dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ5歳になる女児なのですが、昼間は完全にトイレでできるのですが、夜は未だにオムツをはいて寝ています。昨日オムツをはかせるのをすっかり忘れてしまい、またおねしょをされました。かなり叱ったのですが、毎回繰り返します。オムツをはかせて寝かしてはいるものの、夜中トイレに行ったり、まったくおしっこをしていない時もあるのですが・・・。このくらいの年頃のおねしょは普通なのでしょうか?かなり叱ってしまい、罪悪感でいっぱいです。どなたかアドバイスお願い致します。

A 回答 (21件中1~10件)

いろいろ出てますが、私からも。



昼間と夜中とでは、オムツはずしのメカニズムが違います。
昼間は完全に取れたからと言って、夜も同じように取れるわけじゃないのです。

また、幼児期のオネショと、もっと年齢が上になってからのオネショは、これもメカニズムが違うんです。
年齢が上になってからは、「夜はオネショせずに済む状態まで、体が出来上がってるのに、オネショしちゃう」ということで、オネショの原因となる事を取り除く必要があります。
しかし幼児期は、夜はオシッコしないような体が出来上がってないので、「オネショするな」という方が無理なんです。
あえて「オネショする原因を取り除く」のであれば、そのための体を作ってあげることが潜血なんです。

体を作る……とは、「抗利尿ホルモンを、充分に分泌うさせること(尿を濃縮させることで、量を減らす)」と、「抗利尿ホルモンで濃縮させた量くらいは、溜めておくことができるくらいに、膀胱の容量が大きくなってること」の2つが必要だそうです。
特に、抗利尿ホルモンを充分に分泌させるには、「熟睡状態を、長時間続けること」が必要みたいです。
「オネショしてしまうんじゃないか」「オシッコしたら叱られるんじゃないか」と緊張しながら眠るよりは、オムツをはいて「オネショしても、お布団ぬれないし~♪」くらいの気持ちで眠った方が、良さそうなんです。
また、「夜中に起こす」のは連続した睡眠を中断させちゃうし、「睡眠を中断させないように、寝ぼけ眼でトイレに連れて行く」のは垂れ流し先をパンツ・布団からトイレに変更するだけなので、洗濯物を減らす以外のメリットはありません(体の方は、オネショの改善になってません)。

一度は夜のオムツが取れていても、冬場になってトイレが近くなると、オネショが復活しちゃう子もいるみたいです。
でも、抗利尿ホルモンがしっかり分泌できていて、膀胱もほどほどに大きいと、寝る直前の水分摂取を気をつけるくらいでも大丈夫なようです。

知人は、お子さんを、小学校1年生から林間学校がある学校に通わせていて、予め担任に申し出ておく内容の中に「夜中、起こす必要がある場合」という項目があったそうです。

「もうすぐ5歳」ということは、年中さんですよね。夜のオムツはずし、終わってる子もいるけど、終わってない子も珍しくない時期です。「おねしょする方が普通」まで行かないけど、「おねしょは、珍しくない」年齢です。
どうしても気になるようでしたら、小児科で相談するのも手です……が、もう少し大きい年齢だと、心理療法や薬(抗利尿ホルモン関係なのかな)などの治療で改善されることもあるようですが、質問者さんのお子さんの年齢ですと、「体が出来上がってない」理由と思われるため、無理に治療で治さず体を作っていくことを勧められると思います。
    • good
    • 5

私も小学生2,3年生までは、おねしょしてましたよ。


また、おねしょしたくらいで、叱ることはないと思うのですが。
私も、おねしょで叱られたことは、ありません。
また、子供は医学上おねしょは、おかしくないらしいですよ。
これが大人になってもするようでしたら、問題ですが。
子供さんをあたたかく見守ってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会社のPCなので、お返事が遅れてしまい申し訳ございませんでした。今日PCを開いて見ると、新たにこんなにもたくさんの方々からご返答頂いて驚いています。皆さん、口を揃えておっしゃる事は、『5歳児のおねしょは普通』『叱ってはいけない』という事で、安心と共に反省しております。お一人づつお礼をするべきなのですが、こちらでまとめて失礼させて頂きます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/03 09:35

あらかた同意見の回答が出揃ってるのでコレがいいアレがいいというのは書きませんが…



私の娘は5歳ちょっとになりますが、オムツが大好き…というか、オムツをトイレと思っています。
夜お風呂に入って着替え、寝る前にオムツを履きますが、親の私が面倒がって寝るまで1時間以上もあるのにオムツを履いてしまうと、起きているのにもうそこでしてしまいます。
コレはコレで困りものですw
まぁ日中もひたすら遊び優先なためトイレに行きたがらずに漏らすこともよくあることで、トイレですること自体に認識が甘いのですが。
まぁ子どもだから仕方あるまいと今は傍観気味です。
そのうち子どもながらに「漏らすと恥ずかしい」(特に人前では)とか、「夜オムツしてるのは赤ちゃんみたい」という自覚も持ってくれるんじゃないかと淡い期待を持ってます。

私自身はというと、3人兄弟で一番おねしょが多かった(大きくなってもしていた)身です。
しかも小学校高学年頃からは色々子どもながらに悩みがあって、夜尿症という病気だったと信じたいですが、結局中1ぐらいまで時々やってしまってました。
兄弟にも相当バカにされて親にも嘆かれて、自分自身もとてもプライドというか心が傷ついた覚えがありますが、自分の自覚が一番「絶対治す!!」って気持ちを持ちましたよ。
結局は本人の気持ちなのだと思います。

