
No.5
- 回答日時:
ボーカルが入ってきたところのリフのミュートでしょうか。
基本的にはオルタネイトピッキング(ダウン・アップ)で単音の時は手のひらの付け根でミュートし、コードのときにちょっと離してという感じです。またリズムの表の時にダウンになるよう、空ピックを交えるとリズムに乗りやすいです。これは意識して練習しないと身につかないので、楽譜を見ながら良く練習してください。最初はスローでやればいいのですが、例えはこんなフリーソフトを使えば音程を変えずにスロー再生できます。ピックは柔らかすぎず、固すぎずというのが使いやすいと思います。弾きにくいと思ったら形や厚さなど試してみてください。http://ww7.tiki.ne.jp/~mdfine/slrp/

No.4
- 回答日時:
メトロノームを初めはゆっくりに設定して、段々早くしていきます。
(メトロノームが無かったら、フリーソフトのやつでもダウンロードしてください)。ずーとミュートしながら弾いてたら、そのうち弾けるようになります。コツは、毎日弾くことです。なんか全然弾けないなあと思っていたものでも、毎日弾いてたら、ある日、急に弾けるようになってたりします。早弾きや高速のコードチェンジなんかも同じです。

No.3
- 回答日時:
ミュートという用語についてですが、基本的には音が鳴らないようにすることを指します。
ノイズが鳴らないようにしたり、休符など音を出さない部分できっちりと消音したり、伸ばす音を決められたタイミングで切ったりする時の動作のことを全般にミュートといいます。そのため、基本的にミュートをかけるということは、音を出さないようにするための操作になります。奏法としてミュートをしながらピッキングする特殊な奏法もいくつかあります。明確な音程が出ないように弦をフレットに触れさせない状態でミュートをし、ピックが弦を当たる衝撃音のみを得るミュート・ブラッシングやそれを利用したチョップ奏法といったもの、あるいは弦を通常通りに押えてフレットに押し付け、ピッキング側の手をブリッジのキワに乗せてミュートをかけながらピッキングし、音程がはっきりしているがすぐに減衰するようにするブリッジミュート(ハーフミュート、パームミュートなどとも)などがそれにあたります。カッティングなどで休符のタイミングに敢えてパーカッシブなノイズを得るのに使われるのが前者のミュートブラッシング、ロック系の音楽でザクザクとリフを刻む時に歪ませたギターでよく使われるのが後者のブリッジミュートになります。ミュートと単に言われただけでは、解釈に若干の幅があるので、的確な指摘ができないこともあるかも知れません。
質問の内容から察するに、おそらくはブリッジミュートのことを指していると思いますが、他のミュートのことを指しているとすれば見当違いな回答内容になるかも知れません。
質問文から察する限りでは、高速ブリッジミュートでテンポに追いつけないということと解釈しましたが、その場合はとりあえずは練習あるのみだと思います。演奏時のテンポが速すぎて追いつけない場合、その時に取るべき対処は指先が追いつけるくらいにまでテンポを落として、丁寧に一つ一つの動作を確認しながら遅いテンポで弾こうとしているフレーズに慣れることが第一でしょう。高速ブリッジミュートに限らず、全般に言えることですが、テンポに追いつけない場合には追いつけるテンポでまず動作を確認しながら練習して洗練していき、慣れてきたら少しずつテンポを上げて原曲のテンポに徐々に近づけていくのが基本の練習方法です。速いパッセージに指が追いつかないという場合には、勢い任せでごまかそうとせず、テンポを落として一つ一つの動作をきちんと検証し確認しながら練習して、動きの無駄を削ぐように気をつけつつ丁寧に指を運ぶよう意識して取り組むのが妥当だと思います。すぐに結果を出そうとせず、じっくりと慣らしていくつもりで取り掛かることをお勧めします。
なお、高速ブリッジミュートに関しては、ピッキング技術が確かでないとなかなか安定してスピードを出すことができません。速く弾かなければということばかりに気をとられて動きが雑になれば、かえってそれが支障になってますますうまく行かないというような悪循環にはまることもあるかも知れません。ピッキングのやり方について、もう一度よく見直してみるのが良いでしょう。ピッキングに関しては、ただ弦を弾き飛ばせば良いというような意識ではなく、どのように弦を振るわせてやるのかを中心に丁寧な操作を心掛けるのがよいと思いますよ。
コツとしては、手首の回転とスナップを利用した無理や力みのないスムースなピッキングを身につけることと、力任せにしない繊細なピックコントロールが鍵になるでしょう。また、ブリッジに手の一部を乗せてミュートを確保する必要があることから、やや不自由を感じさせるような状態で速くピックを運ぶ必要もあります。この点については、ギターの構え方なども含めて考え、ピックを扱いやすい位置関係を整えることも必要でしょう。また、ピックの持ち方などについても、よく検討してみるのが良いでしょう。
