
Oracle のTEMP表領域の使用率で質問があります。
サービスを再起動したときに、使用されていたTEMP表領域が開放されて、
再利用可能になるという事までは理解しました。
そこで、質問があるのですが、
1) 再利用可能になると、再利用可能になった分だけ、エンタープライズマネージャの
データベース → サービス名 → 記憶域 → 表領域 を参照した時の、
使用量、使用率が減る・・・と、言う解釈で間違いないでしょうか?
検証環境で、再起動を行いこの値を確認してみたのですが、再起動前と再起動後で値の変化がありませんでした。
2) また、TEMP領域の自動拡張がOFFになっていた場合で、TEMP領域を使用するような状況が発生した場合、
どうなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
> 1) 再利用可能になると、再利用可能になった分だけ、エンタープライズマ
> ネージャのデータベース → サービス名 → 記憶域 → 表領域 を参照した時
> の、使用量、使用率が減る・・・と、言う解釈で間違いないでしょうか?
間違いあります。OEM で確認できる使用率は、一時ファイルの先頭部分から「1度以上使用されたことがある領域」のうちの最も後ろにある部分までを使用していると仮定して使用率を計算しています。ここで、「1度以上使用されたことがある領域」には「現在使用されている領域」+「再利用可能な領域」が含まれています。従って、処理の終了やインスタンスの再起動によって再利用可能になっても、OEM から見た一時表領域の使用率が減少するようなことはありません。
> 検証環境で、再起動を行いこの値を確認してみたのですが、再起動前と
> 再起動後で値の変化がありませんでした。
はい、そうなります。
例えば、以下の例だと、実際に使用しているのは3/10なので、空き領域は70%です。でも、これをOEMから参照すると、90%となります。(再利用可能な部分も使用しているとみなされる)
**++++*++-
(凡例)*:使用中、+:再利用可能、-:未使用
> 2) また、TEMP領域の自動拡張がOFFになっていた場合で、TEMP領域を使
> 用するような状況が発生した場合、
再利用可能な領域があればそこを使います。ただし、空きがない場合は当然のこと、さらに実際には空きがあっても断片化していて利用できない場合は自動拡張を試みます。ここで、自動拡張できないとなると、ORA-1652 が発生してその SQL 文は失敗に終わります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(動画サービス) 動画のストリーミングについての質問です。 1 2023/03/22 02:48
- CPU・メモリ・マザーボード ストリーミングの一時処理用の領域について 1 2023/04/11 21:55
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- Windows 10 数年前からWindows10 の Update ができないです。なぜですか? 7 2022/11/09 06:03
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- C言語・C++・C# 写真のc言語の問題がa以外わかりません。 正直aも自信がなく、解説していただけないでしょうか? 答え 3 2022/04/29 18:21
- 物理学 示すように,真空中の直交座標系を考える。y平面に平行な つ領域Iと領域Iがあり,軸上の領域Iと領域I 1 2023/06/25 14:46
- 大学受験 大学受験に関することです 小論文の添削をお願いしたいです。 テーマは、人 口 減 社 会 を 迎 え 1 2022/06/29 15:04
- 大学受験 大学受験に関することです 小論文の添削をお願いしたいです。 テーマは、人 口 減 社 会 を 迎 え 3 2022/06/29 16:58
- ホームページ作成・プログラミング CGIが実行可能なHP領域又はレンタルサーバーでおすすめの所を教えてください 現在ホームページ領域の 1 2023/01/01 11:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
データを削除しても表領域の使用率が減りません
Oracle
-
Data Pump で大量データインポートの際のUNDO表領域、TEMP表領域不足エラー解消法のついて
Oracle
-
表領域の使用率がもうすぐ100%
Oracle
-
-
4
Viewにインデックスは張れますか?
Oracle
-
5
ORA-00959: 表領域'****'は存在しません
Oracle
-
6
Oracleで流したSQLのログを取得できますか?
Oracle
-
7
PL/SQLで@ファイル名が反応しません
Oracle
-
8
Oracleのsystem表領域について
その他(データベース)
-
9
ORACLEでLONG項目からCHAR項目へ桁数指定で文字列を抽出
その他(データベース)
-
10
ORA-01013のエラーについて経験のある方お願いします。
Oracle
-
11
SQLPLUSで結果を画面に表示しない
Oracle
-
12
不明なコマンドです(FROM")。行の残りは無視されました。 のエラー"
Oracle
-
13
SQLローダーCSV取込で、囲み文字がデータ中に入っている場合について
Oracle
-
14
datapumpの実行方法について
Oracle
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
xy平面上の点P(x,y)に対し,点Q(...
-
4GB = 4096MB ではない?
-
SQLSERVERでも表領域は作れます...
-
クローンソフトで、Acronis Tru...
-
表領域の作成について
-
表領域 TEMPの使用率。
-
一時表領域の見積
-
増設したHDDに、新たにDtoD領域...
-
どうしてpn接合ではp領域とn領...
-
半導体におけるポアソン方程式
-
フラッシュメモリの残量がおかしい
-
エクセルVBAでRangeの引数制限?
-
フォルダウィンドウのデータフ...
-
表領域の拡張について
-
表領域に追加したファイルの削除
-
コムテックドライブレコーダーH...
-
WindowsXPでHDDが2つとも認識さ...
-
Oracleで空きがあるのにimport...
-
フラッシュメモリーがFDとし...
-
WindowsVistaのファイルのバッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4GB = 4096MB ではない?
-
新規表領域の作成について
-
表領域の作成について
-
表領域 TEMPの使用率。
-
sysauxの読み方について
-
フォルダウィンドウのデータフ...
-
DB容量の確認方法
-
なぜ再起動すると空き領域が増...
-
Oracle バッファ領域に...
-
エクセルVBAでRangeの引数制限?
-
SQLSERVERでも表領域は作れます...
-
データファイルの拡張
-
HDの不良クラスタをパーティシ...
-
空のDVDの見分け方
-
どうしてpn接合ではp領域とn領...
-
HDDの代替領域のサイズについて
-
AccessでORA-01114
-
増設したHDDに、新たにDtoD領域...
-
オフラインリカバリが必要なDBF...
-
NEC ノートパソコン リカバリ領...
おすすめ情報