dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つい先ほどのハイリゲンダム・サミットでは、日米で原発推進を明記するよう提案が行われた模様です。
(5/23)サミット議長総括、原発推進明記提案へ・日米、温暖化対策で方針
http://eco.nikkei.co.jp/special/article.aspx?id= …

また、温暖化対策として、世界中で原発の増設が行われているようです。
Vol. 20 『世界は原発ブーム』
http://www.koushinococoro.com/magazine/ma-35_20. …
中国、2030年までに原発100基超を建設へ
http://plaza.rakuten.co.jp/ecocoffee/diary/20070 …
2040年以降、仏が高速炉40基以上建設へ-廃棄物削減視野に、軽水炉から全面切り替え
http://www.shimbun.denki.or.jp/backnum/news/2007 …

温暖化の問題は予防原則から対策をとらなければならないという主張をよく見かけます。しかし、その一方で、温暖化対策として原発が推進されることによるリスクを評価している研究報告などはほとんど耳にすることはありません。(ありましたら紹介よろしく)
日本では臨界事故や幾多のトラブル隠し、「もんじゅ」でもバケツでウランを取り扱うなど、ずさんな危機管理体制について一向に改善されている様子が余り伺えません。
世界の高速増殖炉開発の現状
http://www.geocities.jp/tobosaku/kouza/fbr3.html

温暖化のシミュレーションでは、気象はカオスだから分からないけど、気候は統計なので予測できると言います。確かに、日本でも交通事故による死傷者の数は、毎年であれば、ある程度、見積もることができます。それと同じように、原発の総数が増えれば統計的に大事故の可能性も必然的に高まると思います。

そこで、これから世界中で原発が増設されることによって統計的にある確率で大事故が起こるとしたら、予防原則から言っても何らかの対策を採るべきでしょうか。また、その対策として失敗学や大事故の予防に関する原発産業の取り組みなど何か参考になることがあればあわせてお願いします。臨界事故などをなぜ繰り返してしまうのか、その仕組みが知りたいところではあります。

前口上が多くなりましたが、以上を踏まえ温暖化対策としての原発の是非を伺いたいと思います。よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

二酸化炭素が多くなるとどるなるのか?



 一番重要な話を皆さんは・・・・知ってない

 二酸化炭素が増えると→光合成が活発になり 酸素の供給が増える
 さらに穀物の単位収穫量が増える
 ってことを知ってない

 水温が上がると・・・・・どうなるか
 
 海から水蒸気の量が増えて・・・・・
 雨が仰山ふるのです

 さらに海水に溶ける二酸化炭素の量が増える

 CO2が増えてどうなるのか

・地球温暖化になる説
・たんなる地球を万年単位で見ると変動しているのでまったく関係ない
・逆に温度が下がる
・地球の温度が上がった後、二酸化炭素により反射されるので温度が下がる説

 大きく分けてこの4つの説が出てます

 なぜ・地球温暖化になる説が多いのか
 これが重要

 実は(世界のほとんど国で)研究費は、地球温暖化になる説でないと補助金はもらえないのが実情です
 したがって
 ・たんなる地球を万年単位で見ると変動しているのでまったく関係ない
・逆に温度が下がる
・地球の温度が上がった後、二酸化炭素により反射されるので温度が下がる説
 は排除されている・・・
 研究するにも地球温暖化を前提に研究費をもらう必要がある

さてて ここで面白い数字をだします
 今年3月ごろに発表された電力使用における、二酸化炭素の排出係数、0.555kg/kWhとはどのように計算すのか・・・

 事業者別排出係数の算出方法
事業者別の排出係数は、一般電気事業者及び特定規模電気事業者(以下「電気事業者」という。)がそれぞれ供給(小売り)した電気の発電に伴い排出された二酸化炭素の量(t-CO2)を、当該電気事業者が供給(小売り)した電気の量(kWh)(以下「販売電力量」という。)で除して算出する。

