dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。暇な時に回答してくださってけっこうですので教えてください。富士通製の古いデスクトップ(Windows95)をもっていますが、このコンピュータには、AccessoryのフォルダのなかにWordpadが、WindowsのフォルダのなかにWriteというアプリケーションが入っていて、この二つは見た目がそっくりです。どのような違いがあり、どのように使い分けたらよいのでしょうか?宜しくお願いいたします。

A 回答 (6件)

Wordpad.exeが、ワードパッドの本体。

Write.exeは、Wordpad.exeのローダ(あるプログラムが別のプログラムを呼び出す機能を果たす)にすぎません。

興味があれば、Write.exeファイルの中身をバイナリダンプ(対応するツールが必要)してみてください。単純にwordpad.exeを呼び出している部分だけが目立つ、ほとんど空のプログラムであることが理解できると思います。

だから、どちらをクリックしても、デスクトップ上に起動するのはwordpad.exeです。機能に違いはないので、Write.exeの存在価値は、Windows3.1時代からのユーザを意識した「引継ぎ役」を果たしていると、私は考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。なるほど、だいぶ分かってきました。Wordpad.exeが、ワードパッドの本体で、Write.exeは、Wordpad.exeの呼びだし役なんですね。もし二つが同じものならどちらかを捨てようかとも考えていましたが、この場合は、もし捨てるならWriteを捨てるべきで、Wordpadを捨ててしまうとWriteでは起動できなくなると考えてもいいのでしょうか?

お礼日時:2002/07/18 21:52

O_cyanさんは、おそらく勘違いなさっていると思います。



テキスト(*.txt)読み込みにおいて
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■誤
>Writeの処理範囲を超えるデータの場合はWriteでなくWordpadが立ち上げるようになっています。



■正
Notepadの処理範囲(編集可能容量)を超えるデータの場合はNotepadでなくWordpadが立ち上げるようになっています。

のおつもりで書かれていると思います。

この回答への補足

とりあえず、締め切らせていただきます。特に困っていた事ではなかったのですが、前から気になっていた事で、知人に聞いても誰も分からなかった事だったので、質問させていただきました。おかげで、知らなかったことを覚えることができました。今回、とても分かりやすく説明していただいた、P2B-Bさん他、O_cyanさん、GOLDENさん、ありがとうございました。

補足日時:2002/07/20 13:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、これなら分かる気がします。この意味は、テキスト(*.txt)ファイルでも、Notepadの処理範囲(編集可能容量)を超えるデータの場合はそのファイルをダブルクリックすると、Notepadではなく、Wordpadが立ち上がる、という意味でいいのですか? O_cyanさんこれでよろしいのでしょうか?

お礼日時:2002/07/19 19:43

>機能的にWriteはWordpadより低いということなのでしょうか?


Wordpadを使うまでのデータの容量が無い場合はWriteで処理すると
いうことです。機能的には同等です。Writeの処理範囲を超えるデータ
の場合はWriteでなくWordpadが立ち上げるようになっています。

>またWriteはメモ帳で起動するというのはどういうことなのでしょうか?
アクセサリにメモ帳とワードパットがありますよね。スタートメニューの
アクセサリにあるメモ帳をクリックするとWrite.exeが起動します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

O_cyanさん回答ありがとうございます。でも、少し混乱してきました。P2B-Bさんの説明との関係はどうなるのでしょうか?私のパソコンでは、Writeをクリックしても、Wordpadをクリックしても、見た目はそっくりなWordpadのアプリケーションが立ち上がります。また、メモ帳というのは、Notepadのことでしょうか?私のパソコンではNotepadはアクセサリにはなく、Windowsのフォルダのなかにありますが、NotepadをクリックするとWordpadではなく、全く別のアプリケーションのメモ帳が立ち上がります。これはどうなのでしょうか?すこしごちゃごちゃしてきて申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

お礼日時:2002/07/19 11:27

>もし二つが同じものならどちらかを捨てようかとも考えていましたが、この場合は、もし捨てるならWriteを捨てるべきで、Wordpadを捨ててしまうとWriteでは起動できなくなると考えてもいいのでしょうか?



私のつたない説明を、ほぼ完璧に理解してくださっていますよ。

Write.exeを捨てても、問題ないと思います。ただ、Write.exeは20KBしかないので邪魔になる大きさではないこと、あくまでもシステム標準のアプリケーションであること、などから、そのままHDに放置しておくというのが一般ユーザ向けの回答だと思われます。

なお、Wordpad.exeを捨てると、Write.exeは、クリックしても何の動作もしなくなりますが、エラー表示は出ません。

最後に、Word.exe(MicrosoftOfficeに含まれるWord)がインストールしてあるなら、Wordpad自体が不要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

P2B-Bさん、ありがとうございます。WordpadとWriteについてかなり分かるようになりました。

お礼日時:2002/07/19 01:17

基本的に同じ物みたいです。


Windowsのフォルダの中のWriteを起動してもWordpadが開きます。
Windowsのフォルダの中のWriteはWordpadの簡易版でexe自体20KBしかないし
アクセサリの中のWordpadはProgramFilesのAccessoriesにあるWordpadを起動
します。こちらは200KBあります。
Windowsのフォルダの中のWriteはメモ帳で起動します。開くファイルの容量が
大きい場合は自動的に判断してProgramFilesのAccessoriesにあるWordpadを
起動して開くようになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。なるほどWriteはWordpadの簡易版ですか。ということは機能的にWriteはWordpadより低いということなのでしょうか?またWriteはメモ帳で起動するというのはどういうことなのでしょうか?教えてください。

お礼日時:2002/07/18 21:42

同じ物だと思いますが・・・



writeと言うのは、win3.1の頃にメモ帳のような機能を持ったアプリケーションと
して標準搭載されていたものです
win95になった際に、純粋なメモ帳機能に特化したメモ帳と、簡単なワープロ的な使
い方の出来るワードパッドに分かれたんです

で、このときにアプリケーションでwriteを呼んでいる可能性があった(当時は3.1
が主流だったので、互換性が必要だった)ので、ワードパッドの実行ファイル名を
writeにしたんですね

何故Accessoryにあるかは疑問ですが・・・もしかして、ショートカットだったり
しませんか?
だとしたら、WindowsのWriteを呼んでいるだけだと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。こういう歴史があったんですね。でもショートカットではなく、どちらもアプリケーションの本体です。なぜ同じものが二つあるのでしょうか?

お礼日時:2002/07/18 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!