dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校5年生の2泊3日のキャンプでリュックサックが必要となりました。しかし、今回のキャンプ1回だけの為にわざわざ購入するのも非常にもったいないと思い、普段使っているデイパックか何かで済ませられないものかと考えています。ただ、寝袋や2泊3日分の着替えや洗面道具その他を収納するとなるとそれなりのキャパシティが必要となります。代用品またはいいアイディア等などがあれば教えていただければ幸いです。(寝袋はそれだけでかなり容量が大きいので、外にくくり付ける等の方法があるのでしょうか?)
また、やはり購入するしかないとした場合は、他の用途にも使用できるような(例えば旅行用のバッグになる様な)都合の良い多機能リュックサックはあるのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

 No.1のJagar39です。



>学校の催しで、子供にフル装備(寝袋込み)を持たせて長距離歩かせることは考えられません

 それは早計かと。
 No.1にも書いたとおり、少なくとも私の息子が通う小学校では、フル装備で3泊4日、移動は全て徒歩でした(宿泊場所は毎日違う)。
 これは小学校ではなく町単位の行事で、町の小学4年生全てが参加するもので、異なる小学校の子供達で班を編制して班単位で行動していたようです。
 日程中、「登山」も半日あったのですが、これだけがサブ行動でした。なのでデイパックも1つ持っていきました。

 最近はこのくらいハードな行事をする学校もけっこう増えてきているようですから、やはりそのあたりはきちんと確認した方が良いと思います。
(私のNo.1の回答は、質問の「リュックサックが必要」という点は確認した上での質問、という前提です)
    • good
    • 1

こんばんは。

登山店にて働く者です。
5月頃から野外活動やボーイ(ガール)スカウトで使うリュックを探しにお子様連れで来る親御さんが増えます。ボーイスカウトとなるとまた話は変わるので、野外活動で求められている傾向を参考までに書いてみます。
まずは学校側から指定がある場合が多い事。子供の行事の場合、忘れ物を少なくしたり、移動や準備・撤収でかかる時間の短縮の為に現地に向かう時は大きくなっても荷物は一つにまとめて来なさい!などが多いようです。家から出る時は綺麗に畳んで持ち出しますが、2泊3日の間に使用した物をお子様が初めの状態に畳んでしまうのは難しいようで大き目が好まれるようです。そしてそれが持ち運びやすい(両手が空く)ようにリュックタイプが望ましいorリュック限定と指定される場合もあるようです。ちょっと可哀想と思うくらいだったのは、自然学校で登山もするから「登山靴」と「普段靴」と施設内の「内履き」を持って来なさいと言われたなんて嘆いている親御さんもいました。
次に現地で活動する時用にサブザックを持たせて下さい。と言われることもあるようです。結局持ち込む時の大きいリュックは宿舎に置いたままで行動時のリュック又はウエストポーチを持って来なさいって事です。
そう言った指定等が無い場合は新たに購入することなく持ち合わせの物で済ませて構わないと思います。大抵の場合事前にプリントが渡されることがほとんどですのでそれを見てからでも遅くないと思いますが、それで指定となった場合で更に、近所にそういった商品を取り扱っているお店が少ないと、そこに集中しますので物(在庫)が無いって事にもなりかねません…。
具体的に個人的にオススメするとしたら「大きくなってからも使えるように」や「親も使えるように」と大人用を買うより、子供用の大型リュックを買った方が無難かと。大人用はソコソコの物でも値段はそれなりですし、本当に大きくなってからや親が使うか!?という疑問があります。大きくなって使う時、小学生の頃の物を使いたがる子供はあまりいないようです。
子供用の物は子供が使うことを前提に考えられているのでサイズも合わせやすいですし、背負い心地云々より、子供にとって使いやすい工夫がたくさんしてあります。そしてお値段も大人用のソコソコの物より安いです。
あとほとんどの親御さんが仰るのは「自分の子供だけ他の子と違う物は持たせられない」との事。みんなが大きいリュックなのに一人だけ大型の手さげかばんやダッフルバッグでは、やはり色々な事に敏感な年頃ですので…。かなり気を使っているように見受けられました。
参考アドレスのリュックは前面のポケットのファスナーを外すと小型リュックに早変わりします。

