
いつも参考にさせて頂いております。
現在、VB.NET(VS2003/.NET Framework1.1)を使用して画像の二値化処理のプログラムを作成しております。
処理する事は簡単で、ビットマップファイルのRED要素を取り出し、閾値内なら白に変換して二値化するプログラムです。
以下がそのプログラムです。
-----
'変換する前の画像をファイルから読み込む
Dim img1 As System.Drawing.Bitmap = New System.Drawing.Bitmap(filepath)
'変換後のビットマップ
Dim img2 As System.Drawing.Bitmap = New System.Drawing.Bitmap(img1.Width, img2.Height)
'二値化処理
Dim b As Byte
For i = 0 To img1.Width - 1
For j = 0 To img1.Height - 1
b = img1.GetPixel(i, j).R
If b >= 閾値下限 And b <= 閾値上限 Then
img2.SetPixel(i, j, Color.White)
Else
img2.SetPixel(i, j, Color.Black)
End If
Next
Next
PictureBox1.Image = img
-----
これで処理は出来るのですが、ファイルが大きい場合は、非常に時間が掛かってしまいます。処理速度はCPUの速度にもよると思うのですが、できるだけ高速化したのですが、何かよい知恵があればご教授頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
XP Pro SP2/VS2003/VB.NET/.NET Framework1.1

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
If b >= 閾値下限 And b <= 閾値上限 Then
これを
If b >= 閾値下限 AndAlso b <= 閾値上限 Then
に変えてみる。
If 条件A And 条件B
では、必ず条件A と条件B を演算してしまうが、
If 条件A AndAlso 条件B
では、条件A が False なら条件B の演算は行わない。
早速の回答、ありがとうございます。
AndSlsoと言うキーワードがある事すら知りませんでした。
非常に有益な情報をありがとうございます。
すぐにFalseになる可能性が高い条件を最初に持ってきてAndAlsoに変更して検証してみます。
No.1
- 回答日時:
どこまで効果があるかはわかりませんが、以下の部分を変更すると多少高速になるかもしれません。
(1)i, j がInteger型の場合は、Long型に変更する
(2)ループ処理の縦横の参照順を入替える
(3)閾値判定を AND から OR に変更する
(4)img2を作成せず、img1を書換える
(5)(4)を前提に、With~End With を使用する
(1)は、CUPが32bitの場合は、多少高速になります。
(2)は、VB.netの配列のメモリ上の配置がどうなっているか知りませんが、A(x1, y1, z1)、A(x2, y1, z1)、A(x3, y1, z1)の順に配置されていれば、メモリの参照が高速になります。そうでなければ遅くなります。
(3)は、
if b >= 閾値下限 And b <= 閾値上限 Then
img2.SetPixel(i, j, Color.White)
Else
img2.SetPixel(i, j, Color.Black)
End If
の部分を、
if b < 閾値下限 Or 閾値上限 < b Then
img2.SetPixel(i, j, Color.Black)
Else
img2.SetPixel(i, j, Color.White)
End If
とし、尚且つ、
if b < 閾値下限 Or 閾値上限 < b Then
の判定の1つ目の条件に成立する可能性が高い条件を持ってきます。上記の例では、閾値上限 < b よりも b < 閾値下限 の方が成立しやすいと仮定しています。
これは、2つ目の判定条件をなるべく判定させないようにするためです。
(4)は、ファイルサイズが大きくなると遅くなるというのは、反復回数が増えることが主原因だと思いますが、データ量が多すぎてスワップが発生しているということもあるかもしれません。処理中に保持するデータ量を減らせばスワップが発生しにくくなり、高速になるかもしれません。
(5)はうろ覚えですが、(4)でインスタンスを img1 のみとした後で、2つのFor文を With img1 ~ End With で囲むと、インスタンスの参照回数が減って高速になるような気がします。
高速化は、やってみないと分からない部分もありますので、断定的なことは書けませんが、もし良ければお試しください。
早速のアドバイスに感謝しております。
(1)は直ぐに実践してみます。
(2)も試して検証をしてみます。
(3)はAndAlsoを使用して2つ目の条件を判定しないように工夫してみます。
(4)はimg1を後で使用するので今回は実践できませんが、他で応用ができます。
(5)も試して検証をしてみます。
確かに高速化は試行錯誤の繰り返しだと思いますので、色々と試してみて活路を見出すしかないですね。
今回は、有益なヒントを頂き、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) VBAのユーザーフォームのテキストボックスに入力制限をしたい 6 2022/11/15 08:28
- Visual Basic(VBA) VBAが止まります。 2 2022/09/02 14:02
- Visual Basic(VBA) ファイル全てを .xlsm に変更したところ、プログラムが途中で落ちてしまっています 17 2022/12/07 12:03
- Visual Basic(VBA) 【VBA】写真の貼り付けコードがうまく機能しません。 5 2022/09/01 18:43
- Visual Basic(VBA) 複数のcsvファイルをExcelに一括変換したい 2 2023/03/03 12:44
- Visual Basic(VBA) ①ExcelVBAでカレンダーを作り、別のユザーフォームで日付を入力したいのですがエラーになります。 1 2023/02/17 18:39
- Excel(エクセル) エクセル VBA For Next 繰り返しの書き方を教えてください 6 2022/09/01 14:11
- Visual Basic(VBA) 【VBA】写真の縦横比を変えずに貼り付ける 5 2023/06/13 11:42
- Visual Basic(VBA) いつもお世話になっております、VBAで教えて頂きたいのですが 2 2022/05/05 22:20
- Visual Basic(VBA) VBA 参照先で選んだファイルをコピーし、出力先に別名で保存したい 8 2022/05/13 20:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SQLの速度をあげるには・・・
-
4分木の探索プログラミングにつ...
-
Dijkstra法のデータ構造による...
-
Excel VBAにて、2GB超の点群デ...
-
プログラム上のCPU稼働率低減に...
-
VBでのシューティングゲーム
-
Excel VBA データ削除の高速化
-
EXCELが高速に動く、PCを教えて...
-
絶対パスの取得について
-
小数点を含む数値かどうか判断...
-
DoEvents関数って何?
-
テキストファイルの空行をスキ...
-
win10で、正確な待ち時間の作り方
-
Macターミナルで実行中のプログ...
-
バックグラウンドのプロセスの...
-
C言語で途中までしか、プログラ...
-
VB.NETをJavaに変換するツール...
-
トラックバック機能を作りたい
-
ACCESS側からEXCELの書式を設定...
-
VC++ 6.0 のソケット通信について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
win10で、正確な待ち時間の作り方
-
Excelでのセル内容の高速消去方法
-
Excel VBAにて、2GB超の点群デ...
-
小数点を含む数値かどうか判断...
-
プログラム上のCPU稼働率低減に...
-
SQLの速度をあげるには・・・
-
DoEvents関数って何?
-
基本情報技術者試験詳しい方へ...
-
実行時のCPU使用率を増やしたい
-
VC++2010 GDIオブジェクトの解...
-
C言語 時刻差分の算出方法
-
ナップザック問題?をエクセル...
-
Excel(VBA)でSetTimer関数を使...
-
エクセルVBA 時間抜けの取得
-
VBでの簡易電卓の作成(減算方...
-
ノットイコールを教えて下さい
-
If Not c Is Nothing Then ~延...
-
Excel VBA データ削除の高速化
-
絶対パスの取得について
-
テキスト処理の速度の速い言語
おすすめ情報