
実は、我ながらどじでまぬけな話で、80GBのHDDに物理フォーマット(ローレベルフォーマット)をかけてしまいました。現在7時間程経過していますが、終わる気配無し。進行情況がいっさい表示されないメルコのフォーマッターなのでいつ終わるかわからない。論理フォーマットはかけても安易に物理フォーマットはするものじゃないね。
考えてみれば、640MBのMOは、物理フォーマットする事が多いんですが結構、数時間かかります。
MOよりは、HDDの方が早いとは思うが、仮に1GBあたり1時間かかるとして、3~4日間はかかる計算になる。もし、1GBあたり2時間以上かかるとすれば、一週間をゆうに越えてしまう。うーむ、恐ろしい事になってしまった。
物理フォーマットは、1GBあたりどのぐらい時間がかかるものでしょうか?
ちなみに、IBMの7200rpmのHDDをNOVACの外付けケースに入れIEEE1394で接続しています。OSはWindows98SEだけど、関係ないかな。
途中で物理フォーマットを中止すると、再び物理フォーマットをかけても元には戻らないのでしょうか。
まあ、一万円ちょっと、二万円未満を授業料と思ってあきらめて、途中で電源を切るしかないかなぁ。
なんか、自分のどじさ加減に精神的ショックの方が大きかったりしてね。なんで、物理フォーマットかける前に、よく考えればわかりそうな事を…。
最近、精神状態不安定かもなぁ。なんとなく、初歩的にオバカな自分に物理フォーマットかけたい気分。
とにかく、HDDの1GBあたりの物理フォーマットに要する時間を御存知の方がおりましたら教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
環境によってまったく異なると思います。
わたしはIBMのフォーマッタを使ってよく物理フォーマットをしますが、
12GBのハードディスクで、だいたい1時間くらいでしょうか。
ただ、このフォーマッタはすべてのヘッダに対して行っているかは微妙です。
妙に早いですよね、12GB1時間では。
BIOSによくある物理フォーマッタなんかは、べらぼうに時間かかりますね。
わたしの記憶では、10GBのHDDに4、5時間くらいだったでしょうか。
rubbermoonさんの場合、IEEE1394接続であることと、メルコ製のフォーマッタを使用とのことなので、やってみないとわからないんでしょうか?
なんか答えになってなくてスイマセン。
もしいえるとしたら、使用フォーマッタ、HDD、接続環境によって異なることくらいでしょう。
いっそ終了してしまっておやすみになるのも手かもしれませんが・・・。
ありがとうございます。
結局、12時間ぐらいで終了しました。ぐらいというのは、10時間ぐらいは見ていたのですが、眠くなっちゃって、15時間ほど経過して見ると正常終了していた。
遅い場合、10GBで5時間ぐらいという事なので、40時間、つまり、丸々二日間は終わるまで待ってみてだめなら、電源落とすつもりでした。
とにかく、遅い場合の情報大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
良く知らないで、書き込むので、申し分けないのですが、データー完全消去ソフトも、セルやセクタのしきりの信号も含め、HDDの頭から最後まで、乱数を書き込むというソフトもありますから(セクタ区切りを残す方法もあると思うのですが)これなら、LOWフォーマットと同じなので、12GBの仕切の壁も消えるかな?と、思いました。
DOS窓で、との事ですから、スレーブ側に80GBが付いているのですね?DOS窓で動いたのですから、32BIT系のフォーマットソフトなら、少しは早いのかな?
自分はDOS窓でなく、MS-DOSソフトで10GBを消すのに2時間?くらいは掛かったような記憶なんで、その8倍なら、それくらい掛かるかもしれませんね?
回答でなくて、済みません!。最初うまく認識出来なかったのは、80GBという大きさとDOS窓というのが、気になっているのですが?32GB以上の物理フォーマットの経験がありませんので解りません。どなたかの回答を楽しみにしています。
No.5
- 回答日時:
もし、電源を途中で切ってしまった場合、フリーソフトなんかで、物理フォーマットというより、データ完全消去ソフトと称しているソフトを使ったらどうでしょうか?
