重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

5月に生まれた次男と秋に3歳になる長男がおります

長男のオムツを外したいのですが・・まだ下が1ヶ月で落ち着かないし、
長男もイヤイヤ期で「トイレいく?」と聞いても「いや」と帰ってきます。
それでも起床後などすわらせていましたが私もストレスになってしまい、やめてしまいました・・・
夏になったらやろうと思っていますけれど、夏になったからといって次男はまだまだ手のかかる時期なことには変わりないし・・
イヤイヤもまだおさまらないそうですし・・
どうしたらいいものでしょうか?

イヤといううちはトイレに座らせたりはしない方がいいですか?
二人目が小さい時にトイレトレされた方、
またイヤイヤ!が激しい時期にトイレトレされた方、アドバイスお願いします。。

A 回答 (8件)

長男4歳、次男8ヶ月です。



二人目ができてしばらくたつまで、ずーーーっとオムツでした。全然トイレにも行きませんでした。「お兄ちゃんパンツ(普通のパンツ)は漏れちゃうからイヤ」と、トレーニングパンツも拒否で・・・。
それがある日、泣きながらもトレパンをはかせて、トイレでするようになったら、翌日から全くおもらしなしですんなりとれてしまいました。下の子の方が先に取れちゃうかもよ~という脅し?も効いたみたいです。

子供って、自分で離れる時期を計っているような気がします。いやがっているうちは、無理にやらせてもできないように思いますよ。
    • good
    • 0

3歳3ヶ月と7ヶ月の子供がいます。



我が家も大変でしたよ。
下の子が3ヶ月のとき、3歳を目前に控えた上の子のトイレトレを再開(妊娠中に中断)した所、パンツの中におしっこをしても平気で遊んでるし、「おしっこ」なんて絶対にいわないし、トイレに誘うと激しく拒否!
下の子の育児で私自身が眠れない時期で疲れていたのもあり大激怒してしまい大泣きさせていました。しかも1日や2日ではなく、何度も(^^;)

でも、上の子も参ってきちゃうし私も参ってしまったので2週間くらいでスッパリとトイレトレを止めました。

3歳の誕生日を迎えて2週間くらい経った頃、何気なくトイレに誘うと「行く!」と言い、そこからはアッという間でした。
1週間かからないうちに日中は紙パン卒業。
夜は今も紙パンを履いてますが、朝出てることのほうが少ないですね。

うちの子供は下が生活リズムがついて、日中、私が上の子ときちんと向き合えるようになったのが同じ頃でした。
上の子にも「兄・姉」としての自覚が出てきて、しかも下に取られてばかりだった母親が戻ってきたっていうのがちょうど重なったんでしょうね。

出来ない事に長く向き合っていると親も子もストレス溜まりまくりになってしまいます。
1度スッパリと中止して、下のお子さんのリズムがつかめて、上のお子さんとしっかり向き合える時間が確保できるようになった時に再開してみてはどうですか?
後は男の子さんの時にはパパに活躍してもらうというのもあります。
男同士、意外とすんなり行くかもしれませんよ。
    • good
    • 0

5番のものです。

再度失礼します。
自然に取れるとはある日突然してしまう前に「おしっこ」と言いますよ。例え毎日トイレに誘導しなくてもです。

ここまで待つと「こんなに簡単にとれるんだ」と実感がわきますよ。
    • good
    • 0

もう3才ですからそろそろ膀胱の成長も出来あがって来る頃です。


オムツはトレーニングなどしなくても必ず自然に取れる物ですよ。
自然に取れるのを待つことで後々後戻りすることもありませんし夜の方もそれなりに膀胱が出来あがってくるのですんなり無くなります。
焦らず自然に取れる日を待たれてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
私もそう思うんですけれど・・・
自然にとれるって、どういう風にとれるのでしょう?
何も声かけたりしなくてもトイレにいくようになるのでしょうか?
焦らず汗r図とは思うのですがどうしてもだめですね。。

お礼日時:2007/06/16 18:20

イヤイヤが激しいのは、もしかして赤ちゃん返りも考えられませんか?