参考URL:http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/yamakoh1964.co. …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。皆さんのアドバイス大変参考になりました。
結局、
1、6年生でもキャンプがある。
2、下の子でも多分同じように使いまわしがきく。
3、寝袋、代えの靴、上靴、防寒着、など必要なものを詰め込むとかなりの容量になってしまい、手持ちの手提げバックでは入りきらない。
4、思ったよりも安く(3千円弱)入手できる。
5、子供の不器用さを考えると、多少大きめの方がポンポン無造作に詰め込めて楽。
6、両手が自由になる方が楽で安全。
等などの理由で、購入する事にしました。

お礼日時:2007/07/03 22:55

いずれ修学旅行なども有ると思いますので、通常のデイパックより一回り大きめのザックを1つ買っておいても良いのではないでしょうか。


うちの娘はハイキング用に30リットル弱のザックを持っていましたので、それを使いました。
購入時は、寝袋を収納してどの位の空きが有るかが重要と思います。

また、詰め込むコツとしては、まず寝袋をザックの底に押し込み、残りの小物も適当なサイズのスタッフバックに詰め込んで上から入れるようにします。(必要に応じて寝袋が潰れます)
スタッフバックに入れてザックにしまっておく事で、出し入れの際、小物の紛失も防げますし、出し入れも楽に出来ます。

ザックは、もし使わなくなったら保存食や水や救急セット等を入れて、非常用持ち出し袋にでもしておけば良いとおもいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。皆さんのアドバイス大変参考になりました。
結局、
1、6年生でもキャンプがある。
2、下の子でも多分同じように使いまわしがきく。
3、寝袋、代えの靴、上靴、防寒着、など必要なものを詰め込むとかなりの容量になってしまい、手持ちの手提げバックでは入りきらない。
4、思ったよりも安く(3千円弱)入手できる。
5、子供の不器用さを考えると、多少大きめの方がポンポン無造作に詰め込めて楽。
6、両手が自由になる方が楽で安全。
等などの理由で、購入する事にしました。

お礼日時:2007/07/03 22:55

学校で行く2泊3日のキャンプ、まして5年生の、そんなキャンプにわざわざ新しいザックなど買う必要はありません。

ディパックがあるんですからそれで充分ですよ、着替えと下着タオルをビニール袋に入れて、洗面用具は小さな石鹸とはブラシ、歯磨き粉は要りませんよ。虫歯には関係ありません、よく磨けば良いのです。水はペットボトルで持っていきましょう。軽くて良いですよ、キャンプ場の水なら冷たいから大丈夫ですよ、ジュースやスポーツドリンクが良いならそう言うペットボトルを持たせて、後は粉末状のものを持たせてあげれば良いと思いますよ。あと、他にこれらのものを持たせてあげてください。三角巾、バンソウコウ、テーピングテープ、ooナイン軟膏、消毒薬イソジン、虫除けスプレー又は火を使わない虫除け、これらはきっと役に立つと思いますよ。
最後になりましたが、寝袋は夏用のものなど、ビニール袋に入れてしっかり丸めて、自転車や車のチューブ等のゴムひもでよく縛り、同じくゴムひもでザックにバツの字に縛り付けてやれば良いのです。切れたときのことを考えて、ゴムひもは長めにしておきましょう。とにかく今有る物を利用しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。皆さんのアドバイス大変参考になりました。
結局、
1、6年生でもキャンプがある。
2、下の子でも多分同じように使いまわしがきく。
3、寝袋、代えの靴、上靴、防寒着、など必要なものを詰め込むとかなりの容量になってしまい、手持ちの手提げバックでは入りきらない。
4、思ったよりも安く(3千円弱)入手できる。
5、子供の不器用さを考えると、多少大きめの方がポンポン無造作に詰め込めて楽。
6、両手が自由になる方が楽で安全。
等などの理由で、購入する事にしました。

お礼日時:2007/07/03 22:54

こんにちは。



ディバックに寝袋を括り付ける、は、お子さんからNGがでるでしょうし、引き上げの際のお子さんの手間を考えると、やはり、NGだと思います。ここは、やはり30L程度のリュックサック等を購入されるのが良いか、と思います。

いろいろな種類があるので、一度、見て下さい。
http://list2.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084008303- …

