
PropertiesクラスのgetPropertyメソッドを利用して
外部ファイルより値を取得しようとしています。
// ファイルパスの取得
java.util.Properties pr = new Properties();
pr.load(new FileInputStream("sample.properties"));
String filePath = pr.getProperty("filePath");
fis.close();
// sample.properties
filePath = C:\test\test.txt
しかし、エスケープ記号?が問題で下記のようになり
うまく取得出来ません。
filePath = C:estest.txt
なぜこのような現象が起こるのでしょうか。
また、回避策はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ざっと調べた所で、こんな感じでしょうか?
Fileクラス
http://takeoba.cool.ne.jp/java/File.htm
@IT > Java Solution > Java TIPS > WindowsとLinuxの両方で動作するコードを書く
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/javatips/115java …
HOME > Java開発Tips > Beginners
ファイル操作の基本を押さえる
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/javatips/115java …
定数「File.separator」を使用すれば、確かに実装が多少異なってくるかもしれませんが、SJC-Pの試験でもほんとよく出題されていますし、こっちの方がいいとは思うんですが。(Propertiesクラスなんかも、この質問スレで初めて知りました。)
参考URL:http://takeoba.cool.ne.jp/moreJava/property.htm
No.3
- 回答日時:
原因は
C:\test\test.txt
の文字列を取得した際、「\t」がメタ文字としてエスケープされ「タブ」という解釈をしているからです。
実装を変えずに対応したいのであれば、最初の回答にあるように「\\」とエスケープ文字を重ねるか
「\」の代わりに「/」を使用するのも簡易的でよいかもしれません(ファイルパスとして使用するのであれば)。
No.2
- 回答日時:
確かに、以下のURLではloadメソッドとかstoreメソッドの所にだらだらとエスケープ文字などの説明がありますよね。
java.util
クラス Properties
http://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/docs/ja/api/ja …
ただ、あなたが必要としているのはこっちの方じゃないかな~、と。
java.io
クラス File
フィールドの詳細
separator
http://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/docs/ja/api/ja …
参考URL:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060 …
この回答への補足
回答ありがとうございます。
separatorはファイルパスの区切り文字ですよね?
少し使い方が分からないのですが、もう少し詳しく教えていただけませんか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) Excelにて、フォルダ内のTextファイルをマクロで統合すると文字化けしてしまう時の解消コード 4 2023/01/01 07:32
- Visual Basic(VBA) ExcelのVBAコードについて教えてください。 1 2023/08/09 10:33
- Visual Basic(VBA) VBAのユーザーフォームのテキストボックスに入力制限をしたい 6 2022/11/15 08:28
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 4 2023/02/05 09:55
- Visual Basic(VBA) batからexeを実行し戻り値を受け取る バッチからEXEの結果を受け取りたいのですが、 下記のバッ 1 2023/07/04 15:13
- Visual Basic(VBA) batからexeを実行し戻り値を受け取る EXEの実行内容の結果によって、戻り値を0か1かで返したい 1 2023/07/04 16:40
- Visual Basic(VBA) シートをコピーする下記記述でダイアログを用いた記述がわかりません?( A = Dir(ThisWor 4 2022/08/22 12:26
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/08/10 11:34
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/02/20 14:46
- Visual Basic(VBA) 集めたシートのシート名を変更したい。 下記のコードでサブフォルダにあるファイルのSheet3を集めて 6 2022/08/23 10:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
interface,extend,implementの...
-
「IOException は対応する try ...
-
JAVAでCPUなどのシリアル番...
-
オーバーライドとラッパーの違い
-
WPF C# PointToClient
-
Strutsのバージョンアップによ...
-
Javaで下線
-
C#からDLLを呼びたいのですが・...
-
「継承されたメソッドの可視性...
-
javaでクッキー認証を必要とす...
-
「タイプ初期化子が例外をスロ...
-
Java初級 引数に適用できません
-
エクセルVBAで、条件に一致する...
-
変数の参照でエラーが出てしま...
-
複数の変数を宣言する時、同時...
-
private static という変数の修飾
-
変数名の付け方
-
僕の出身中学校は200人同級生が...
-
インスタンス参照でアクセスで...
-
boolean型のフィールドとゲッタ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
C# 「データが失なわれる可能性...
-
「継承されたメソッドの可視性...
-
(vba)他のアプリケーションの右...
-
【C#】クラスのコンストラクタ...
-
VB DLLプロジェクトについて
-
メソッドの引数にクラス名を渡す
-
「ラッパークラス」の存在意義...
-
interface,extend,implementの...
-
c++でのヘッダーファイルの循環...
-
このエラーメッセージの意味を...
-
委譲って何ですか?
-
ゲッターを使わないで変数にア...
-
Javaのインスタンス化の構文の...
-
ファイルパスが取得出来ない(P...
-
ASP.NETでの共通コードの書き方...
-
Commons-Discovery.jarとは?
-
デバッグ時に「Source not found」
-
JTextFieldの入力制限
-
JavaのimplementsをC言語で例え...
-
オーバーライドとラッパーの違い
おすすめ情報