ならば今無理強いするとかえってこじれますので、落ち着くまで待ったほうが良いかと思います。うちも下が生まれてから(2歳4ヶ月違い)暫くはトイレに誘うと嫌がりましたので、すっぱり諦めました。

下の子が3ヶ月を過ぎたあたりから「お兄ちゃん」の自覚が出てきたようでしたので、何かにつけ「すごい、さすがお兄ちゃんだね」と褒めるように心がけていました。で、誕生日の一ヶ月くらい前から「三歳になったらもう赤ちゃんじゃなくて大きい子だから、お父さんみたいにパンツ穿いてみようか」と話しました。パンツも好きなのを選ばせました。
そうしたら三歳の誕生日の前後2日で、こっちが拍子抜けするくらいに簡単に取れました。夜は5歳近くまで紙パンツでしたが、これも本人が「5歳になったらオムツやめる」と宣言、その通り一回ちびった(笑)だけで翌日から失敗なしです。やはりある程度大きくなったら本人の意思次第だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

赤ちゃん返りなのか、2歳独特のイヤイヤなのか分からないです・・・
やっぱり諦めた方がいいんでしょうか・・
なんだか焦ってしまってよくないですよね・・
再開の目処はどんな風にすればいいのか、
このままダラダラ続けた方がいいのか、などわからないことばかりです。

お礼日時:2007/06/16 18:19

先々月に3歳になった息子と、9ヶ月の娘がいてます。


今年に入ったくらいから(下の子が4ヶ月の時)トイレトレーニングを始めていったのですが、トイレに行くのをイヤがった時はトレーニングはお休みしてました。
でも、再開してもイヤがってまたお休みして…を繰り返してたのですが、それではキリがない!と思って、3歳直前に真剣にトレーニングしました。
普通のパンツをはかせると、早くオムツが取れるというのを聞いたのでパンツをはかせたのですが、普通にもらしてて悪気もなくそのまま普通に過ごしてました。だから、私もオシッコしてることにすぐに気づかず…ということも多々。
びしょぬれでも、本人は気持ち悪いとも思わないのか、オシッコするともオシッコしたとも言わず。
それで、家にいてる間はパンツもはかさずに部屋の中で過ごさせてたら、受け皿がないとさすがにそのままはダメだと思ったのか、オシッコ!と言うようになりました。
それからはすぐにオムツがとれて、今では失敗せずにきちんとトイレでできるようになりました。
ただ、下の子授乳中とかにオシッコ!と言われたり、なぜこのタイミングで…ということも多々あり、大変です。
下の子のお世話も大変でしょうから、ストレスがたまらない程度にトイレトレーニング頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

!!!うちも布パンツにしたらウンチはした後気持ち悪がっていますが
おしっこはまったくです。
もう少し暑くなったらなにもはかせないの試してみます。

お礼日時:2007/06/16 18:17

家にもいやいや期の長女と7ヶ月になる次女がいます。

まだトイレトレーニング完了ではないのですが参考までに。
トイレに座ることに抵抗がある時期はおまるにさせてました。大人がトイレに行くのをみてまねしたくなったようで、自然にトイレへ移行しました。

うちはちょっと強引に座らせてました(ほんとはよくないそうですが)。で、手遊びとかで気を紛らわせて、あとはおしっこができたらひたすらほめる!時々お母さんどうしたのかと冷たい目で見られることがありますが・・・。やはりほめられるとうれしいようです。
トイレには娘の好きなアンパンマンの絵を張っています。アンパンマンの歌とか歌いながらおしっこしてます。

下の子にかまってる間におしっこしてしまうこともあります。そのときはいらいらするのをぐっと我慢して『今度はトイレでしようね』と声をかけます。

トイレトレーニング、つらいですよね。義理兄の所も5歳になるまで紙パンツはいてる子いましたけど、社会生活を始めるころには周りの子ができるのを見て自分からトイレの練習を始めたそうです。その子なりのペースがあるようなのであせらずに見守ってあげてくださいね。お互いがんばりましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

イヤイヤ言う時ってやめていいものか悩みますよね・・・
ありがとうございます

お礼日時:2007/06/16 18:16

うちは4兄弟で、長男、次男は4歳になってから完全に紙パンツが取れました。


3男はこの前3歳になったばっかりですが、トイレには座りますが全然無理ですね。

ちなみに、長男君が嫌な時は強制せず、オマルをママの目の届くところに置いて、座るのに慣らしていくか、おトイレに興味のあるものやポスターなどを貼って座りながら見るって言うのも効果がありましたよ。
その間もママは見てあげないとね。

短時間でもトイレに行くだけ、座るだけで「さすがお兄ちゃんだねー」って褒めるのも忘れないでね。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

褒めるの大事ですよね・・・
でも褒めるのってけっこうエネルギー使いますよね・・
がんばります

お礼日時:2007/06/16 18:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!