
結婚するに辺り、彼氏の家へご挨拶に行って来ました。
その時に言われた一言が未だに気になっているんです。
彼の実家は新幹線に乗らないと行けない位遠い所です。
結婚式は私達が現在住んでいる所でする事になっています。
彼氏の両親からは、距離的に遠い事もありちょくちょく行ける距離でもないので結婚式の準備は私達と私の家族に任せたと言われました。
あれこれ言われないので自分達の好きな結婚式を出来そうで有り難いのですが・・・。
ご挨拶の日に結婚式の話になった時に彼氏の両親に「貴方の家(私)は立派な結婚式をしなくてはならないような家か?」って聞かれました。
私的には自分の家を貧乏扱いされているよう&私の家を見下しているようですごく失礼な事を言う人だなと思ったのですが、そういう意味じゃなくても使うんでしょうか?
その一言がひっかかり相手の親に言われた事すべてが納得いかなくなって来ています。
そのご挨拶の席で、彼氏のご両親から専業主婦になるように言われました。
彼氏は普通のサラリーマンですしお金持ちでもありません。
1ヶ月のお給料が手取りで17万ほどです。
この周辺のアパートの相場と言うのが5万円前後です。
そこから生活費を考えても、節約してギリギリと思われます。
彼氏の両親には「私は働きたい。」と伝えてきましたが・・・。
きっと内心よく思ってないと思うんです。
帰ってきてから彼氏になんでご両親はそんな事を言うのか聞いて見ました。
彼氏のお母さんも結婚してから専業主婦でずっと家にいたそうです。
彼氏のお父さんが子供の頃にお母さんが働いていて寂しい思いをしたから、子供や孫にはそんな思いをしてほしくないと言う思いで言っているんだと思うと言っていました。
彼氏は結婚後も働く事を了承してくれていますし、もし私が仮に専業主婦になって節約・節約で私は逆に子供に貧乏生活はさせたくありません。私もたいして収入はありませんが、2人で働けば少しばかり貯金も出来るんではないかと思っています。
私の実家をバカにされたようで、その一言が未だに納得が行きません。
この先、自分の考えと違う事を相手の親に言われると反感してしまいそうです。
うまくやっていくには私が我慢していくのがいいんですよね?
A 回答 (20件中11~20件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
>「貴方の家(私)は立派な結婚式をしなくてはならないような家か?」
この意味は、ご主人の家は遠方なので親戚知人などの交通費も馬鹿になりません。だからあなたの家がこだわらないのなら規模を小さくしても問題ないですよとの意味だと思います。
(私も、遠方で主席する周りが大変でした。)
どうも、あなたは最初からご主人のご両親に良い印象を持ってなかった
のではないでしょうか。(あるいは警戒していた)
そこで上記の会話が出てきたのでカチンときたと思われます。
うち解けろとは言いませんが、結婚を最初から反対してなかったことなどから、いやみでは無いと思いますが。
うまくやって行くには、その凝り固まった被害妄想を治すが先決だと
思います。
ありがとうございます。
彼氏の方の家は遺産相続で親戚ともめ、親戚一同を敵に回しているらしく仲が悪いそうで結婚式に呼びたくないそうです。
それで入籍のみしてほしいみたいに感じるのですが・・・。
結婚式も、家族のみ出席するそうです。
そんな家の人にそんな言われ方をしたので正直カチンと来ました。
逆に私の家は親戚同士仲が良く、行き来がとても頻繁です。
父側の兄弟姉妹にいたっては、産まれ順に叔父->医者、次の叔父->一流企業勤務、次の叔母->会社経営者と結婚し社長婦人、次の叔母->会社経営、次の叔父->会社経営です。
私の家は相手の家と違い決して変な家ではありません。