 見てお判りの通り
 運転時の二酸化炭素しか計算してません
 建設及び廃棄されて放射能管理などによりCO2は含みません

 原子力発電を有利に見せるように作為的に計算されているとも思える
 
 ここで事業者別の数字を見てみると

日経エコロジーの2006年 6月号より
九州電力  0.331
関西電力  0.356
四国電力  0.36
東京電力  0.381
旧環境省案 0.391
エネット  0.394
新日本製鉄 0.427
北陸電力  0.436
東北電力  0.438
中部電力  0.45
新日本石油 0.476
イーレックス0.48
丸紅    0.485
途中省略
北海道電力 0.53
環境省案  0.555
中国電力  0.64
沖縄電力  0.94 

見ると一目で良く判る

・水力発電 原子力発電有るところは数字が小さい
沖縄が高いのは・水力発電 原子力発電が無いからですね

一体、建設、放射能管理等の全部の二酸化炭素いれた数字で無いのでここの分を割り引いて考えないといけません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
日経エコロジーの事業者別データは大変参考になりました。いまの世の中は、O2悪玉説が主流ですが、私はCO2は冤罪ではないかと思います。植物にとってなくてはならないものですし、生態系によって循環できるものです。

しかし、放射性廃棄物はいまだに処分の方法もありません。私は原発の方が環境を悪化させている元凶であり、真犯人ではないかと思います。CO2は推定有罪となっていますが、放射性廃棄物は政治家の介入により、無罪放免となり、世間をまかり通っているのが現状だと思います。

お礼日時:2007/07/27 06:39

ウランも有限が無限か・・・・・・



・ウランは珍しい物質では無い
・至る所存在するが問題になるような高濃度でわない
・ウラン濃度が高い所は異常に少ない
        ↓ 
  産出して遠心分離機で濃度を上げることにより抽出する

・人間が永久に使えるのか・・・・・
 現在の所、しばらくは大丈夫 
 (次の技術が開発される間は・・・・・・だろうね)
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Ningyo-toge/Ug …
 
 残った土砂は・・・・放射能が・・・人間が使えない場所が増えていく

その他にもセラフィールドでは他にも核爆弾7、8個分のプルトニウムを「紛失」したこともあったようです。

 旧ソ連の混乱による紛失?横流し? よりはマシ?

 原発の安全性

 原発は確立された安定的な技術を使っているのでは無いのです
 ようするに
 最先端を僅かな実験により検証を行いつつ進めているのです

 だから・・・どやって
 原子炉を解体するのってことが今やっているんですね

 想定をもとにセールフェイスが行われている

 日本では、志賀原発が臨界事故隠しで運転停止に追いやられているときに、丁度、能登半島沖で地震がありました。この地震の規模は志賀原発の建設時に想定した「海底の断層による地震」の規模を上回っていたそうです。地震による偶発的な原発事故のリスクもぜひとも公表してほしいものだと思います。

 原発はどこに建設をするのか・・・・・・・・・・・

 岩盤の上に建設する
 なぜ岩盤の上なのか

 岩盤の中は・・・土砂の中と地震の伝わり方が違います
 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-03-25/200 …

  震度7(750ガル)
  岩盤上での想定
  震度7相当が震度5におちる想定です
  これが狂うと震度7には耐えれないです
  岩盤に上は通常の震度7→5になるらい・・・・・・・

  ようするに震度7 750ガル 
  で耐えれる高層ビルが殆どです
 (耐震技術の向上により地震の揺れを吸収する設備によるもの)

 耐震設計で見る限り・・原発の指針が古すぎるのが実情・・・・・

 確立されてない技術でやるから・・・・・・・・想定外が沢山出てくる
             ↓
       殆ど見直しがされてない のが実情

 http://www.k3.dion.ne.jp/~akiradzf/the_Earth.htm
 私もやつあたり

 明日の天気も当たらないシュミレーションレベル精度に地球温暖化の完全なる条件を入れることができるのか・・・・・
 もっと簡単な
 岩盤の地震の揺れも判らないのに・・・信用できる数字はだせるのか・・・・・・
 エルニーヨなどの起こる過程が解析できないの・・もっと複雑な物はが検証できる訳は無いってこと
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
地球温暖化について参考になりそうなサイトがありました。
http://feliscatus.web.fc2.com/
これを見ると、いかに政府やマスメディアが、事実とかけ離れた報道を行っているかがよく分かります。

