dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、
和音記号にて
Vの右横に下から数字が3.4.0と積まれている和音の構成音を教えてください。
七の和音の第二転回形、3.4.6とは別でしょうか。
根音から3度、4度、0度
つまり一番上に根音を重ねるという解釈でよろしいでしょうか。
しかし表示されている譜例を見ても上に重ねていません。
それともこれは数字ではなく別の記号なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

単発であれば、単に「属九の和音(ぞくくのわおん)」の意味だと思います。


構成音は下からソシレファラですが、「0」があるので第三音を省略して、ソレファラだと思います。
「属七の和音」という単語には二つの意味があり、その二つの意味とは「機能」と「構造」です。この二つの意味を混同しないようにしてください。
「機能」というのは、「ドミナント機能」すなわち「トニックコードを呼び出す」役割ということで、例えばハ長調において「ソシレファ」の和音は、「ドミソ」を呼び出す機能があるということです。これが本来の「属七の和音」の意味(用語としての本来の使い方)ですが、一方、単に「構造を示す」という使い方もなされ、それは「第一・第三・第五・短第七音を積み重ねた構造を持った和音」を「属七の和音(セブンスコード)と呼ぶ」という使い方です。これはキーに関係なく使われるので、キーが示されずに単発で示された場合は、後者のとおり「構成音を示している」に過ぎないということになります。キーが示されていたり、直後にトニックに相当する和音があれば、本来のドミナント機能を示す「属七の和音(ドミナントセブンスコード)」ということになります。
このように「属七の和音」という単語には、「トニックを呼び出す和音」という「和音の機能(和音の役割)」を示している場合と、単に和音として積み重なった構成音を示しているに過ぎない場合があるので、両者を混同しないようにしてください。
 さて「属九の和音」ですが、役割(機能)は、「属七の和音」と同じです。
構造としては、「属七の和音に九度の音を積み重ねた和音」ということになります。「属九の和音」も「属七の和音」と同じく、「機能」を示す場合と、単に「構成音」を示しているに過ぎない場合があります。キーが示されていたり、直後にトニック機能のある和音が連結されていれば、機能を示しており、単発で示されている場合は、和音の構成音を示しているということになります。
英語では、機能を指す場合は「ドミナントセブンスコード(ドミナントナインスコード)」、単に構成音を示す場合は「セブンスコード(ナインスコード)」と呼び分けるので、混乱することはありません。
単発で示された「V9」は、単に和音の構成音を示しているだけなので、ルートをソとすれば、ソシレファラになります。「0」が付けられているということなので「第三音は鳴らさない」と解釈して「ソレファラ」だと思います。
その本の全体を見れば、著者が「0」を用いることで、どのような意思表示をしようとしているのかは解ると思います。
以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすい解説ありがとうございました。
解決いたしました!

お礼日時:2014/07/13 09:22

>Vの横に下から9,0と2つの数字だけ積まれていた場合はどうなるのでしょうかっ?



その和音の前後にはどのような記号が書かれているでしょうか?
あるいは、単発の課題でしょうか?
下からファソレ系か、下からファソラレ系かのどちらかだと思いますが、ソレファラ系の場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

単発の課題になります!
この場合は、根音から何度という表記とはまた別なんでしょうか?

お礼日時:2014/07/04 18:35

>Vの右横に下から数字が3.4.0と積まれている和音の構成音を教えてください。


手書きでしょうか?活字でしょうか?
活字なら「0」は、「音を出してはならない」という意味です。
手書きなら、紛らわしい数字かもしれません。
(「根音」は、「0」でなく「1」です。)
七の和音の第二展開系、「346だが6は鳴らしてはならない」というときに「340」を使います。
例えば「レファソシ」という和音があって、「属七の和音の第三音(シ)は重複させてはならない」という禁則を守ろうとした場合、知識や技術のある奏者は、シは鳴らしませんが、そうではないレベルの人や学習者は、うっかりシを重複して鳴らして不快なサウンドを出してしまいます。このような不用意な不快サウンドを避けるために、初心者向けの解説書などでは、積極的な意味で、「弾かない」あるいは「弾いてはならない」という意味で「0」を使います。「弾かなくてもよい」という意味ではなく。より強い警告として「弾いてはならない」という意味に使う場合があるということです。
この質問の和音の場合以外でも、「0があれば弾いてはならない」という解釈に当てはめれば意味が解る場合が多いと思います。パワーコードを表す、「105」もよく使います。Iの横に105とタテ書きします。Iだと135ですが、3を鳴らしてほしくない強い警告の場合は15ではなく、105と書きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも親切丁寧に御回答ありがとうございます!
まさしくその通りでした!
Vの横に下から9,0と2つの数字だけ積まれていた場合はどうなるのでしょうかっ?

お礼日時:2014/06/30 21:50

 私も詳しくはありませんが・・・。



 数字は、最低音(根音)からの音程の隔たりを表わし、同じ音が「1」、オクターブ上の1つ下が「7」で、1~7の数字しかないはずです。
 根音と同じ音は、オクターブ上に入れても入れなくとも同じということで、特に書かないと思います。もし、万が一書くとすれば、「0」はあり得なくて、「8」ではないでしょうか。

 ということで、「0」は「6」の間違いではないか、というのが一番ありそうなことです。

 質問者さんの様子では、「6を0と読み違えている」ということはあり得ないようなので、出版社あるいは編集者が、こういう数字に慣れていなくて、原稿の「6」を「0」と読み違えて、校正の段階でも気が付かなかった、ということでしょうか。勝手な想像ですが。

 「Vの右横に下から数字が3.4.6」ということであれば、ハ長調ならGを根音として、H/C/E ということでしょうか。コード記号で言うと、Cmaj7/onG 。

この回答への補足

御回答ありがとうございます!
0という表記は弾いてはならないというご意見をいただきまして、無事解決しました!
貴重なお時間を充てていただきありがとうございます!

補足日時:2014/06/30 21:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます!
0という表記は弾いてはならないというご意見をいただき無事解決しました!

貴重なお時間を充てていただきありがとうございました!

お礼日時:2014/06/30 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!