叔父さん叔母さんたちも「お祝いを用意して待ってるのよ。」ってよく言われます。
「貴方の家(私)は立派な結婚式をしなくてはならないような家か?」
相手の家に気を使って「いいえ。」とは言いましたが入籍のみとかあるいはあまりにみすぼらしい結婚式は家の恥になるのでしたくありません。
被害妄想かもしれませんけど・・・。
No.8
- 回答日時:
皆さんが言われているように、
>「貴方の家(私)は立派な結婚式をしなくてはならないような家か?」
という言葉だけでは、私なら特に別に「バカにされている」とは
感じない言葉です。ただ、その前後の文脈によっては、嫌な気持ちに
なる言葉かもしれませんが・・・。
普通に考えたら、「質問者様のご実家がお金持ちだったり、格式に
こだわる家だった場合は、それなりの事をこちらの家でもやって、
お客もたくさん呼ばなければいけなくなるので、そういう
家なら教えて欲しい」という意味かな?と。
または・・・、もしかして、の話ですが、
質問者さんたちの「結婚式計画」を聞いたら、
どうも身分不相応な豪華な式をやろうとしていると感じたので
ある意味、皮肉な意味で言った場合もあるな、とは思いますが。
「結婚式にお金そんなにかけてどうするの?」という意味かも
しれませんね。それについては、私は「月収17万円の自分達に
ふさわしい式」というのは確かにあるとは思います。
どちらにせよ、結婚式を「自分達の好きにやりたい」と思っている
カップルで、結婚後の生活についても色々と口出しされたくないので
あれば(専業主婦になれ。。とか、時代錯誤ですし、
遠くに住んでいるのであれば、なんとでもご主人から適当に
言ってもらえると思いますよ)結婚式は「家同士の結婚式」では
なく、「本人同士の結婚式」と考えて、自分達だけで出せる
範囲のお金でやるはずなんだろうな・・・・?と思います。
それなら、何を言われても、あまり気にせずに、自分達の
勝手にやればいいと思いますよ。
もしかして、お互いのご両親にお金を負担してもらうのであれば、
それは、もちろん、結婚式についても、その後の生活に
ついても口出ししてきてしまいますよ~~。
細かい事情がよくわかりませんが、相手の親御さんとなんとなく
馬が合わないな、と感じる場合は特に、すべてにおいて、
自分の親でさえも頼らず自分達でやる姿勢を貫いたほうが、のちのち
全てにおいて揉めません。家同士でどうのこうの、、と言い出すと、
揉め事がとまらなくなります。
専業主婦問題は、そんな、子供もいないうちから、家で二人分の
家事だけやっていても暇でしょうし、子供が生まれるとなった時に、
二人で考えたらいいことで、そのことは義両親さんに命令される
ことでもないんだし、ほっておけばいいと思います。
既婚者の一意見です。
ありがとうございます。
結婚式は私達2人の貯金ですべてをまかなうつもりなのでお互いの両親を頼るつもりはありません。
その為自分達の収入にあった結婚式をするつもりです。
しかし、相手の親は入籍のみにしてほしいと言わんばっかりの事を言っていました。
No.7
- 回答日時:
他の方も言われているように、これだけではよくわかりません。
可能性としては、(1)(うちは大した家でもなくお金持ちでもないが)あなたの家は、お金持ちで、そのためにそれなりの式にしないといけないのか?(もしそうなら、こちらも色々考えないといけないなぁ)
(2)ちょっと結婚式が贅沢なんじゃないの?
(3)対して家でもないのに、結婚式では見栄をはりたいの?
といった可能性が考えられますが、普通は(1)でしょうね。(2)、(3)は考えにくいですよ。ネガティブすぎます。
もし(2)や(3)の意味で言うなら、贅沢じゃない?とか、見栄を張りたいの?ということを直接的に言っていると思いますよ。そういうメンタリティの人しか、そんなことを言わないと思いませんか?
