重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教育における多動児への接し方に対しての日米間の違いを
お暇があれば教えてください。宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

日本は昔は多動児=リタリンという時代がありました。


しかし、これは覚醒剤の一種ですので、今は殆ど使いません。

基本的には箱庭療法、遊戯療法など児童カウンセリングを行います。

アメリカでは、少し前から子供のリタリン中毒が社会問題になり、
州によっては法律で規制されてますので、子供の治療にリタリンが
かなり使えなくなってきています。

リタリンは薬が切れると、リバウンドが起きます。
多動がより酷くなるのです。

アメリカは昔の方が心理療法などをやっていたのですが、精神医学も
脳科学よりになってしまい薬に行きすぎた嫌いがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりそうでしたか・・・
思ったとおりだ。
なんらかの副作用はあるとは踏んでたんですが、
リバウンドでしたか・・・。
やはり精神的な薬で人を思い通り動かす事は、
いけないことですよね。
だけど覚醒剤だったら当たり前か・・・・。

本当にどうもありがとうございました!

お礼日時:2002/07/13 11:07

アメリカでも、日本でも、多動児対策は


・周りの理解
・リタリン(薬)
この二つのようです。

登校前に飲んでくると、午前中は話が聞けます。
昼ごはんはあまり食べません。食欲落ちるのが副作用。
午後になって、薬がきれてくると、また話が聞けなくなります。
危険性はあるでしょうが、明らかに効くし、これ以外ない、ってのも実際のところです。

そして、成長を待つ、という戦略
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなりまして本当に申し訳ございません。

食欲不振だけではないと思います。
発達時の脳に影響を及ぼすのだから、きっと後々に危険な副作用があると思います。
だけどそれを使用せざるを得ないこの状況はどうにもならないんでしょうかね。
その瞬間瞬間を重んじて未来を捨てるような気もします。

本当にどうもありがとうございました!

お礼日時:2002/07/11 14:06

TVで、やっていて、とても、驚きました。


#1の方の言うように、薬を、飲む場合もあるようで、

薬を、投与されると、そのこ(小学校3年くらい)は、別人のように、なんでもできます。
そのこの部屋も、本人がかたずけており、きちんとなっています。
引き出しの中の、野球選手や、なんかのカードも、きちんと、
たばねられており、すばらしく、整頓されていました。びっくりです。
普通の、小3だって、できない子はいっぱいいるでしょう。
私だって、かたずけ下手で、掃除の時に、服用したいくらいです。

親も、「よかったよかった」という感じで、薬投与の、危険性や、
疑問のようなものは、ないようでした。子供も、もちろん、よかったと、
思っており、薬をのむと、頭が、クリアになる。といっていました。


また、同じ番組中に、薬を、投与したり加減したりしている子供も、
でていて、そのこはそういうこばかり行く施設のような、学校に、
通っていました。その学校では、「ご褒美」制度があり、
おとなしくしていることができれば、丸を、もらい、それがたまると、
なにか、ご褒美が、もらえます。ご褒美を、もらうために、がんばっている
子供は、つらそうでしたね。グーと、自分を押さえ込んでいる様子でした。

そのこはおうちからの、ご褒美として、テレビゲームのカセットを、
もらっていました。しかし、私は、なぜ、テレビゲームなんかやらせるのだろう。
と、とても、疑問でした。はじめに、書いた子供も、薬を飲むと、テレビゲーム
も、とても楽しくできる、と言っていましたし、親も「薬を飲む前は、
テレビゲームを、していても、クリアできず泣き叫んでいました、」
と、ケロッとした顔で言ってました。
テレビゲームは、病気を助長すると、思うのですが、アメリカでは、
そういう意識もなさそうでした。ご褒美制というのも、?と、思いましたしね。

それで、薬が、主流になっているようですが、ある女医さんは、薬を、
とても心配し、薬ナシの治療にすべきだ、と主張しています。
テレビでは、こんなところでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなりまして本当に申し訳ございません。

その親子はホントに親子なのか?って疑問を持ちました。
薬の上での仮面家族って感じです。
主観では子供を持って多動でも薬は使用しようとは思いません。
だけどそれを踏まえて考えずに、客観視すると、
脳レベル、遺伝レベルからくるものだということですね。
その薬によってもたらされる脳などの副作用がとても気になります。
おそらく長期に研究されてる訳でもなさそうですからね。

本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2002/07/11 14:02

ちょっと知識が疎かなのですが、


多動児とは、授業中などにもかかわらず
動き回る子のことですよね?(違ってたらごめんなさい)
小学校の時に担任が、アメリカではそんな子には
精神安定剤のような注射をするというのを言っていたような
記憶があります。。。。(そして落ち着かせるみたいです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなりまして大変申し訳ございません。

何でもかんでもお手軽な時代になりましたね。
教育せずに薬さえやっていけばよいとも感じられます。
なんか時代の流れには逆らえないけど、
なんとかしたいです。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/07/11 13:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!