環境省の報道発表資料には、「地球温暖化防止に国民全てが一丸となって取り組む「国民運動」を推進する」とあり、「この国民運動を効果的に推進するために、「チーム・マイナス6%」と銘打ったロゴマークを定め、集中キャンペーンを実施」するとあります。
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=5946

「国民全てが一丸」となるよう、政府が集中キャンペーンを実地」し、その「大規模運動国民運動」の一環として提唱されたのが、「クールビズ」や「ウォームビズ」だったりで、しかもそのような経済活動はCO2の抑制にならないばかりか、実質的には増加にしかなりませんでした。

これでは「チーム・マイナス6%」の真の目的は、温暖化対策として原発を推進することに対する批判を交わすための一次しのぎの目くらましだったのかと勘ぐりたくもなります。割り箸だとか、レジ袋削減のためのエコバッグやアイドリングストップで、本当に、CO2が削減できるとは、まさか、環境省のお役人も本気で思っているとは到底、私には思えないのです。

原発の地震に対する安全対策が問題になっていますが、地震多発国の日本でそれなりの地震に耐えられる原発を作るとなると、コスト的に見合わないのは分かりきったことです。もちろん、地震があるたびに、大赤字を計上し、国民の負担となって帰ってきます。それを覚悟の上で、地震多発地帯に原発を作っているという当たり前の認識ぐらいは持ちえていたいものです。

[memo]尾身財務大臣、「温暖化対策で原発推進」@ADB総会
http://0000000000.net/p-navi/info/news/200705110 …
7/27 民主党が原発推進へ
http://kurokawashigeru.air-nifty.com/blog/2006/0 …
国策でだまされた4半世紀 上関町をめぐる対決点 無人化推進が原発の結果 
http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/kokusakudedamas …
国際エネルギー機関 原発推進支持へ 原発依存を高める研究を全会一致で支持
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/earth/nuclear …

お礼日時:2007/08/17 20:24

意味は無いでしょうね。


実際、原発を作るとどうなるか。
原発を作るには原発そのモノ以外にも金が掛かるのですよ。
住民に安全を保証するために金が配られる。
一度、原発のある地域へいってみてください。
田舎なのに不釣合いな光景が見れますよ。

これ以上、特別地域を作るわけにはいかないとおもいます。
維持コストは原発はかなり高いのですよ。
原発の建設費しか知りませんが、裏の金がどれほどのものか公表されてませんからね。

地球温暖化とか言ってますが、反対に地球冷却化の時はガンガン火を燃やしていたのをすっかり忘れてますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
原発は私も反対なのですが、温暖化対策推進派は積極的に導入したいみたいなので、これをとめるのは非常に難しいことだと思います。たとえば、東北大学の明日香壽川教授は、こんなことを言っています。

「電気、すなわち二酸化炭素の発生源と考えるから恐ろしいのであって、二酸化炭素を排出しないで電気をつくり出す発電システムの原子力発電を大々的に取り入れ普及させれば、何ら恐ろしいことはない。
・・・・・・
 二酸化炭素を排出しない原子力発電からの電気を充電して走る電気自動車が普及した社会こそ、地球温暖化を回避できる社会といえよう。」
http://www.gns.ne.jp/eng/g-ken/igiari/obj_229.htm

お礼日時:2007/07/27 06:22

長いな これ以上の知識がないとこの問題は話ができない奥の深い問題なんですね



・二酸化炭素が多くなるとどるなるのか?