だから(1)では?あなたのおうちは貧乏なうちよりずっとお金持ちで、付き合いも広くて、どうしてもそれなりの結婚式をあげないといけないの?といった感じで直接的に訊ねられないから、そんな質問になったと想像するのが普通っぽいですよ。言い方が、あまりに中途半端すぎますからね~。
何か、発言する方も聞く方も、言語感覚がしょっぴり不足かな?って感じがしましたよ。
彼の実家の地域と、あなたの生まれ育った、あるいは新居を構える場所での物価はどんな感じでしょうか?彼のお母さんは専業とのことですが、持ち家?それとも賃貸?そういったことが異なると、例えば、彼の地域では物価が安く、野菜などは買わなくても済むものもあったり、持ち家なので家賃も念頭にないといった場合、17万円だけでも贅沢しなければ何とかなると思うこともあるかもしれません。特に父親なら家計のことがよくわかっていなくて、深く考えずに言ってしまうかもしれません。
いずれにせよ、その意見に左右されて彼が意見を変えないということであれば、どうでもよいことではないですか?そういった諸事情は、追々彼が説明していけばよいことですしね。
まぁ、もっと大らかにいきましょう!
ありがとうございます。
彼氏の実家は都会で、私の実家は田舎です。
明らかに彼氏の実家の方が物価が高いと思われます。
専業主婦発言にも疑問に思ってしまいました。
No.6
- 回答日時:
私が思うには、「貴方の家(私)は立派な結婚式をしなくてはならないような家か?」という質問は、
立派な結婚式をしなければならない家なら、新郎側もそれなりの事をしなくてならなくなる、という不安の意味だと思います。
文字だけでは二つの意味が取れますが、言い方によっては違うと思いますが、質問者さまは、馬鹿にされたように聞こえたんですよね?
そんなことを言いそうなご両親でしたか?また前後の話の内容などでも変わってきますが、式の話なら派手にするのか地味にするのかが知りたかったように思います。
後、「私は働きたい。」というのは、出産後もですか?
子供が産まれるまでは働いてお金貯めて、出来たとき体調なども考慮して、決めればいいと思います。
ご両親には子供ができる前の事まで、言う通りにすることはないと思います。
ありがとうございます。
私は、田舎の人で彼氏と彼氏の親は都会の人です。
田舎者をバカにするような都会人と言った印象を受けました。
仕事については出産後も働きたいと思っています。
彼氏は残業の少ない仕事をしているので、家の事も手伝ってくれるって言ってくれてるので協力して生活していければいいなって思っています。

No.5
- 回答日時:
結婚式の準備を好き勝手にしていいと言うことは
反面あまり費用は出さない(出せない)と言う意味で
>「貴方の家(私)は立派な結婚式をしなくてはならないような家か?」
も、あまり費用をかけられるのは困るから
必要以上に立派(派手)にされるのはいや。
という様な貴女様が思ったことの真逆に感じましたがどうでしょう?
式を立派(派手)にしたいと言う意気込みがあるのなら
貴女様の勝手になんてさせてくれないでしょう。
親というものが実でも義理でも自分達の思いをいろいろとあれこれ言ってくるものです。
幸い距離もあって同居するわけじゃないので
「はいはい」言って
ご夫婦で決めた道を進めばいいのです。
いちいち「働きたい」とか承諾を得る必要なんて全くありません。
それが双方仲良くやっていく秘訣ですよ。
余計なことを話したり、相談したりすると面倒なことになるのでやめましょう。
ありがとうございます。
確かに相手の親からは結婚資金は出せないと言われました。
結婚しようと彼氏と決めた時点から両方の親を頼るつもりはなく自分達の貯金の範囲で結婚式を挙げるつもりだったのでそんなつもりはなかったんですけど・・・。
No.4
- 回答日時:
「立派な」ていう部分は いわゆる豪勢な、派手な という意味でおっしゃったんではないでしょうか?
結婚式はたしかに一生に一度のものだけど、結婚式より、その後の新婚生活も大事だから、結婚式は「普通」に挙げて、身の丈にあった結婚式にして下さいね。
という意味だったのではないのでしょうか??
おそらく初対面だったんではないかと思います。初対面で相手の胸の内は言葉の意味を「正確に」感じることは難しいと思いますし、誤解も生じると思います。
きちんと話をすれば、もっといい関係が築けるのではないでしょうか?
