
SonyのVAIO Sタイプ(VGN-S70B)を使っています。
立ち上がり・立下りを含め、このパソコンの反応が異様に遅く、
かなりストレスを感じます。
主な状況は、
・スイッチを入れてからスムーズに使えるようになるまで、5分くらいかかる。
・ワードやエクセルをクリックしてから使えるようになるまで3分くらいかかかる。
・他のソフトを立ち上げると、その他のソフトがスムーズに動かなくなる(例:Outlookを使ってるときにネットを立ち上げると、Outlookが多少固まる感じになる)
です。
メインメモリーが256MBと小さいのが原因でしょうか?
であれば、メモリー増設すれば改善するとは思うのですが。
MPUはPentiumMの1.5Ghz(セレロン)です。
どなたか改善法を教えてくださいませ。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>メインメモリーが256MBと小さいのが原因でしょうか?
装着済のメモリーモジュールを取り外す必要があるので、できれば1Gのメモリを購入することをお勧めします。
上記の訂正です。
最大1GBにするには、装着済のメモリーモジュールを取り外す必要があるので、できれば512MB+512MBのメモリを購入することをお勧めします。
(768MBだとメモリが足りないと思われます。)
大変失礼致しました。
No.5
- 回答日時:
まず、256MBでは少ないでしょうね。
但し、メモリは上げれば上げる程早くなる事もありません。使用者によりその差はかなりあるのですが、今貴方が言われている問題の改善としては、メモリの増設で改善されると思います。問題の内容のメモリ増設による改善は感覚的に
256→512 で体感的に劇的改善。
512→768 うーん早くなったかな?
768→1G なんか変わった?
と言うイメージだと思います。
現状からのコストパフォーマンスを考えると、一番ベターなのは、+512でTotal768MBだと思いますよ。しかし、今の使用で使えている(フリーズなどしない)のですから、+256でも用はたすと思います。
あと、Win起動、Office起動の改善として、メモリ増設でてきめんに変化が出ると思いますが、現状察するに、Win起動時SkypeかMSメッセンジャーもしくは両方が、自動起動して常駐していないですか?こいつら結構メモリを食って起動時の邪魔になります。また、マルウェア対策ソフトも格段の差がでます。特にメモリが少ないと顕著です。
まぁ、768MBまで上げれば、もし、上記全てが起動しても劇的な改善が見られるでしょう。今使えているようですので、わざわざ512×2に買い直す必要は無いと思います。今後、画像処理をやる予定とかであれば1Gですが・・使用が変わらないなら、いらないですね。
No.3
- 回答日時:
>SonyのVAIO Sタイプ(VGN-S70B)を使っています。
>MPUはPentiumMの1.5Ghz(セレロン)です。
はじめにこの機種はセレロンではありません。
このCPU(PentiumMの1.5Ghz)はある程度の処理能力はあります。
>ワードやエクセルをクリックしてから使えるようになるまで3分くらいかかかる。
購入時は問題がなかったのであれば、リカバリしたほうがいいです。
>メインメモリーが256MBと小さいのが原因でしょうか?
装着済のメモリーモジュールを取り外す必要があるので、できれば1Gのメモリを購入することをお勧めします。

No.2
- 回答日時:
>メインメモリーが256MBと小さいのが原因でしょうか?
原因の1つなのは確実ですね。最大で1GBまで増設できるので512MBを1枚追加すれば今よりは改善するでしょう。ちなみに、この機種はデュアルチャンネルに非対応なので搭載するメモリの容量やメーカーなどをそろえる必要はありません。というか、そろえても意味がありません。
>MPUはPentiumMの1.5Ghz(セレロン)です。
MPUはCPUの間違い、Pentium M 1.5GHz(セレロン)というのはCentrino(セントリーノ)の読み間違いですね。質問者さんが使っている機種のCPUはPentium Mなのでセレロンという文字が記載されていることは絶対にありません。ちなみにCentrinoとは簡単に言うと、比較的良好なパフォーマンス、無線LAN機能の内蔵、長時間のバッテリー駆動を実現したことを表すブランド名です。パソコンに張ってあるエンブレムを確認すればセレロンとは読めないことに気付くはずです。
No.1
- 回答日時:
メモリを最低でも512にするべきでしょうね。
それと、ウイルス対策ソフトは何を入れてますか?
ウインドウズのファイアウォールと対策ソフトのファイアウォールの両方がオンになっていると、干渉しあって遅くなることがあるようです。
ウインドウズセキュリティーセンターでは、対策ソフトの方をオンにしたならば、ウインドウズ側のファイアウォールをオフにするよう薦めています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリなしでPCは起動する?
-
CPU使用率とメモリーは関係あり...
-
PC起動時タスクバーの出そろい...
-
×ボタンで消えない・・・
-
ディスククリーンアップの項目...
-
PCがプチフリーズします。改善...
-
アプリケーションエラー?(メ...
-
Database Configuration Assist...
-
Windows2000が重い
-
PCのメモリについてです。色々...
-
プリントスクリーンをボタン一...
-
ノートパソコンの蓋は電源を切...
-
キーボードの「Y」の字だけ打...
-
シャットダウン前に指定メッセ...
-
常駐ソフトをはずしたいのですが
-
Macキーボ-ドでいう全角半角キ...
-
VDF VIORATION apptfitiys Apfi...
-
スマートカードサービス アク...
-
Red Hat Linuxのキー配列。アン...
-
Macで画面がズームアップしてし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリなしでPCは起動する?
-
PC起動時タスクバーの出そろい...
-
Windows10でネットやソフトが重...
-
Windows10で全てのアプリ閉じた...
-
inetinfo.exe って何ですか?
-
PC98のメモリー不足について
-
PCのメモリについてです。色々...
-
CPU使用率とメモリーは関係あり...
-
Windows XP 32bit版の最大メモリ
-
重い作業をするとマウスがカクつく
-
メモリー増設後起動出来なくな...
-
ディスククリーンアップの項目...
-
ポインタの「バックグラウンド...
-
×ボタンで消えない・・・
-
svchost.exeの止め方を教えてく...
-
Database Configuration Assist...
-
アプリケーションエラー?(メ...
-
メモリー増設の効果について教...
-
PCのメモリー不足について
-
検索サイトなどで、打ち込んだ...
おすすめ情報