
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>対斜をさせると増進行がうまれるので禁止されています
どうやったら回避できるのでしょうか?
対斜というのは半音階進行が違う声部に置かれる事です。
キーがC dur でAs からH に、行くような場合のことです。
そういうことをしないで順当に声部を連結させれば通常増度進行は出来ないと思います。
バス課題の場合、一声部づつ進行の音程や各声部の関係を確認していくうちに感覚的に分かってくると思います。
No.1
- 回答日時:
>2の和音の第一転回で第三音がバスにあるときは普通は上3声に第3音を持ってきてはいけないはずですが、
そんな事はないはずです。 1や5の和音と混同していませんか?
『2の和音の第一転回は第3音を含む密が最適であり、後続和音5に進む際上3声を全部下降させる』
『一般に2の和音の第一転回の後続和音が5の和音の第一転回である場合必ずしも上3声を下降させない』
「和声理論と実習」 より
1の和音の第一転回で、例外として上3声に第3音を持ってきて良い場合、と言うのはあります。
前後の関係によるのです。
>短調の2の和音での注意点に減4進行と減5度の禁則をふまないように気をつけるってありました
減4進行って?? 増4進行の間違いではないですか? 対斜をさせると増進行がうまれるので禁止されていますが、
そのことですか?
減進行は禁止ではないと記憶してます。
短調の2の和音は主音と第5音が減5関係にありますが、それに関しての禁則?
普通に連結させれば特に問題ないと思いますが、この質問に関してはまだちょっと詳細がつかめませんので、よかったら補足して下さい。
この回答への補足
2の和音はもともと第3音を使ってもよいのですね
(1転は第3音を使用してはいけないと教えられたので全て使ってはいけないんだと思っていました)
増4進行でした…
>対斜をさせると増進行がうまれるので禁止されています
どうやったら回避できるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 作曲家を目指して音楽理論の勉強をしていますが、あと何をすれば良いのかわからなくなりました。 楽典・実 6 2023/04/27 19:12
- 楽器・演奏 短調の曲は、なぜ短調のハモニカでは吹けず、長調のハモニカでは完璧に吹けるのかの理由が知りたいです 4 2023/04/20 10:56
- 作詞・作曲 音楽理論 コードについて 2 2022/12/01 03:53
- 哲学 ソシュール≒丸山圭三郎の《言語記号の恣意性》説はウソである 6 2022/12/01 06:19
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ノイズキャンセリングについて 2 2022/06/23 12:04
- 数学 時々、回答者の見識に疑念を抱いてしまうんです。私だって本当は皆様のことを疑いたくはありません。しかし 2 2022/11/27 12:23
- 哲学 哲学が デ・ファクト・スタンダードに追随していてよいのか 1 2022/04/25 09:11
- 作詞・作曲 或る曲の楽譜のコード進行の中に"F onA"なるものがありました。これはどんな和音ですか? 7 2023/05/22 00:34
- 哲学 《言語記号の恣意性》なる仮説を問い直し 《無主体》を説く構造主義を批判します 2 2023/05/10 04:37
- 作詞・作曲 絶対音感を持つ人にもランクがあると思います、史上最も驚異的な絶対音感とはどんなレベルですか? 1 2023/04/15 19:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
和音をコンピュータで解析する...
-
DOCOMOのD、P、SOシリーズについて
-
和音を弾きながらのメロディー...
-
黒鍵をいっさい使わないで引け...
-
木琴で和音を演奏する事は可能...
-
ピアノの演奏について
-
和音記号「0」について
-
和音について
-
「こいのぼり」の音(ドレミ~...
-
音が半音高く聞こえる 改善方法
-
調
-
チャイコフスキーの『くるみ割...
-
特技は「絶対音感」を持ってい...
-
クラリネットで、シ♭のトリルの...
-
鍵盤で言うとどの音ですか?
-
ぺ猫さん・・・ごめんブゥ
-
音程の名前がわからない…
-
V7の構成音について
-
iOS版GarageBandのトランスポー...
-
絶対音感を持っていたとしてプ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報