
例えば、google.co.jpにアクセスしたい時に、IEのアドレスバーに
http://google.co.jpと入力(www.を省略)してもGoogleの画面が表示され、表示された画面のアドレスバーにはhttp://www.google.co.jp/と入れていないはずのwww.が追加されています。しかしhttp://yahoo.co.jpと入力すると、アドレスバーにはhttp://yahoo.co.jpと表示され普通のyahoo画面になります。また、http://www.yahoo.co.jpと入力すれば同じyahoo画面ですが、アドレスバーにはhttp://www.yahoo.co.jpと表示されます。
googleの件で、本来WEBを参照するならwwwの入力は必須だが、省略してもプロバイダのDNSが補完してくれると勝手に推測していたのですが、yahooの
例で、それだとツジツマが合わないような気がしてきました。
どなたか、このメカニズムがお分かりの方がいらっしゃいましたら
ご教授ください。お願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
>GoogleもYahooも、www.が付くURLも付かないURLも実在し、googleの場合は、http://google.co.jpにアクセスすると、>http://www.google.co.jpに行け!というメッセージだけを返し、
>yahooはhttp://yahoo.co.jpというページのhtmlソースがhttp://www.yahoo.co.jpと同じになっているという事でしょうか?
はい、そうなります。
Windowsからだとコマンドプロンプトから
nslookup google.co.jp
nslookup www.google.co.jp
としてみると、それぞれIPが割り当てられているのが確認できると思います。
蛇足で説明すると、
URL「http://google.co.jp/」とは「http」で「google.co.jp」に「/」のリソースを要求するという意味になります。それに対し、google.co.jpの返答は「ここには無い。http://www.google.co.jp/に行け!」となります。もし、google.co.jpが単なるドメイン名のみで割り当てられたIPアドレスが無い場合は、DNSでの名前解決ができないので返答自体が無く、Webブラウザは「サーバが見つからないか、DNSエラーです。」のような表示をします。
URL「http://www.google.co.jp/」とは「http」で「www.google.co.jp」に「/」のリソースを要求するという意味になり、www.google.co.jpの返答は「GoogleトップページのHTML」になります。
一方、
URL「http://yahoo.co.jp/」とは「http」で「yahoo.co.jp」に「/」のリソースを要求するという意味になり、yahoo.co.jpの返答は「Yahoo!トップページのHTML」で、
URL「http://www.yahoo.co.jp/」とは「http」で「www.yahoo.co.jp」に「/」のリソースを要求するという意味になり、www.yahoo.co.jpの返答も「Yahoo!トップページのHTML」ということで、yahoo.co.jpと同じものが返ってくることになります。
あと、#3の回答で、ステータスコード:302で返していると書きましたが
確認したところ、301 Moved Permanently(恒久的な移動)のようです。
Webブラウザの動作的には302と同一のなので、動作の説明は変わりませんが、
意味的に異なるので訂正します。
ご回答ありがとうございます!
ちょっぴり感動的ですらありました。
ご紹介いただいたURLも読み解けるように努力いたします。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
hito-kotoさま
ご回答ありがとうございます。
となると、GoogleもYahooも、www.が付くURLも付かないURLも実在し、googleの場合は、http://google.co.jpにアクセスすると、http://www.google.co.jpに行け!というメッセージだけを返し、
yahooはhttp://yahoo.co.jpというページのhtmlソースがhttp://www.yahoo.co.jpと同じになっているという事でしょうか?
よろしくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
Googleでwww.が補完され(たように見え)るのはHTTPの仕様とWebブラウザ(IE等)の機能です。
Webブラウザのアドレスバーにhttp://google.co.jpと入力した場合、Webブラウザはまずgoogle.co.jpにアクセスします。google.co.jpはそれに対し、「要求されたデータはwww.google.co.jpに移動している」と言うメッセージをWebブラウザに返しています(ステータスコード:302 Found<CR><LF>Location:http://www.google.co.jp/)。このメッセージを受け取ったWebブラウザはそのまま、http://www.google.co.jp/にアクセスしデータを取得して画面に表示しています。従って、ユーザから見ると、www.が補完されたように見えます。
yahoo.co.jpでは、Googleのように「移動した」メッセージを返すのではなく、yahoo.co.jp自身がwww.yahoo.co.jpと同じデータを返しています。したがって、www.が補完されることなくそのまま表示されています。
(DNSで同じIPを返しているのかと思ったら違いました。)
参考URLはHTTPサーバが返してくるステータスコードの一覧と解説を載せているサイトです。302 Foundのところが、google.co.jpで返してきたメッセージの意味になります。
参考URL:http://www.studyinghttp.net/status_code
ご回答ありがとうございます。
紹介いただいたURLを拝見いたしましたが、私にはいささか難解でした。
となると、GoogleもYahooも、www.が付くURLも付かないURLも実在し、googleの場合は、http://google.co.jpにアクセスすると、http://www.google.co.jpに行け!というメッセージだけを返し、
yahooはhttp://yahoo.co.jpというページのhtmlソースがhttp://www.yahoo.co.jpと同じになっているという事でしょうか?
よろしくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
> 例えば、google.co.jpにアクセスしたい時に、IEのアドレスバーに
> http://google.co.jp と入力(www.を省略)してもGoogleの画面が表示され、表示された画面のアドレスバーにはhttp://www.google.co.jp/ と入れていないはずのwww.が追加されています
たぶんですが、IEのURL補完機能じゃぁないですか?
後述のほうは、DNSの仕組みでしょね。
ではでは~☆ミ
No.1
- 回答日時:
http://www.ocn.ad.jp/tw/dns_19.html
サーバ側のDNSでWWWの有り無しの両方のアドレスを同じサーバに割り当てているのでしょう。プロバイダのDNSというのは間違いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(インターネット接続・インフラ) 有線LANでGoogleサイトのみ接続できません 2 2022/06/10 09:14
- Amazon Keepaの使い方に付いての質問です。 アメリカAmazonで使いたいと思います。 最初に言語の選択 1 2023/04/07 02:18
- その他(IT・Webサービス) MacとWindows Google検索した時のURL表示の違いについて 1 2022/11/17 10:38
- その他(IT・Webサービス) GoogleサイトによるHP作成後、皆さんへの通知方法 1 2023/04/04 21:28
- お菓子・スイーツ 急いでます こちらのプリン製造5日が賞味期限なのですが 製造から到着までどのくらいみているのでしょう 2 2023/03/02 11:07
- SQL Server ACCESSで3ファイルを結合して、表を作成するやり方を教えて下さい。 17 2022/08/15 20:34
- SQL Server ACCESSで複数テーブルを結合して、リストを作る方法を教えてください。 2 2022/08/12 19:32
- デスクトップパソコン パソコンは電源ユニットから壊れるのでしょうか 6 2022/07/25 18:58
- JavaScript [Java] Edgeでのアドレスバー非表示について 3 2022/04/20 17:51
- Google Drive 大変お恥ずかしながら、お尋ねします。 普段 Yahoo!しか使っていないので、Googleのことがわ 1 2022/04/08 20:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Googleなどで自分のHPがひっか...
-
ホームページのURLの変更に...
-
検索エンジン
-
検索したときに出るサブタイト...
-
アプリ開発会社一覧
-
google analyticsを利用してい...
-
googleやyahooなどを利用した検...
-
ハフマン符号化について
-
ヤフーからのアクセス数が変化...
-
Windows live Messengerでリン...
-
会員専用ページの作成
-
okwaveが検索サイトで優遇され...
-
HPをヒットさせる方法
-
Google検索について
-
サイトにムーバブルタイプを導...
-
.htaccessでBasic認証
-
ホームページのサイト情報移行...
-
締切済みの不具合について
-
Word2007です開くとカーソル
-
japan guideというサイトについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
google.co.jpはホスト名ですか?
-
ikeyとは何ですか?
-
ホームページの検索についての...
-
HPのWEB検索結果についてお尋ね...
-
検索したときに出るサブタイト...
-
googlemapの機能制限について
-
クエリストリング付きURLはイン...
-
ロボット型サーチエンジンへの...
-
ホームページの更新
-
SEO 友人のサイトが、検索エン...
-
ECサイトのアクセス数の向上
-
301リダイレクトをかけずにサイ...
-
検索エンジンの結果について
-
URLのwww部分の省略?
-
SEO対策なんですが
-
なぜ、グーで検索してもでないか?
-
動的なページはSEO的によくない...
-
Google サイトマップ について
-
これは一体何のサービスでしょ...
-
検索エンジンの登録情報を変更...
おすすめ情報