BIOSレベルのソフトか、16ビットMS-DOSレベルか32ビットウインドウズレベルかで、フォーマットの時間がかなり違うような気がしますが・・・・。
たぶん、32ビットレベルのソフトで物理フォーマットすれば、時間は、早くなるのでは?(たぶん、有料ソフトになるのかな?)自分はDOSレベル作動の物理フォーマッタしか使ったことがないので、良く解りませんが・・・・。
データ完全消去ソフトというのは、論理フォーマットレベルで単純にヌルデータ等を高速に書き込むソフトだと思うので、物理フォーマットが壊れている場合、使えないと思います。
ところで、今回、買ってきたばかりの、HDDに物理フォーマットをかけなければならないはめになった理由は、DOS窓でFDISKを用いた所、80GBのHDDなのに12GBしか認識せず、そのまま領域確保したらおかしくなったので、Windows上のメルコのフォーマッタを用いた所、ちゃんと80GBとして認識したからなのです。
なんで、最初きちんと認識されなかったむのかなぁ。わかる方がおりましたら、教えてください。よろしくお願いします。
ではでは、みなさん、本当にどうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
PC環境によって違うと思いますが、
自分のPowerMacG4/400MHzでIBMの45GB-HDDにB`sCrew(Macのフォーマッタソフト)で物理フォーマットをかけた時は18時間かかりました、
PowerMac7600/120MHzでSCSI-2GBのHDDに物理フォーマットをかけた時には2時間半かかりましたが、
CPU性能もHDDの転送能力やプラッタ密度が違うので単純な比較はできませんね(80/2x2.5で100時間かかるなんていう)、
フォーマットに失敗しても物理的に壊れていなければもう一度物理フォーマットをかけ直す事でまた使えるようになります(全ての場合ではありませんが)、
ただユーザーレベルの物理フォーマットはHDD性能を損なう可能性があるので推奨はされていないですね。
えっと、どうもです。僕もMacの方ではB'sCrewを使っています。でも物理フォーマットはした経験がないので、今後の参考になります。
ちなみに今回は、ペンティアム(3)の700MHzで12時間程度だったようです。
とにかく、どうもありがとう。
No.3
- 回答日時:
例えば単純な話、全く同じfputc(d,fp);とかで連続書き込みを行うソフトであってもDOS向けコンパイルとwindowsソフトとでは実行時間が天と地ほど違います。
windowsでそのドライバとファイルシステムを使った場合は圧倒的に速くなります。当然のことですが、OSやソフトの実行レベルによってディスクアクセスの速度は全く違ってきます。ですからどういうソフトかによってそれの実行時間は大きく変化するでしょうね。確かにそうですよね。でも、最悪、遅い場合のフォーマットスピードの目安とか、そういった情報があったら、教えていただきたかったのです。
でもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
同じ事をした人がいればわかるでしょうが、
そうでなければちょっと検討つかないですね。
デバイスの速度、物理フォーマットの具体的処理内容によるでしょうし。
>進行情況がいっさい表示されないメルコのフォーマッターなのでいつ終わるかわからない。
これはソフトは関係無いような気がしますが。
論理フォーマットは、パソコン側がどこに何を書くというのを意識してプログラムが動いていますが,
物理フォーマットは通常デバイスに対してフォーマットコマンドを出すだけでデバイスまかせだと思います。
で、デバイスはいちいち進行状況を送信してこないだろうと。
>途中で物理フォーマットを中止すると、再び物理フォーマットをかけても元には戻らないのでしょうか。
後で物理フォーマットをかけるつもりなら、このまま終わるまで放置しておいた方が確実でしょう。
物理フォーマットの中断は危険だったように思います。
まあ、1週間程度放置しても問題無いなら,そのまま待ってみては。
あきらめるなら、物理フォーマット中断DISKとしてオークションにだしてみれば、1000円程度なら買い手もあるでしょう。
>論理フォーマットは、パソコン側がどこに何を書くというのを意識してプログラムが動いていますが,
物理フォーマットは通常デバイスに対してフォーマットコマンドを出すだけでデバイスまかせだと思います。
で、デバイスはいちいち進行状況を送信してこないだろうと。
そういうこなんですか。進行情況の通知や、終了予想時間の表示等無いのは、不親切なソフトだなぁと思っていましたが、それで理由が分かりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ OS情報の入ったHDDのフォーマット方法 6 2022/06/28 08:53
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー クイックフォーマットと通常フォーマットはどこが違うのでしょうか。 8 2022/04/07 19:16
- ドライブ・ストレージ 上長不良のHDDをフォーマットして使えますか 24 2023/01/16 20:55
- ドライブ・ストレージ 内蔵HDDのフォーマットについて。 9 2022/10/15 10:58
- ドライブ・ストレージ ディスクの管理では、 左側…ディスク1 不明 右側…空白(未割り当てなどの表示すらない) 4 2023/06/11 19:41
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- 飲み会・パーティー ホテルで開催される同窓会 3 2023/08/10 14:03
- ドライブ・ストレージ 物理容量1TBのものが論理フォーマット20Gとなっているものを最大容量にするには 3 2023/02/20 18:19
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) windows 2000の初期化方法 5 2022/09/01 12:24
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDの録画が再生できない 8 2022/05/23 14:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ipodからiphoneへ曲をコピーし...
-
OSの上書きインストール(XP→2000)
-
ReadyBoostの限界は4Gですか?
-
SGIフォーマットのJazはWindows...
-
USBメモリの中でウイルスが潜伏...
-
ローカルディスクの容量
-
HP2000pavilion notebookを使用...
-
ライブファイルシステムからマ...
-
macフォーマットのMOをwindows...
-
WMPからWAVファイルの取り込み...
-
HDDの初期化について質問致します
-
パソコンのローカルディスクの...
-
過って初期化した
-
win2000をフォーマットしたい
-
FAT32に戻したい
-
フォーマットとディスク消去の...
-
DELL OPTIPLEX745 へのOS再イ...
-
XPのHDDをMeに接続
-
MacでフォーマットされたMOを...
-
以前に新品のHDDにOSをインスト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WindowsでEXT3もしくはXFS形式...
-
ライブファイルシステムからマ...
-
右クリックで「フォーマット」...
-
フォーマットとディスク消去の...
-
SDカードをFAT16でフォーマット...
-
CDがCD-Rか、CD-RWかを見分ける...
-
USBメモリー 点滅が続く
-
Windows10へのアップグレードの...
-
HDDをフォーマットしても交換し...
-
DVD-RAMのUDFバージョンの確認...
-
Win2000でのHDD限界容量
-
ハードディスクのシリアルナン...
-
CD-RWの容量について教え...
-
特定のUSBメモリだけ認識しない
-
CD-Rのフォーマット方法 IS...
-
BD-RE の使い方を教えてください!
-
フォーマットで「準備ができて...
-
macで使っていた外付HDDを読み...
-
WindowsNT4.0でUSBについて
-
CD-RWはフォーマットすると書き...
おすすめ情報