dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学4年生の娘がお漏らし、おねしょを未だに時々してしまいます。連続でする時もあります。来年5年生で宿泊学習があるので今から心配です。お漏らし、おねしょをして友達とかにからかわれて、いじめられたりしたら可哀想で大変なので治す方法はありますか。小学4年生にもなってお漏らし、おねしょを未だにしているのは、恥ずかしいので教えて下さい。

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちは☆



おねしょって本人もとても気になるんですよね。。

私もおねしょをしていて、宿泊のある学校行事のときは緊張していたのが懐かしいです。
そうゆう宿泊学習では、母親が担任の先生に私を夜中起こすように頼んでくれて、おねしょは免れていました。
ついつい嬉しくなってたくさんご飯を食べたりしますが、寝る前に食べすぎたり、飲みすぎないこともポイントです。
そして万が一失敗してしまったら気付き次第、先生に相談するように話してあげればいいと思います。

特に病院にいったりはなかったけれど、気付けば治っていました。
母がそのうち治るよ、っとそれほど深く気にしていないように振舞ってくれていたと思います。
失敗してもそのうち治るよっとおおらかに対応してあげてください。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2015/04/10 01:44

ストレスにより自律神経のバランスを崩しているように推察致します。


家族関係、友人関係、部活での上下関係、先生との関係、身体的なコンプレックス、ネット依存などの何か心当たりあれば少し話し合いを持っては如何でしょうか。
怒ったり、諭したりせず、子供の心の中の現状確認をするだけに留めます。子供自身も自律神経のバランスを崩している自覚はないと思いますが、色々な心の中の感情は話すことにより表面にでて、ただ聞いてもらえるだけで状態が良くなります。

何かの病気が心配な場合は、まず泌尿器科で検査をして器質的な異常がないことを先に確認することも良いかもしれませんね。

もし宿泊研修までに治らなかった場合には別の理由を付けて欠席すると今から決めておくと心にゆとりが出来ます。
治らなかったらどうしようと不安を抱きながらでは自律神経のバランスを戻すのに支障が出ます。

子供に自律神経の話しをしても理解できないでしょうし不安を煽ることになるので、親がどう上手くもっていくかが重要かもしれません。
ホルモンバランスが崩れることで自律神経系に影響が出ますので、婦人科の医師に相談することも有効です。
    • good
    • 3

うちの子は成人したので、随分前の話ですが、当時おしっこが出始めるとアラームが鳴るシーツがありました。


藁にもすがる思いで試しに敷いてみたら、一か月くらいで効果があったのでびっくりしました。偶然おねしょが治まるタイミングと合ったのかもしれませんが、質問者さんも試してみたらいかがでしょうか。

今はこのような製品に改良されたようです。
http://www.labooma.com/showitem.asp?itid=1060&ca …

ご参考までに、下記URLは「日本夜尿症学会」のものです。
http://www.jsen.jp/guideline/

III.夜尿症の治療、その2.行動療法、
ここに、「アラーム療法」についての記述がありますから、ご覧になってみてください。
一部抜粋しました。

『しかしながら,夜尿アラーム療法以外3) 4) 5) については効果が不安定であり,根拠が明確なものは少なく,個々の行動療法の適応も明らかにされていない.しかし,これらの行動療法は,薬物投与と併用することにより,より効果がみられることもある.』

参考URL:http://www.jsen.jp/guideline/
    • good
    • 2

寝しょんべんたれは、ほったらかしても治るけんども、急がれるときは、ドバミミズを炒ってすり鉢で粉にして飲ませると一発で効くげなよ。

    • good
    • 7

 我が息子は5年まではしていたよ。



 まず寝る前の水分を減らす。しっかり眠らせる。寒くなるとなりやすいので温かくする。

 トイレはどれぐらい我慢できるのでしょうか?膀胱の大きさが小さい可能性も有ります。

 病院でのおねしょの専門の外来も有るところもあります。一度泌尿器科や小児科の先生に相談してみては? 我が息子は発達障害もあり精神科からお薬をもらいましたけどね。それを数回飲んでから収まったかな。

 それと、したときに叱ったりしないでね。
    • good
    • 6

うちの子も小学5~6年生ぐらいまでしてました。


なぜか宿泊学習のときはお漏らしせずでした。
さて対処で一番大事なことは?

「おこさず、あせらず、しからず」これが大原則とのことです。
    • good
    • 10

出たくなったら、トイレに行かせる事だと思います。



又、泌尿器科に受診をしてみては如何でしょうか。
    • good
    • 6

叱ると逆効果ですね。


4年生だとすでに抗排尿ホルモン(だっけ?)の影響で夜間の尿の生産を抑制し基本的におねしょはしません。
思うに強い不安やストレスが原因だと思います。

後は頻尿の疑いですかね。
これは漢方薬などで改善できます。
女性は高齢になれば半数は悩まされるらしいので、若くともあるかもですよ。
    • good
    • 6

24歳の既婚者です。


私の記憶が新しいので、小学校5年生の時におねしょを3回、社会人で1回やりました。
ただ気になること、娘さんストレスを抱えていませんか?
というのが私自身が担任と合わずに日頃からストレスが溜まっており、不眠症に始まり鬱になる前兆みたいな物だと、後に不登校になった時カウンセラーに言われました。
ストレスのせいで自律神経がおかしくなって脳の異常信号だと…
18歳の時のおねしょは自分でもびっくりでした。おねしょだけではなく、トイレに間に合わず失禁してしまう状態。しかしちょうどその時テレビで、大人の失禁が増えており原因が会社のストレスの病気というのをしていました…病名は忘れましたが、社会人数ヶ月で新しい環境で疲れていることを自覚して、自律神経を整える漢方薬を飲んで、尿道を締める運動、立った状態でお尻の穴を10秒締めては10秒緩めを一日3回10セットくらい。おねしょは一回だけでしたが、これで失禁はなんとか改善しました。
娘さんはここまでではないとは思います。
これを考えすぎ、うちの子はそんなことないというのであればそれはそれでそうなのだと思います。思春期はホルモンバランスによって生活リズムが不安定になってしまうこともあるので。
本当に特殊なケースです…ただ思い当たることがあるのであれば、娘さんと相談してみてください。
なんか不安にさせてしまう内容ですみません。
しかし心当たりがあるない関係なく、漢方薬で改善することがあります。小児科で相談されてみるのもいいと思いますよ。
    • good
    • 3

男性ですが、小6までありました(笑)ほぼ毎日。


まず、気まずい思いは本人が一番苦々しく思ってますので、間違っても叱らないようお願いします。叱らずとも雰囲気であらかた分かります。

私の場合、今思うと嫌だイヤだと思いつつも、大した対策は打たずにいました。ガキでしたから。きっかけは忘れましたが、一念発起し寝る前に2回も3回もトイレに行くようになり、あっさり無くなりました。昔のことなので受診する選択肢はありませんでした。

結論を言うと気合で治したということです。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!