
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
普通の日本家屋の天井から物を下げるのは、基本的に危険です。
変な表現になりますが、
一階ならば、二階の床の構造材から吊るようにすれば、良いと思います。
二階ならば、屋根の構造材ですね。
取り付け部分の強度がありますから、それを考えると、素人が手を出せるのは、せいぜい10kgくらいを吊るのが漸くでしょう。
その下に、暮らすのを考えると・・・・・・。
逆に、臨時に吊る(そのものの下には、人が入らない。クレーン工事と一緒。)のであれば、ちゃんとした手当てをすれば、数百kg(例えば、ピアノの引越し。)は、無理なく吊れます。
たった1m上から10kg(小型のテレビ)のものが落ちてきても、簡単に死傷事故になります。
自分で吊ったものの下に入るのは、それようにできている、軽量な照明器具くらいにしておきましょう。
仰るとおりですね。下に人が入らないでずっと吊る物と、10数キロの許容量のある荷物置き場にしたいと思っております。
手当てにはどれ位かかるのでしょう?天井裏にベニヤか金属を貼るのですよね??十数キロだと、違うのでしょうか?
No.9
- 回答日時:
> 足場のない、衣類や小物、グラス類をしまう棚
足があって良いなら、ただの箪笥とか食器棚ですね。
それでは駄目なのですね。
この方法は、自作は諦めて、工務店に相談しましょう。
とても高い机の上に、
高さの低い箪笥とか食器棚を置くような構造は、
やはり駄目なのですか?
想像してみてください。
手が届く高さの空中に、
箪笥や食器棚が浮いていることになります。
とても不安定で、下に入るのが躊躇われますよね?
だったら、下に入れる構造は、不要なのでは?
やはり、質問者の意図が理解できません。
> 吊りたい物は、ライト
コンセントに差し込んで使うものは、
ご自分で木ネジで留めて、コンセントに指せば良いでしょう。
既に、「ダクト配線」が施されているならば、
「ダクト配線用器具」を購入して取り付ければOKです。
また、既に、「引っ掛けシーリング配線」が施されているならば、
「シーリング配線用器具」を購入して取り付ければOKです。
http://allabout.co.jp/living/light/subject/msub_ …
それ以上の工事は、無資格の場合、法律で禁じられています。
まず、電気工事士の免許を取ってから考えましょう。
今付いているものの写真を撮って、
電気屋さんに相談してみるのが良さそうですね。
今何も付いていないならば、
余計に電気屋さんに配線工事をしてもらわねばなりません。
> あとは土鍋用のつり具
ひょっとして、「自在鉤,自在鍵,自在鈎(じざいかぎ)」
http://www.tetubinn.com/zizaikagi-/zizaikagi-.html
のことですか?????
これは、絶対に「天井」へは吊れません。
「桁」とか「梁」とかの構造材
(太い横木)に吊ってください。
吊り方が判らない場合は、手を出さない方が良いと思います。
大工さんに相談しましょう。
あまりお金を掛けたくないので自分で出来る範囲の事をしたいと思いました。ともかく、全部業者に頼まなくてはダメなのですね^^;
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
壁と同化させるには、壁に釘などで止めることになりますが、
掃除がし難いだけでは?
普通の本棚や食器棚、机みたいには使えないのでしょうか??
何をどう釣りたいのか、具体的に示せませんか?
ガレージで、
カヤックやディンギーを吊る。
スキーを車の上に吊る。
居間で、液晶TVを吊る。
足が無い、食器棚を作りたい。
例えば、センターキッチンで、流しを部屋の真中にして、その上とか。
サンドバッグを吊りたい。
などなど。
いま、示したものは、みんな業者に相談した方が良さそうですね。
壁紙などで一体化させてしまうつもりで聞きましたが、難しいのですね^^;
欲しい物は、足場のない、衣類や小物、グラス類をしまう棚が欲しいです。吊りたい物は、ライトなどの軽い物とかです。あとは土鍋用のつり具があると嬉しいです。
何度も申し訳ないです^^;
No.7
- 回答日時:
どうも見誤ったようです。
申し訳ない。
文面から想像するに、質問者の方のスキルでは、
この作業はあまりにも危険です。
どうしても吊りたいならば、業者に依頼しましょう。
今日の、地震のニュースなど見ると、
とても恐ろしい想像をしてしまいます。
天井裏に、細工をするのではありません。
家の、骨格に、直に留めないと、天井と一緒に落ちてきます。
天井はそんなに丈夫にできていません。
二階の床に付けると表現したのはそういう意味です。
ベニヤや金属板と書かれていて、
ようやく質問者のスキルが判りました。
そのような、薄いものでは駄目です。
5cm角以上の桁や梁とか、そういうものを使います。
10kg吊りたいなら、
100kgで引っ張っても大丈夫な(二人ぶら下がった)くらい、
丈夫にしないと、地震でも来たら落ちますよ!
それと、棚自体も10kgくらいは自重があることを忘れずに。
ピアノの引越しを例に挙げたのが悪かったかもしれません。
ピアノの引越しは、屋根に、5cm角くらいの、
ぶっとい桁を寝かせて、
数百kgの重量を、屋根一面に分散させて行ないます。
逆に、人が入らない物置や納戸ならば、
どうして吊らねばならないか、理解できません。
床から、普通の棚を作っては駄目なのですか????
または、床から柱を立てて、
門(神社の鳥居のように)を作るのは駄目でしょうか??