結婚後仕事をするかしないか は、結婚される婚約者とあなたが決めることです。
ご両親の意向は参考として胸のどこかに留めておくくらいでいいのではないでしょうか?
ありがとうございます。
確かに結婚式は身の丈にあった結婚式をあげるべきだと思います。
実際、私と彼氏の貯金のみで結婚式は挙げるつもりですし。
彼氏の親は入籍のみにして結婚式をしないでほしいと言わんばっかりの事を言われました。
No.3
- 回答日時:
>「貴方の家(私)は立派な結婚式をしなくてはならないような家か?」
もし立派な家なら自分の所もそれなりのことをしないといけないから。
って思ったのかも知れませんし
立派な家でなければ世間体を考えず今後のことを考えて節約したらどうか。
っていうことかも知れません。
言葉として不適切な言い方に聞こえちゃいますね。
他人に対して気遣いできない人はたくさんいますよ。
ご両親の真意はご主人に聞く以外なさそうですね。
>うまくやっていくには私が我慢していくのがいいんですよね?
ご主人に対して我慢するのでないなら問題ないんじゃないですか?
もし馬鹿にして言ってたのでしたら無視するのが一番ですよ。
まあ無視といってもしゃべらない訳じゃなく気持ちの中で重要視しないのも私は無視と思ってますから。
幸せになってくださいね。
No.1
- 回答日時:
私個人的には誤解されていると思います
「貴方の家(私)は立派な結婚式をしなくてはならないような家か?」
と言うのはあなたの家柄や実家のほうが立派な結婚式をしなければ
ならないようなら、任せ切にしないでそれなりにお金や尽力を
尽くさないといけないのかと心配されたのじゃないでしょうか?
私が彼氏又は彼氏の立場なら自分は子供たちに任せてしまって
かまわないが相手の家が立派な結婚式を望むなら
それなりに対応しないといけないのではないかと考えます。
専業主婦については別に適当にごまかせるのでご主人と相談すればよいことです。
ありがとうございます。
彼氏の家は結婚式自体を辞めてほしいみたいなんです。
籍を入れるだけにしろと言わんばっかりの事を言っていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結婚式を挙げるのは迷惑だと思...
-
結婚式に実の親を呼ばなかった...
-
綺麗と言われなかった!花嫁。
-
両家の考え方が違いすぎて結婚...
-
余命わずかでの結婚式はするべ...
-
自分側だけ兄弟を呼ばない結婚式
-
結婚式当日に家に親を泊めるこ...
-
多賀大社(滋賀県)で結婚式を...
-
50で結婚したら
-
結婚式をしたくない彼と一生に...
-
結婚式をあげるつもりのない方...
-
結婚式でプロフィール紹介をし...
-
父親が生きてるけど結婚式に呼...
-
姉の結婚式に出席したくない
-
シェネル 君に贈る歌 ~Song Fo...
-
TUBEの「十年先のラブスト...
-
いとこの子供の結婚式に招待さ...
-
両親が死別してます。結婚式及...
-
旦那の友達の結婚式に夫婦で呼...
-
式を欠席して披露宴だけ出席す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚式を挙げるのは迷惑だと思...
-
結婚式に実の親を呼ばなかった...
-
綺麗と言われなかった!花嫁。
-
結婚式と一周忌の時期が重なっ...
-
夫に結婚式&披露宴をやりたく...
-
結婚式3週間・・・キャンセル。
-
結婚式をしたくない彼と一生に...
-
別居中の旦那を娘の結婚式に呼...
-
プロフィール
-
自分側だけ兄弟を呼ばない結婚式
-
父の再婚相手を結婚式に呼びた...
-
両家の考え方が違いすぎて結婚...
-
結婚式が終わった後に花嫁が実...
-
結婚1年経ってからの結婚式はか...
-
結婚式の日の良し悪し
-
50で結婚したら
-
準備を手伝ってくれない彼
-
姉の夫となる人と結婚式で初対...
-
父親が生きてるけど結婚式に呼...
-
父親の後妻を結婚式に招待する...
おすすめ情報