多機能も良いですが、登山用リュックサックの良いところは袋状である、という点です。ご存じと思いますが、旅行の際の面倒な所は、バックから出した物を、帰る際に、または移動の際に、いちいち詰め戻さなくてはいけない点です。登山ではパッキングと言いますが、これをきっちり小五のお子さんがするのはまず、無理です。大きめのリュックなら、簡単な話、がらがらぽんで適当に詰めて、上部を括れば終わりです。登山用のリュックはこれだけで、だいたい背負うバランスが取れてしまいます。簡単なんです。その上、無論、両手は空くので、歩行の際も安心です。ですので、安価でも良いので、一般的な背負いリュックがお勧めです。

後は、お子さんの考え・好み=友達同士の相談、もあるでしょうから、楽しく話しながら決めたらいかがでしょうか。

老婆心ですが、この時期、虫さされ防止スプレー、かゆみ止め、その他、ちょっとした小物は持って行くと便利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、寝袋をくくり付ける手間や、放り込むだけの簡易さを考えたら、やはり大き目のリュックは魅力ですね。ましてや決して器用とは言えない我が家の子供のことを考えると購入してもいいかなと思えます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/06/23 23:03

我が家の場合の話です。



中学校は学区内の公立に行く予定でした。
中学校はバッグでなく、学校指定のリュックでした。
これは近くのかばん屋で学校名を言えば売ってくれました。
よって、どうせ使うはずと考えてこのリュックを買いました。
このリュックは色は地味でしたが丈夫で収納容積もあり、結局高校まで使いこなしました。

この話がお役に立てば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/06/23 22:54

「学校の学習上の野外活動」において、フル装備で移動する事はありません。



No1、3さんの場合も学校では無く、あくまでも町の行事であり、フル装備で移動は教育委員会の教育指導要領にもそぐいません。

もっとも学校単位の行事内容は違いますから、学校から配布されるお知らせ、或いは事前の父兄への説明会で確認する事が必要です。

ところで質問者さんの質問文では、何処主催の野外活動か明記していませんので、一応「学校の野外授業」としています。

ディパックでも外部に寝袋を付けられるタイプもありますし、ツーディパックの少し大きめのパックもあります。(普段使用しているディパックの外部に寝袋が取り付け可能な場合に限る)

>他の用途にも使用できるような(例えば旅行用のバッグになる様な)都合の良い多機能リュックサックはあるのでしょうか?

あります。ショルダーベルトを外して、手提げカバンに変形する物もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
学校の野外授業の一貫として恒例となっています。
荷物の量、使用用途、今後の使用回数などもう少し詳しく調べてから検討します。

お礼日時:2007/06/23 22:53

#4です。

たびたびすみません。
重いもの上、軽いもの下・・・といいましたが、
体型や荷物によっては一概に言えないかもしれませんです。

背負ってみて、少し歩いてみて、ふらつかなく歩きやすいものを見つけるようにしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
どの様に使用するか、どのくらいの荷物になるかが問題ですね。
もう少し詳しく確認しないといけなそうです。

お礼日時:2007/06/23 22:44

購入をおすすめします。

2泊3日の行程ではデイパックには収まりきれないでしょう。

我が家の場合、小学校4~6年中学1・3年で2泊以上の校外学習がありますので、購入しました。

また家族で旅行する際、自分の荷物を自己管理させるのにはやはり大き目のリュックは役に立っています。

リュックサック自体が旅行用のバッグですので、ご想像のものは無いと思います。
大人用?の物にワンショルダーやファッショナブルな物もありますが、子供にはバッグ自体が重くなり不向きになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。購入するとしたら、今後どの位の使用回数があるかも検討材料ですね。

お礼日時:2007/06/23 22:48

気になるのは寝袋ですけど、これは登山用なら結構コンパクトなのがあるのですが、そうではないと場所をとるのでしょうね。



そうなら、デイパックというより私なら少し大き目のザックを用意する方向かな?と思います。
お友達や近所の方に聞ければ、借りれないか聞いてみてはどうでしょうか?

荷物の一つ一つは不要な箱や袋から出したり、少量しか使わないものは小さい入れ物やビニール袋にに入れたりして、登山ではそんなことをしている人は多いです。軽量化してください。
また軽い物を下に、重いものを上に入れたりすると背負いやすくなると思います。
出しやすくどこへ収納したか良く分かってないと使いづらいですね。
収納の仕方などは学習のひとつかもしれないので、本人に半分を任せて一緒に考えてあげてはどうでしょう?
何かの参考になればいいのですが・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!