 一番重要な話を皆さんは・・・・知ってない

 二酸化炭素が増えると→光合成が活発になり 酸素の供給が増える
 さらに穀物の単位収穫量が増える
 ってことを知ってない

 水温が上がると・・・・・どうなるか
 
 海から水蒸気の量が増えて・・・・・
 
 あらご飯の時間 ←苦情が・・・・中断で記録しておこう 
 
 


下はまだ書きこ途中・・・・・・・・・・・・・・

・火力発電
・原子力発電
・水力発電
・LNG発電
・風力発電

今はこれだけです現実に実用レベルに成るのは
 問題は風力発電は頑張って増やしても最大2割しかまかなえない
 風力発電できないときは他から電気を貰わないといけないってのが最大のネック解消しようが無い
 となると

 CO2 減らすにはどうする
 風量発電 2割
 LNG発電 に移行で減らす
 水力発電 も有効に使うで減らす

 この辺はおいて
 
 燃料電池が実用後ににコストが見合うか・・・・・・・・・
 最後は原発が登場せざるを得ない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。原発についてはウランピークや大事故の可能性があるため私の懸念は消えませんが、「トリウム原発」の可能性を指摘する人もいます。
http://www.k3.dion.ne.jp/~akiradzf/the_Earth.htm

この上記に紹介したサイトによると、「この技術は1968年に米国のオークリッジ国立研究所で実験炉がすでに完成していたが、その後、さまざまな事情――つまり、金儲けの種になりづらい、ということで放置されていたと、その本には書いてあった。」だそうです。ようはトリウムはどこでもとれるから独占できず、ウラン鉱山の利権をもっている財閥さんからは商売にできないとみなされているようです。

「従来の原発では、発電所の建設よりも、核燃料の供給のほうがはるかに高利益を確保できた。だからロスチャイルドは、ウランの供給と流通だけは決して手放そうとしない。
 ウランは石油と同じで特殊な地方にしか出ないが、トリウムは天然ガスと同じで、日本以外は、どこにでもある(量は100年分ぐらい。つまり、事実上無限。多数は海岸の砂の形で存在。)点も魅力を引かなかったのかもしれない。つまり、競争にさらされやすく、安価で価格のつり上げが困難なのだ。」

お礼日時:2007/07/01 04:28

 発電方法など次世代も含みます



http://homepage1.nifty.com/tgtnk/env104.htm

・火力発電
 安定的に発電できる コストの安い
・原子力発電
 急激に発電出力を変更できないので基本発電に使用される
 コストは安い(一般にと言われている、個人的には火力とコスト変わらない) 放射能と言う難点がある
・水力発電
 ダムがいるが水が貯蓄できるメリットはある
 問題は雨が降らないと・・・駄目
・風力発電
 問題は不安定である、発電コストが火力の1.5倍から2倍程度
 コストが高い、
 風力発電するにはからなず安定的な、火力、原子力が発電が無いと駄目(風が強いと又は弱い時は、火力、原子力が発電から電気を受電して風車の制御電源に使用する したがって、火力、原子力が発電量の1割~2割程度までしか発電量が制限される
 意外とこのことは知って無い人が殆ど
・太陽発電
 安定的に発電できない 夜は・・・発電出来ない 
 発電効率1%と採算性が異常に悪い
 発電効率0.14 
 夜が発電出来ない 効率0.5
 太陽が低いと発電効率が悪い 0.7
 雲が出ると発電出来ない   0.6
 ガラスにゴミが溜まると効率は落ちる 0.8
 温度が高くなると発電効率が悪くなる 0.9
 (構造上しかたがないんですよ)
 交流変換効率            0.9
 夜に使うと バッテリー逐電効率   0.8
 シリコンの値上がりにより 製造コストが
 いや 採算が一番悪い 赤字でドボン

 波力発電
 あるんだが・・発電コストが高い 発電量が少ない
 実用になればいいんだが・・ね
 http://www.takenaka.co.jp/enviro/env_tec/64_wvpo …
 
