dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ3歳の息子です。
2歳半くらいで、オムツがほぼとれました。

今は、おしっこは、
(1)(ママが一緒のときは)おまるか補助便座
(2)(パパが一緒のときは)洋式便座をあげて、おちんちんだけ出して


うんちは、
(1)(ママが一緒のときは)おまるで
(2)(パパが一緒のときは)補助便座で
(3)(託児所では)洋式便座に普通に座って、大人が支えて

だいたい、こんな感じでしています。
うんちは、おまるが一番力が入れやすいようです。

将来小学校に上がることを考えると、少しずつ和式の練習もしていきたいと思っています。
洋式便座に普通に座って、というのも試しましたが、まだおしりが小さくて、スポンと落ちてしまいます(笑)

目安として、大体何才ごろまでおまるをつかうものでしょうか。
おまるよりは、少しずつ補助便座や通常の座り方に大人が支える方向に変えていったほうがいいでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

3歳の息子のママです。



我が家ではおまると補助便座はこれまで一度も使ったことがありません。洋式トイレの前に子供用のステップ(二段式)を置いています。おしっこもウンチも家では座ってやります。しっかり両手で便座を支えて自分なりにバランスをとってます。両足はステップにつけてふんばってます。

保育園ではウンチは子供用の洋式、おしっこは大人のように子供用のストールで上手に立ってしています。子供はおかれた環境に上手く順応できるようなので思い切って外してもいいのでは?すぐに慣れると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分で便座を支えれられればいいのですが、なかなかできません。
試しに、子ども用のおふろいすをステップ代わりにおいてみましたが、足が届きませんでした(笑)
でも、それなりに補助便座でもうんちができていました。

お礼日時:2006/12/02 19:39

我が家も、最初からおまるは使いませんでした。


だから、「最大、いつまで使うか」というのは何とも言えませんが、「最速、いつ使わない生活になれるか」という話となると、今すぐにでも使わない生活に入れますよ。

ウンチの時、おまるが一番力が入れやすいのは、踏ん張れるからです。
大人でも、実は、足でも多少は踏ん張ってます。他にも、太ももの裏とか腹筋も踏ん張ることで、出せるだけです。
でも、おまるを使うこともある年齢の子の場合、腹筋だけでウンチが出せるほど腹筋が強くない事もあるし、足の裏で踏ん張らないと出ないことも多いみたいです。

補助便座に座らせた上で、ステップ台に足を乗せたり、親が足元に正座して太ももの上に足を乗せたりして(我が家のスタイル)、踏ん張らせれば、うまく行くこともあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補助便座+ステップでうまくいきました。
今度は補助便座なしにチャレンジさせたいと思います。

お礼日時:2006/12/02 19:42

ウチもおまるは使いませんでした。


マンションでしたから、リビングとトイレの距離も近かったのも理由の一つだと思います。
長男は最初は補助便座で。おしっこが外出時は脱がせるのが面倒でしたので、私と一緒でも立ってさせていました。
そのうち、「なんでも自分で!」と言って大人が設置してやらないといけない補助便座を使うのを嫌がって、自分で両脚を大きく開いて馬乗りになってうまくバランスをとってするようになりました。
うちの子はトイレトレをはじめるのが遅かったのですが、補助便座をとったのは3歳過ぎでした。
ですので、生後半年くらいから遊びで便座に座る練習(決してトイレトレではなく)をしていた次男は、最初から全く補助便座を使わないで終わりました。

幼稚園に行くようになったら、家のトイレでも自然に立ってするようになりました。託児所などでは普通の便座も使われているということ。外出先やお友達の家でも補助便座があるとは限らないので補助便座を使わない練習もしておくと便利ですよ。

どうしてもうまく通常の便座で踏ん張れない時には、ダンボールなどで足を乗せる台を足元に置いたり。便座の上に足の裏を載せて便座の上に立つ~そのまま和式のトイレのようにしゃがみこむ姿勢で教えたというお友達も居ましたっけ。

和式は急いで練習しなくても。
外出先でコンビニなど時たま和式しかないところもありますが、うちの子はずっとそういうところでは「できない」と言ってトイレを探して3千里くらい旅をすることもありました(おぃ)
でも、幼稚園に行くようになって、和式も洋式もある幼稚園でしたので、友達の様子を見たり自分でもいろいろ試してみて、年長になるといつの間にかできるようになったそうです。

補助便座も最初は外すと怖がるかもしれませんね。
でもお子さん的にはどの方法が一番気に入ってるのかな。
試しに、「おしっこ?そぉ。じゃぁ今日はどれでやってみようか?」とお子さんに自分で選ばせてあげてはいかがでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですよ、全部脱いでまたはくっていうのが面倒なんですよね。
とりあえず、補助便座+ステップでは、うんちができるようになりました。
今度は補助便座なし+ステップにチャレンジですね。

お礼日時:2006/12/02 19:41

 もう「おまる」は片づけた方がいいと思います。

普段でもママとしか使わないのでしょう?ちなみに我が家はおまるを使わないで終わりました。下の子だけは補助便座を使いましたがほんの数回です。
 あとは本人が落ちないように気を付けてやっていましたよ。
 手を両側について空中いすのような感じになると思います。

 和式についてはスーパーなどで体験させて見たら?
 子供用の個室があったりしませんか?

 また、現在の小学校では洋式も多いですよ。ビデもついていたりしてまあ豪華です。また学校では「大」をする子どもも少ないのであまり心配されなくても良いかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
補助便座なしだと、おしりが落ちるのが本人には「おもしろい」みたいで、遊んでしまうので…。
和式はスーパーでも練習ですね。
小学校のトイレは、都会や私立だと違うんでしょうか、うらやましい限りです。

お礼日時:2006/12/02 19:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!