ピッキングは弦を弾く動作であることから、初心者の方には必要以上に力を込めて弦を弾き飛ばそうとがんばってしまう人も少なくありませんが、実際のところギターの弦はそれなりに強い力で張られていて、特にエレキギターでは軽く弦を震わせてやるだけでもよく振動し、必要な音量を稼ぐことも可能です。弦を弾き飛ばすような力を込めたピッキングではなく、弦に当たることがピッキングの抵抗になるときにはピックを弦に負けるようにしならせていなすように扱うことを身につけることも大切でしょう。まずは、ピッキングの動作全般について、よくよく検証しなおしてみることをお勧めします。特に、ピックをうまく使いこなすことを意識することと、脱力をテーマに検証してみるとより良いでしょう。
楽器の演奏に関しては、コツを教えられたとしても、それを理解したからすぐにできるようになるということにはならないことが多いと思います。コツを活かすのにも練習が必要というようなことも少なくはないでしょう。繰り返し練習をすることで、徐々に改善を目指すのが妥当だと思います。気長にじっくり取り組むと良いでしょう。焦らずに根気よくがんばってみてください。
参考まで。
No.2
- 回答日時:
ミュートの練習だと、普通の曲をミュートして弾くのがいいじゃんないですか?
ミュートのやり方自体は、わかりますか?
それで、単音のほうがわかりやすいですが深夜にでも
ギターの生音が大きくならないようにすべてミュートで弾く!!!とか。
音程がわかる程度ポコポコ鳴ってれば大丈夫だと・・・。
要は、うるさくならないように弦をちょっと押さえて弦が響かないようにしてるようなことなので。
どっかの外国のバンドのギタリストも部屋でギターを鳴らすと怒られるということで、布団をかぶってミュートしてひたすらコピーしてたら
ミュートで早弾きとかできるようになってらしいですよ~
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 一昨日にギターを始めました。好きな曲を練習するのがいいと聞いて人生のメリーゴーランドの初心者向けを練 1 2023/01/26 01:10
- 楽器・演奏 これからギターを買って始めようと思ってます。 そこで質問なんですが、ギター経験者の方は最初に練習した 10 2022/12/03 23:52
- 楽器・演奏 高校2年です。 ギターを始めてみたのですが 全くギターに関して無知なので 最初はどういう練習または勉 11 2023/03/20 09:23
- 楽器・演奏 ギターの練習の仕方 自分は素人で今一曲ひこうと決めてコード見ながらやってるのですが当然最初からうまく 8 2023/01/03 14:55
- 楽器・演奏 ギター初心者です。人差し指で6弦をミュートするのが難しいです 何かいい方法はありますか? 3 2022/05/25 22:36
- 楽器・演奏 ギターで曲を練習する時は 練習曲が弾けるまで、他の曲は 聞かない、弾かないようにした 方が良いですか 2 2022/04/24 23:31
- 楽器・演奏 ギターについてです! 最近ギターを初めて、RADWIMPSさんの「me me she」を弾きたいので 1 2023/02/11 15:34
- 楽器・演奏 エレキギターについての質問です! 3週間くらい前からギターを始めてすぐコードとかあまり覚えないまま小 5 2023/08/24 00:15
- 楽器・演奏 ギターの押さえ方について 1弦開放 2弦開放 3弦4フレット 4弦6フレット 5弦ミュート 6弦ミュ 3 2023/07/28 22:53
- 楽器・演奏 ギター初心者です。マカロニえんぴつのなんでもないよのイントロを練習したいんですが、チューニングができ 5 2023/02/09 20:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エレキベースのアタック音について
-
カッティング時、ピックアップ...
-
ピックの飛ばし方
-
クラシックギター用のピックっ...
-
プロアマ問わず、ギターやって...
-
ギタリスト、爪の補強について
-
ライブ時のピックケースの場所
-
ピックタップのやり方
-
エレキベースのピックガードが...
-
爪をピック代わりに使えますか?
-
ギターを弾く際、ピックの当て...
-
リアルガチでギターは新品より...
-
ベースのピック弾きで、シャリ...
-
ピックの寿命って・・・
-
ベースのピック弾きでの腕の固...
-
ピッキングの時に・・・
-
ギターのピックのプリントがは...
-
早いソロのフレーズを、指弾き...
-
【ベース】ピック弾きでのアポ...
-
ギターのピッキング(ストローク...
おすすめ情報