 地熱発電
 http://www.geothermal.co.jp/etc/geo01.htm
 http://www.tohoku.meti.go.jp/geo/

 これが使えればいいんだがね

 ガス発電(LPG発電)

 LNG発電 (これが意外と主力発電になって来てます)
 http://www.mainichi-msn.co.jp/science/env/news/2 …
 これでも大分二酸化炭素減ります 

 ここからは次世代発電
 http://www.kurasc.kyoto-u.ac.jp/plasma-group/peo …

 http://www008.upp.so-net.ne.jp/takemoto/D7_38.htm
 http://www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/message/mealh …

 燃料電池
 http://www.tokyo-gas.co.jp/pefc/
 まあ、コストが高いので下がればこれから主力になりうる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。地熱発電については日本は地震大国でもありマグマの吹き溜まりのようなところですから期待できるようですね。NEDOの試算では6,930万kWとも言われていますから、ポテンシャルで言えば、100万kW級の原発69基分に相当し、かなり馬鹿にならない量の電力需要がまかなえる可能性を秘めていると思います。
http://mntrav.cocolog-nifty.com/kankyo/2007/04/p …
http://www.geohpaj.org/topics/event/magma

中国では、すでに地熱エネルギー開発利用で世界トップとも言われているようです。
http://www.newschina.jp/news/category_1/child_5/ …

インドネシアでも、日本と同じ地震大国なので地熱が盛んのようですが、その一方で、原発を4基ほどつくる計画があるようです。これはスマトラ沖の大地震以上にリスク管理を徹底しないと、後で何が起こってからでは手遅れになるとも思います。
http://www.cozymax.org/study/indonesia-nuclear-p …

日本では、志賀原発が臨界事故隠しで運転停止に追いやられているときに、丁度、能登半島沖で地震がありました。この地震の規模は志賀原発の建設時に想定した「海底の断層による地震」の規模を上回っていたそうです。地震による偶発的な原発事故のリスクもぜひとも公表してほしいものだと思います。
http://fukurou.txt-nifty.com/f2/2007/03/post_18f …

波力発電はどうなんでしょうね。最近テレビで人口筋肉を使った発電が紹介されていましたが、今後の開発に少しは期待してもいいのかな。

お礼日時:2007/07/01 04:08

 温暖化対策としての原発の是非について前に基本事項を抑えておく必要があります



・二酸化炭素が多くなるとどるなるのか?
・現在の燃料と今後の見通し
・人間と地球のバランス

まずは、
人間と地球のバランス



 食物連鎖はご存知ですよね・・・・
 例えは、巨悪にバッタが発生すると・・・・草を食べ尽くしてしまって自らの食料が無くなり自滅してしまいます
 さて地球が支えれる人間の数はどれ位が適切なんでしょうか?
 一説には30億人位と言われています
 現在の60億台で多すぎのは食料の枯渇問題を見れば多すぎのは、間違いないです
 特に顕著なのが水産資源です・・・世界各地で水揚げ高が激減していて規制をかけるベキ事態に発生してます
 うなぎが・・・・マグロが・・・・規制に・・・・
 基本的に地球に対して人間の数が多すぎのが根本的な原因なんです
 だったら
 (なんか食料問題になってるな・・・いいか全部に関連する話だから)
 穀物を増産すれば良いんじゃ・・・ってこれは駄目なんですね
 なぜでしょうか・・・・・
 穀物=水なんです この水を確保できなけれは穀物は出来ないのです
 
 さらに人間が多くなると水が入ります

 水→生活用水、工業用水、農業用水と分かれます
 豊かな生活=水が必要なんです

 作物及び木々が二酸化炭素吸収するには・・・・水が入るのです
 無くては・・・・駄目なんです

 水がなくなるとどうなるか・・・・・・  
 土地が死にます・・二度と作物が出来ない土地になります

 http://www.shse.u-hyogo.ac.jp/yurinoki/kakonokat …

 なんで水の話が出てくるのか
 http://www.maff.go.jp/nn-home/sesaku/jigyo/nnten …
 http://www.es-inc.jp/lib/lester/newsletter/05061 …
 http://www.jca.apc.org/unicefclub/research/2002_ …
 http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/031800/junk …

