
ホンダのモビリオに乗っています。今度の9月に2回目の車検(5年)になるのですが、前回はガソリンスタンドの安い車検で整備はほとんど無しというコースでした。
エンジンオイルとCVTオイルはショップで交換しています。
現在34,000km走っていますが、通勤に使わなくなったので今後は年5,000kmも走らないと思います。今までLLCやブレーキフルード、ベルト類、バッテリーは交換したことがありません。また、特に気になるような不調はありません。
今回、車検に出すにあたってこれだけは交換しておいた方が良いというものがあるでしょうか。皆さんのアドバイスを聞いてから整備工場に作業を頼みたいと思っています。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
2回目の車検整備
まず現車の現状確認をした後、整備内容に優先順位をつけます。
この優先順位というのは 安くしてほしい とか、お客さんの要望を加味します。
で、現車確認が出来ないこのサイトでは、何をしたらいいのか 何が必要なのかサッパリ分かりませんよね。
とりあえず前回の車検整備は何もしていない と言う情報から、ブレーキオイルの交換(必須) これだけですね。
その他の部分に関しては、実際に点検した具合で判断しますので、ディスクキャリパー(フロントブレーキ)やホイルシリンダー(リヤブレーキ)の状態で整備内容が変わってきますが、せいぜいホイルシリンダーのオーバーホールでカップキットの交換が加算される程度でしょう。
ただバッテリーは、乗らなければ乗らないほど劣化しますし、5年目ですので交換していおた方が無難でしょうね。
上記3点(ブレーキオイル・カップキット・バッテリー)が、現車を見ていない状態で推奨する交換部品です。
あとは・・・整備する側のレベルで作業内容が違いますので、良くも悪くも整備する側次第でしょう。
(単純にブレーキの点検でも、目視点検で良しとする場合と、分解・清掃・給油をしての点検では、内容が全く違うのに基本料金は同じだったりします)
No.4
- 回答日時:
まあ、皆さんの言われることももっともなのですが、ここで話を聞いても責任を取れる人はいませんし、車は命を預ける機械ですから実際に見てみないとどんな不具合があるかわかりません。
ですから車検を受け付けている業者でまずは「見積もり」を取ってみてはいかがでしょうか。無料で見積もりをする業者が大半のはずです。示された整備内容から「これは必ず」「できればこれも推奨」などとプロの意見を聞けるはずです。
2回目の車検は1回目より重要です。ここでちゃんと整備しておくとあとで不具合も出にくくなりますので、よく検討してくださいね。
No.3
- 回答日時:
大体話が出ていますので補足程度に。
LLCは確か10年交換不要になっているはずです。取説で確認されて下さい。
バッテリーは数が出る40B19Lが安く済みます。
タイヤが購入時からのものであれば5年ではゴムが硬化しているので要交換
です。同時にエアバルブも交換されて下さい。ミシュランXM1をお薦めします。
ベルトについては年数も劣化要因なので点検してもらって下さい。
ブレーキに関しては、前回が殆ど整備無しと言う事なのでマスターシリンダー
やキャリパー/ドラムシリンダーやブレーキホースといった周りは整備した方が
良いでしょう。
気になるのはCVTフルード。ホンダ純正HMMFを使われて下さい。社外品では
変速で不具合が出る可能性大です。
アドバイス有難うございます。そうですね、先ず取説を読まないといけませんでした。タイヤも確かにサイドウォールに細かいひびが出てきてます。山はまだありますが緊急時のグリップが不安です。それとバーストの危険もありますね。ブレーキ系も気をつけないといけませんね。ああ結構かかりそうだ。

No.2
- 回答日時:
ワイパーゴム、発炎筒、エンジンオイル、ブレーキフルード、バッテリー(夏場はエアコンでパワーを使うので)、タイヤ(目がどのくらいあるのか、これは車検時にみてもらったほうがいいでしょうね。
)、スパークプラグとかでしょうか。実は先月車検を済ませて、上記項目とベルトを交換して車検代金20万円を払いました。>2回目の車検で現在5年乗っているんですが。
あと、AT車だとブレーキパッドもみてもらったほうがいいでしょうね。MTよりも減りが早いでしょうから・・・。
アドバイス有難うございます。ワイパーゴムと発炎筒を書くのを忘れていました。ワイパーゴムはホームセンターで買ってきて自分で交換しています。発炎筒もそろそろですね。これも自動車部品店で買うことにします。あとブレーキパッドも要注意ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ふと思ったんですけど、ブロー...
-
足回りの違和感 (原因不明で困...
-
中型バイク、イナズマ400の車検...
-
ディーゼル排ガス合格添加剤とは?
-
ホーンについて教えてください
-
旧走行距離計表示値は車検をし...
-
買ったばかりの中古車が車検に...
-
パニアケース装着時の車検適合
-
ローダウンと車検
-
XJR400R rh02jにCBXテールカウ...
-
★モリワキのショート管について★
-
車検でキズをつけられた 修理...
-
ドラッグスター1100にこのハン...
-
400ccを250ccに登録って?
-
SR400に500クランク
-
カワサキw650 車検時の構造変...
-
バンの仕切り棒について
-
ゼストにクラリオンNX501をDIY...
-
原付って車検あるんですか?
-
車検受かるでしょうか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ふと思ったんですけど、ブロー...
-
バンの仕切り棒について
-
400ccを250ccに登録って?
-
車検が受けられません!
-
外径が25mm違うと何キロスピー...
-
車検受かるでしょうか
-
ボアダウン?
-
車種・形式、登録番号について
-
車検でキズをつけられた 修理...
-
自賠責保険のステッカーをいつ...
-
★モリワキのショート管について★
-
レバー交換したバイク車検について
-
旧走行距離計表示値は車検をし...
-
車検適合について・・・(ハン...
-
バイクのユーザー車検について
-
エンドバッフルについて
-
ホンダのレブル250は車検はいり...
-
バイクの車検
-
車検対応(構造変更なしで)で...
-
後付メーターをダッシュボード...
おすすめ情報