ小僧(Vector)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se267032 …
No.1
- 回答日時:
拡張子がswfのファイルをチェックしていると言う点が気になります。
ウイルスを仕込ませようとするFlashファイル・・・と言う可能性がなきにしもあらず・・・
怪しいサイトに行った覚えがないなら取りあえず削除し、更に他のオンラインスキャンで試してはいかがですか?
(YouTubeで偽セキュリティソフトや怪しいサイトに誘導する広告が出たこともあるので、行くたびに広告が変わるFlash型のバナーも注意)
この回答への補足
記述の状況で検出されたファィルを元のフォルダに戻し、マカフィー、シマンテック、トレンドマイクロでオンラインスキャンしましたが、ウィルスは検出されませんでしたが、avast!で直接スキャンしますと、ウィルスとして検出されました。CCleaner v1.36.430から最新のv1.40.520にUPしてからこのような症状が出るようになりましたこのへんに原因が???
よく似た事例
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3021562.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# ExcelCS 1 2023/01/27 19:47
- Chrome(クローム) ブラウザのブックマークの同期の仕方についてお尋ねします。 1 2022/08/10 16:44
- セキュリティソフト ヤフーニュースの「Twitter消滅 X社」と言う記事をみたら 3 2023/04/11 18:17
- セキュリティソフト ESETを使っていた時はブロック表示されなかった 3 2022/05/14 11:29
- Chrome(クローム) Chromeで検索するたびにウイルス感染(?)の警告がでます。 どうすれば解決しますか? 5 2023/02/06 14:40
- マルウェア・コンピュータウイルス pcがウィルス感染しているかもしれません。変な声が聞こえます。 1 2022/05/03 00:43
- セキュリティソフト スマホ アンドロイド端末の無料ウィルス対策ソフト 1 2023/05/18 15:44
- Windows 10 2年後のwin10,フリーで対応か? 7 2023/05/12 10:14
- マルウェア・コンピュータウイルス フリーソフトについて 5 2022/04/12 16:35
- Visual Basic(VBA) 顧客ごとに違う点検案内を作成するマクロ 4 2022/09/16 05:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
win32.heur.kvm011.a というマ...
-
ドグ
-
PUA:Win32/GameHackをMicrosoft...
-
CDプレイヤー等のトレー開閉機...
-
大量のファイルの中から壊れた...
-
C:\\RECYCLERからウイルスらし...
-
複数IPを設定してループバック...
-
昨日、PCを起動するとAvast無料...
-
トロイの木馬に感染
-
ヤフーからの【重要】マルウェ...
-
Windows10はウイルスソフト?っ...
-
trojan.gen.2って何?
-
ウイルスセキュリティーで『Hac...
-
trojan.gen.2 というウイルスに...
-
毎回のように、avast!がウィル...
-
まじで助けてください 凄い恥ず...
-
Everything というフリーソフト...
-
画像ファイルのスクロールで、...
-
なにこれ~(*_*)助けてください!
-
新品の外付けSSDにウイルスが入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PUA:Win32/GameHackをMicrosoft...
-
大量のファイルの中から壊れた...
-
ドグ
-
trojan.gen.2って何?
-
trojan.gen.2 というウイルスに...
-
マカフィーを使っているのです...
-
CDプレイヤー等のトレー開閉機...
-
昨日、PCを起動するとAvast無料...
-
C:\\RECYCLERからウイルスらし...
-
Bonzi BuddyとCnsMinが検出される
-
↓で答えてもらったことをやった...
-
ウィルス・バスター ON-L...
-
何度削除しても検出されるトロ...
-
Vista対応のオンラインスキャン...
-
WEPはなぜセキュリティが弱いと...
-
Windows10はウイルスソフト?っ...
-
付属ソフトにウイルス!?
-
PUP.Optional.SlimCleanerPlus...
-
センサ・積分の誤差について
-
XPアンチウィルス
おすすめ情報