 ようすに・・・水問題で
 穀物によるガソリンに代わる燃料生産は頓挫するってことです
 次の項目の一部にはっちゃいました

・現在の燃料と今後の見通し
 さて化石燃料はどこまで持つのでしょうか・・・・・・
 あと100年は十分に大丈夫なので

 2030年には現在の石油生産量は倍増する見通し
・採掘技術の向上によるもの
・原油が高くなったので採算レベルが高い所の生産ができる
 カナダの埋蔵量世界一との話もある
 http://www.tim.hi-ho.ne.jp/mimatsu-n/oilsand.html
 
 要するにあと50~60年位の間に新しい方法を考え出さないといけないってことです
 次世代エネルギーの開発は待った無し
 (私が死ぬまでは問題が無いが・・・・・・・・)

 長いから一端書き込みます

 
 
  


  
 
 
    • good
    • 0

二酸化炭素の問題はもちろんそうですが、ウランも無尽蔵にあるわけではありません。


高速増殖炉が安全かつ安定的に運用できれば考える価値はありますが、現状の原子力発電を推進したところで、エネルギー供給可能年数がちょっと増えるだけです。

太陽光・風力・地球潮汐・地熱は、一次エネルギー自体は今後数億年は安定供給されますから、こちらのほうが解決策としてははるかによいと言わざるをえません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。仰るとおりウランも有限です。ウランピークを過ぎれば採算も合わなくなってきますから、余計に高速増殖炉などの核燃料のサイクルが重要になってくると思います。

しかし、二年前の話ですが、イギリス、セラフィールドの再処理工場で使用済み核燃料の溶解液である硝酸溶液、83立方メートル(83000リットル)が漏えいするという事故が起きています。その溶液には20トンのウランと160kgのプルトニウムを含んでいたようです。
http://www.jca.apc.org/mihama/uk_france/core0505 …

青山貞一さんのブログによると日本のマスコミは事件についてまともに報道したところはほとんどなかったと河野太郎議員の問題提起を紹介しています。その他にもセラフィールドでは他にも核爆弾7、8個分のプルトニウムを「紛失」したこともあったようです。
http://eritokyo.jp/independent/nagano-pref/aoyam …

私が懸念しているのは、電力会社の隠匿体質がまったく改善されている様子が伺えないということです。最近、電力会社による改竄・隠蔽といったものが少しづつ明らかにされてきました。しかし、それをきちんと検証するための報道が余りなされていないということにも大きな懸念をおぼえます。
http://cyberbloom.seesaa.net/article/40588758.html

各テレビ局の株主としても原子力産業が重要なスポンサーでもありますし、どうしても危機管理能力に対する追求も弱腰になってしまうのではないかと疑いの念もわいてきます。オール電化や電気自動車といったもので電力需要をますます増やそうとするコマーシャルも増えてきました。

しかし、安易に電気需要を煽るのでは温暖化に逆効果となるのは少し考えれば分かるはずですが、消費者も修理して長く製品を使うよりは、エコや省エネをうたった製品に次々と買い換える方が環境によいと頭から信じ込んでしまっています。ものを大事にしない文化が大量消費を招き、資源の枯渇を早め、環境を悪化させていることに気づいている人も少なくなりました。

本当に温暖化が深刻な問題なら、エコバッグやマイハシなどは焼け石に水ですし、スーパーに買い物に行くだけで、レジ袋何百枚分ものエネルギーを使っていることにも気づいておらず、エコ・コンシャスやエコをきどった偽善者が増えてきたと思う今日のこのごろです。

