dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

について説明してください、セマフォのP操作例えは資源を一個とってくることを
言って、V操作は資源を返して下さい、っていうようなことでしょうか?
多分そうだと思うのですが、、、あとセマフォ変数Sっていうのが資源の
数ですよね?これであってますよね?
教科書よんでてあれ?って思いましたから
あとモニタは具体的にわかりやすく言うとなんですか?なんか共有資源が
どうのこうの、、、、、共有資源ってCPUとかですよね?
実世界では電卓とか鉛筆削りとかですよね~?
それでは、

A 回答 (1件)

余計な事ですがセマフォと言うのはもともと「腕木式信号機」のことです。


鉄道で列車に、指示を与えていました。進入禁止、進入許可とかの衝突防止の手段です。

コンピュータの世界では、いくつかある資源を、プログラム(タスクまたはプロセス)が奪い合いますので、これを統制するために使います。
P操作は資源につばをつける操作です。もし、チェックして、OK(空いている)ならつばをつけてと2段階で行なうと2人(以上)が同時につばをつけてしまう危険性があるので、チェックと予約は一挙に(不可分と言う)行ないます。あいてない場合は、我慢強く待つ方法(スピンロック)と、予約だけして立ち去る方法(サスペンドロック)があります。

V操作は資源の返却処理です。これは特に難しい話はありません。

Sは資源の数ですがマイナスがついていませんでしたか。マイナスはあいているかずを示し、プラスは待っている数だったと思います。

共有資源は、みんなで奪い合うものは全て当てはまります。CPU、ファイル、通信回線、プリンタ、みんな当てはまります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、
テスト無事おわりました、、、、果たして点数はどうなんだろう、、、、、
せっかく教えていただいたのですが、テストにはでませんでした、、、、

お礼日時:2002/07/25 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!