そうですか、勘違いをさせたみたいですみません。私は素人なんですよ^^;
正直、ライトなどの軽い補強なら見た感じは可能と思いましたが重量のある物は工程に不安を感じます。物置は空いてるスペースを使いたいだけで、吊るす事に拘りはありません。どこか1点にそう言った物を吊るせる物があればと思っておりました。
門の場合、ピッチリと壁に同化させることは可能でしょうか?土台の固定で隙間が空かないのであればそうしたいと思います。
No.5
- 回答日時:
ANo.1 です。
>部屋につけたいのですが、これらは取り付け可能なのでしょうか?木造でもOKですか?
「数十キロ以上のものや」 と言われますと、数十~百キログラムまで。と感じますし、
「もっと負荷がかかっても大丈夫な物」 と言われますと、それこそ数百キログラム?とまで感じます。
としますと、
どっしりと建った日本家屋のぶっとい梁にスチールワイヤーなどででもかけるならある程度は大丈夫かもしれませんが、
例えば、天井なんて物はペラペラのものですので、天井吊り用に設計された照明や、鉢植え程度を吊ることしかできないでしょう。
それ以上のものを吊る場合は、天井裏の梁などに、それにふさわしい許容範囲内のものを吊る以上のことはできません。
ライトは軽い物でしょうか?まあ、もし軽いライトなら大丈夫としても、
物置って、どんな物置を吊るのでしょうか?
食器棚のようなものを吊る設置方法はありますが、(http://www.toto.co.jp/products/kitchen/k00017/pl …)
これらは、各キャビネットを、太い4本の長いボルトで梁などから吊るしています。専門家の施工です。
お近くのDIYショップ(ハードウェアショップ・ホームセンター)に行って、専門家の店員に相談してみるほうが安全かと思います。
結構いろいろな物が置いてあると思います。実際にものを見たほうがアイディアも湧くかもしれません。
ありがとうございます。軽い物から重い物まで、いくつか作りたいと思っております。
基本的には貼って頂いたような棚(右に貼り付けてるユニットのような物)に、重くて十数キロ位のものを乗せたいです。
あと、ライトは軽めで、レールなどで吊るせる物だといいと思っております。
色々あるのですね^^可能性と費用の折り合い所を探してみたいと思います♪
No.1
- 回答日時:
(
http://www.es-powershop.com/CGI/item/001021002/0 …)ダブルレバーブロック(http://www.es-powershop.com/CGI/item/001021003/0 …)チェーンブロック
こういったもののことでしょうか。
ありがとうございます。それくらいの負荷が掛けられると、なんでもしやすいので嬉しいです。部屋につけたいのですが、これらは取り付け可能なのでしょうか?木造でもOKですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 同じ重量だが長さが違う場合の力のかかり方 3 2022/07/04 09:31
- DIY・エクステリア 天井でケーブルを吊っているこの金具の名称を教えてください。 もしわかるなら、利用されている接着剤もど 3 2023/08/23 12:56
- Android(アンドロイド) スマホ最新機種名を忘れたので思い出させてください(>_<) 4 2022/06/14 02:16
- CPU・メモリ・マザーボード PC購入時、CPUの品質(?)はどこまで考慮すべきでしょうか。 10 2022/06/04 11:27
- 食べ物・食材 野草の種類が分からない 3 2023/04/09 07:20
- その他(暮らし・生活・行事) 吊り下げ式プロジェクタースクリーンの施工について知恵を貸してください!! 見て頂きありがとうございま 2 2022/07/13 17:46
- 照明・ライト シーリングライトを取り替えるんですが、教えて下さい。 古いシーリングライトを外したら天井にはこんなも 4 2022/07/11 12:51
- Visual Basic(VBA) 【VBA】指定した検索条件に一致したら別シートに転記したい 2 2022/03/23 16:14
- 釣り 防波堤からのカレイ釣りに使う竿について教えてください。 5 2023/05/13 17:46
- 洋楽 アーティスト名、動画を探してます 2 2022/06/21 22:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天井裏に人が乗っても大丈夫?
-
1階の点検口がありません。
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
吊りボルトの強度
-
必要の無いアンカーボルトの撤...
-
鴨居が下がってきた。自分で直...
-
ALCの壁面にアンカーボルトを打...
-
天井裏の強度
-
戸建ての天井裏からピーという...
-
素人が和室の天井板を外しても...
-
家から遠いハウスメーカー
-
ツーバイフォー天井裏の通気
-
灯油をこぼして
-
ネズミの侵入場所を無料で調べ...
-
木造アンカーボルトは径13ミリ...
-
高力ボルトと溶接の後先
-
自室の天井から木の粉?みたい...
-
ハイテンションボルトと高力ボ...
-
上置き棚の地震対策を教えてく...
-
屋根裏に断熱材をひく
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
1階の点検口がありません。
-
吊りボルトの強度
-
天井裏に人が乗っても大丈夫?
-
ALCの壁面にアンカーボルトを打...
-
砂壁のような天井
-
約一年前に旭化成ホームズ(ヘ...
-
鴨居が下がってきた。自分で直...
-
必要の無いアンカーボルトの撤...
-
素人が和室の天井板を外しても...
-
天井裏に人が潜んでいる可能性...
-
鉄骨建て方でフランジとウェー...
-
和室の天井の隙間をふさぐ方法...
-
戸建ての天井裏からピーという...
-
屋根裏に鳥が入り込み困っています
-
エアコン取り付け用ボルトの取...
-
吊戸棚をコンクリート壁につけ...
-
延焼の恐れのある部分の外壁と...
-
家の点検口がありません。
-
天井裏の強度
おすすめ情報