お礼日時:2007/07/01 03:53

温暖化対策として、世界中で原発の増設が行われているようです



これはちょと欧州では状況が違いますね

 欧州では天然ガス、石油のかなりの量はロシアに依存してます、実は、ロシアのウクライナに対して天然ガス供給で揉めたのは記憶に新しい所です。
 今、ロシアは帝国ロシア時代の頑強な中央集権国家を目指す動きがあります
 サハリンでの外資の権利を取り上げたり凶暴で理不尽な製作を推し進めています
 このロシアを皆危惧しているのです、したがって欧州ではロシアからエネルギー供給比率を下げるべき原発建設に向かってます
 原発を建設する目的は、石油から依存への脱却です、値段の高騰により生産活動に影響が出てきてますのでこれを抜けるのが目的です

 さて問題は、火力発電と原子力発電どちらがCO2を多く出すのか・・・・・実は隠された秘密があるのです

 一般に比較されるのが
 
 運転時のCO2が比較されます
 まあ、これは当然圧倒的に原子力が有利です

 でも生涯どれけCO2を出すのかこれで比較しないと行けません
 運転だけの資料で皆騙されている 

比較する為に
          火力        原子力  
建設調査     安い        莫大費用が掛かる
建設費      安い        莫大な費用が掛かる
運営       高い        安い
交付金      低い        莫大な交付金が出る
安全対策     安い        莫大な費用が掛かる
            (各地での放射能モニタリング費用など)
解体費      安い        莫大なコストが掛かる
解体後の維持   いりません     数百年以上維持すべき費用が掛かる

ここが問題
  
原発炉を解体しての残った高濃度に汚染された部分はコンクリートで固めて定期的な管理、補修が必要 跡地は何も使えません
数百年かかるらしい

http://www.nupec.or.jp/database/paper/paper_12/p …
http://www4.ocn.ne.jp/~wakasant/news/72/72-5.pdf …
http://www.nupec.or.jp/database/paper/paper_sear …

さらに
放射能廃棄物を無害になるまで保存する施設の維持管理費も入ります

この辺の費用がどの位要るのかが、まだ検討がつかない段階なんですね

ましてや、原発炉を解体するときの手順も決まってませんしやり方も研究中ってずさんな状態ですから・・どのくらい費用掛かるのか不明な

トイレが無い原子力発電と言われるんです

されこれらの全部の費用を入れると果たして
火力よりもCO2が低いのか・・・多いのか誰も積算できないのです

1基解体すのにいくら掛かるんだろうな・・・・・・・・・・
数千億円かな
東京電力の1年の利益3,000億円か吹っ飛ぶ可能性が・・・・

1000億円を二酸化炭素に換算すると
1KW=0.555kg/kWh環境省指針より

1KW/h=15円とすると666億KWh
666億KWh×0.555=366億kg
もの簡易的積算で出る
実際は・・不利なガソリン・軽油など使用して解体されるので甘い数字かもね



・個人的には原子力発電の方が最終的に多量の二酸化炭層出すと思います

 肝心な・・安全のその仕組みが知りたいところではあります。

 これも書くとなると長いので割愛します

 なにを聞きたいかを書いてくれれば知ってる範囲でお答えします

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。質問を端的にまとめますと、「温暖化対策としてこのまま原発を世界中で建設して大丈夫なのか」という事と、「原発が本当にCO2の削減に寄与しているのか」という二点です。
仰るとおり、原発の運転時以外に放出されるCO2の排出量の見積もり次第では、CO2を排出しないという原発の大きな利点のひとつが失われることになります。

それと、日本のもんじゅを始め世界中の高速増殖炉の運転が事故続きで、本当に核燃料のサイクルというものがちゃんと機能できるのかという疑念もあります。コストや事故に対する防衛策など知りたいことは山ほどありますが、それらの疑念を払拭したいと思い質問させていただきました。しっかりと事故の教訓も学び安全であることがわかれば、安心して温暖化対策のための原発に邁進してもらえばと思いますが、今の状況では余りにも情報不足で懸念が先にどうしても起こってしまっています。

お礼日時:2007/06/30 16:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!