周りのお友達と、夜のオムツのお話など聞いてみてはどうでしょうか?
子どもでも周りが「私はもうおねしょしないの~パンツ履いて寝るし夜トイレにも行くの~」ということになれば、ヤバイと思って頑張ってくれるのではないかと。
まぁ5歳くらいだと、多分半分くらいは…いえ他の専門家の方によると3割ぐらいですか、オムツ常備という子もいるんですから、自分の子がその3割でもいいじゃないですか♪

うちもできれば幼稚園を卒園するまでには何とか…と一応は思ってますので、小学校進学を機に子どもの専用の布団を買ってあげようと思ってます。
自分の布団でおねしょしないよう頑張ってくれればなぁと、これまた淡い期待を持ちつつ。

ま、うちの場合起きてる時はオムツでオシッコすんな!って方が先ですが。
    • good
    • 2

もう、たくさんアドバイスがありますが、おねしょ経験者としてもう一つ追加させてください。



私も小さい頃、おねしょをしていたのですが、寝る前の水分制限が、すごくつらかったです。
水を飲むと怒られるので、はみがきのときとかに、隠れて飲んでいました。
私にとっては、トラウマに近いです。

おねしょシーツも毎日ですと、本当に洗うの大変だと思います。ぐっしょりパジャマまでぬれたからといって、おねしょしなくなるとは、とても思えません。

みんな結構おねしょしているよと子供に教えてあげて、オムツでいいと思いますよ。
    • good
    • 2

こんにちは。

私は7歳と5歳の2時の母です。まず私の兄の話なんですが、兄は小学校6年生ぐらいまでしょっちゅうおねしょしてました。本人曰くトイレと勘違いするそうな(笑)うちの5歳の娘も少し前までたまにおねしょしてました。お布団がまで濡れてしまうとテンションが下がってしまいますよね(涙)お布団が濡れるのはおねしょカバーを2枚使えば濡れるのは防げると思うので、パンツでがんばってみて下さい。今はどんどんさせてあげた方がいいのかもと思います。
アドバイスになってなくてすいません。
    • good
    • 2

ANo.15に対する訂正



「尿道が短い」ではありませんでした。「膀胱(ぼうこう)が小さい」でした。すみません。
    • good
    • 3

私の姉の子供も5歳なのにおねしょが治らずおむつをはいて寝ています。

最初は親の愛情が原因ではと悩んだ姉ですが、病院に行けば尿道が短いだかなんだか、身体の育成上の問題であり、成長とともに解消されることだとわかって安心してます。

5歳にもなれば、おねしょをして一番ヘコんでいるのは本人なので、叱るのはどうかと思います。子供は100%マジ野郎なので、自分がすごい悪いことをしたという罪悪感で正常を保てなくなるので、「おねしょくらい大したことないよ、失敗しても取り返せば問題ないよ」と親が愛情で包んであげて欲しいです。

私は子供の頃、「おならが臭い、ウンコが臭い」と3つ上の姉にからからわれ、自分は悪だと本気で悩みました。皆が寝静まらないとトイレに行くことに罪悪感を覚え、小学校を卒業するまでウンコをよく漏らしていました…(笑・涙)。今でも姉に(シャレで)「ウンコたれのくせに!」と、からかわれます!

とりあえず医者に相談するのがよいと思います。もし身体的な問題であれば、じきに解消する小さい問題だと頭を切り替えられます。それができないと、いつしか子供のトラウマ問題という心の問題に摩り替わってしまい、これほど恐ろしいことはありません。これからは子供の心のケアの方に意識を傾けてあげて下さい。
    • good
    • 0

私ももうすぐ5歳になる男児の母です。


うちも夜はオムツを履かせています。冬場なんて保育園のお昼寝でも
オムツを持たせていました。
イライラしている時は怒鳴ることあり、後になってすごく
後悔します。
ここを読んで安心した反面、反省の気持ちでいっぱいです。
皆さんのように私ももう少し広い心であたたかく見守って
いきたいです。

この質問・回答を偶然見つけて本当に良かったです。
ありがとうございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが・・・・私の質問がsyokora555さんにもお役に立ててよかったです。私もここで質問しなかったらこの先もおねしょさせるたびに叱っていたと思います。お互いイライラせずに広い心で頑張りましょう!!

お礼日時:2006/08/04 12:20

しかったり、夜中に起こしてトイレにつれていったり、オムツをはかせたりするほど、おねしょってなおらないって、テレビでやってましたけど。



うちは、おねしょをすると、子どものほうがショックでビービー泣くので、もっぱら慰めていました。
おねしょなどしなかったのに、4歳をすぎてから、私のお腹に下の子ができてから一晩に三回などということになり、おねしょシーツはしていたもののしみてしまい、掛け布団を敷いたりもしていましたし、パジャマはズボンばかりが色あせましたが、半年ほどでその時期も抜けました。

ともかく、5歳児に寝ている間も注意しろと叱っても無意味ですし、夜中にトイレに起こすのも逆効果だそうですから、叱って罪悪感を募らせても無意味ですよね。
下の子のときの状況を見ていると、おねしょパンツはオムツみたいな感触なので、ますますおねしょをするような・・・。

大判オネショシーツと、たくさんの着替えで、おねしょを「あきらめ」てください。どんどんやっちゃえ! と、開き直ってください。

まずはあなたが、お気楽に。
    • good
    • 0

幼稚園教諭です。



毎年お泊り会があるので、7月時点での5歳児のおねしょ率を把握していますが、大体おねしょパンツが必要な人は3割くらいいました。
この時期は決して少なくないと思います。

いずれ取れますから、のんびりでいいと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!